Gファイター(ジーファイター、G-FIGHTER)は、テレビアニメ『機動戦士ガンダム』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の重戦闘機で、ガンダム(型式番号:RX-78)のサポートメカニズム。Gパーツ(ジーパーツ、G-PARTS)あるいはGメカ(ジーメカ、G-MECHA)は、ガンダムを内部に収納して輸送するために開発されたサポートメカニズムである。前部がAパーツ、後部がBパーツと呼ばれる。Gパーツは、これらGパーツA、GパーツBに加えてガンダムAパーツ、コアファイター、ガンダムBパーツという計5つのモジュールを任意に組み合わせることにより、様々な用途、戦局に対応する兵器システムとして運用される。Gパーツのみから構成される戦闘機が本項のタイトルである「Gファイター」である。コア・ファイターを大きく上回る性能を持つため、ガンダムと一部パーツをドッキングさせての運用よりは、純粋に戦闘機として使用される事が多かったようである。Gメカとは "Gundam support MECHAnism" の略であるらしく、サポートメカニズムとしての機構そのものの名称が「Gメカ」、部品自体の名称が「Gパーツ」、Gパーツのみを組み合わせて作られる重戦闘機が「Gファイター」ということになる。また一説に、ガンダムとGファイターの全てをあわせて初めて「ガンダム」システムになるという説もある。「Gパーツ」は"G-Practical Advanced Research for Tactical System"((ガンダムを中核とする)戦術システムのための実用的先端研究)というガンダムの発展を模索する研究も意味している。またGメカは「G-Multiple Expansion of Changeable Armaments【(ガンダム用)多目的拡張可変武装群】」、Aパーツは「Armament(武装)パーツ」、Bパーツは「Booster(推進力増強)パーツ」であるとする説もある。機体前部Aパーツにコクピットがあり、内部構造はコア・ファイターのものとほとんど変わりがない。キャノピーは被弾の瞬間に装甲シャッターで覆われる仕組みになっており、セイラ・マスは「これならビームの直撃にすら耐えられる」と独白している。主砲となる2門のビームキャノンは、そのエネルギーが「ガンダムのビームライフルの3倍は持つ」と劇中アムロ・レイが述べている。前部Aパーツには無限軌道も付いており、地上での戦車的運用も可能である。武装は、前部Aパーツの機体上部にビームキャノン2門、機首にミサイル発射口2門、後部下に4連装ミサイル発射口2基を装備する。また、Gファイター上部にガンダムを乗せ、ドダイYSのようにモビルスーツ (MS) を搭載するサブフライトシステムとして使用する事も可能である。Gブルを除く形態では、Gアーマーではガンダム側のコクピットから砲撃をしたこともあるが、アムロ・レイは前部Aパーツのパイロットから行う方が楽と述べている。ガンダムの操縦系が切れるわけではないのでこの形態でもガンダムの手に持った武器を使用できる。自動操縦機能はついていないので、後年百式がウェイブライダーをパイロット無しで飛ばしたような運用はできない。また、Aパーツのビームキャノンは3回ほど換装されたようである。ガンダム1号機から3号機にあわせて3機の試作が予定されていたが、完成したのは2機であり、1機は予備パーツとして使用された。予備パーツはさらに数機分が増加生産されたとする説もある。ホワイトベースに試作機2機がそのまま配備され、パイロットはセイラ・マスとスレッガー・ロウが務めた。型式番号は不明であるが、『モビルスーツバリエーション』におけるGアーマーの画稿には、機体各所に「GA-00821」とマーキングされているものがある。一年戦争後に開発された機体で、Gファイターのように「単体のMSを新規パーツを用いて強化する」概念を引き継いだ物には、Gダッシュパーツ、オーキス(GP-03デンドロビウム)、Gディフェンサー、Gクルーザー、ディープ・ストライカー等が挙げられる。また、機体そのものにGファイター的役割を持たせたと言う意味でGフォートレスもその範囲に入る。他のパーツが機動性に重点を置いているのに対し、GP-03デンドロビウムは拠点防衛用であるが、強化パーツにしてはあまりの過剰武装であり、グリプス戦役以後はサイコガンダムなどの大型MSがその役を担った。Gファイターとガンダム、及びガンダムに格納されているコア・ファイターは多様な組み合わせが可能である。上の表は各パーツの組み合わせと、その結果完成する形態の名称である。以下にそれぞれの詳細を記述する。Gアーマー(ジーアーマー、G-ARMOR)は、全てのパーツを使用し、ガンダムを上に向かせた(仰向けの)状態でGファイターの前後パーツで挟んだ重戦闘爆撃機形態。全てのパーツを使用するためGフル(ジーフル、G-FULL)とも呼ばれる。Gパーツの後部Bパーツのウイングは機体バランスの関係上、後ろ向きにし上下逆として使用する。ガンダムの腹部が剥き出しになるという設計ミスがあったため、その両脇をガンダムの両腕に装備したガンダムシールド2枚で保護するという方法が実戦運用で誕生した。これにより装甲が強化されただけでなく、機体の安定性と飛行特性改善にも役立った。当初はボルトアウト時に右腕のシールドを投棄するという無駄が発生していたが、投棄せず右腕から左腕のシールドにジョイントで2枚重ねに装着し直す案がアムロ・レイから提出され、実行に移された。Gファイターは、Gパーツの前部Aパーツと後部Bパーツのみを使用した重戦闘機形態。Gパーツ前部Aパーツの無限軌道は機体の内部に引き込み、空気抵抗を受けないように工夫されている。単体で使用するときはGパーツの後部Bパーツのウイングは前向きとなり、ガンダムを上に乗せるときも同様である。これも運用によって誕生した形態で、正式な名称は存在しないが、今日ではGファイターSFSモード(ジーファイターサブフライトシステムモード、G-FIGHTER SFS MODE)などと呼ばれることもある。Gブル(ジーブル、G-BULL)は、Gパーツの前部Aパーツ、ガンダムの上半身Aパーツ及びコア・ファイターをガンダムに格納させて合体させた、重戦車形態である。コア・ブロックの推進エンジン(ガンダムの下半身Bパーツとの接合部分)側を正面として運用する。各ドッキング・パターンの内で唯一ガンダムのコクピットから操縦可能な形態であるが、もちろんGファイター側のコクピットからも操縦可能であり、アムロ・レイによればGファイター側からのほうが火器管制は容易であるという(書籍「機動戦士ガンダム MS大図鑑」ではGブルのコックピットはコア・ファイターのみになっている)。Gアーマーと同じくガンダムの腹部が剥き出しになる、それどころかガンダムAパーツの腹部装甲も離脱するためコア・ブロックそのものがむき出しになる、という設計ミスがあるため、ガンダムの両腕にシールドを装備して運用された。ガンダムの腹部の装甲が取り除かれているのは、運用上必要であったらしいこと以外に理由はわかっていない。Gパーツの武装が集中している前部Aパーツを使用しており、さらにガンダムに搭載されているタキムNC-5小型熱核反応炉も使用されるため、火力は高い。また、キャタピラ後部にバーニアが付けられており、短時間の飛翔が可能である。なお、ガンダムの右腕にビームライフルを保持していることがあるが、ビームライフルのドライブにはガンダム下半身BパーツのタキムNC-7強化熱核反応炉が必要となるため、使用することはできない(アーケードゲーム『機動戦士ガンダム0079カードビルダー』では、ビーム・ライフルが発射可能になっている)。Gブルからコア・ファイターを除いた、Gパーツの前部Aパーツとガンダムの上半身のみを合体させた形態はGブルイージー (G-BULL EASY) と呼ばれ、こちらの場合はGファイターのコックピットを使用して操縦する。Gブルとは逆にGファイターの機首側が正面である。この形態では、補助的なものを除くと、スラスターとして使えるのはガンダムAパーツのランドセル部だけなのだが、テレビアニメではこの形態での宇宙空間戦への出陣シーンが何度も見られた。イージータイプに対して通常の形態をフルサイズタイプと呼び、これはGスカイも同様である。尚Gブルイージー時にはGブル時とは異なり、ガンダムAパーツの腹部装甲は同Aパーツに付属する形となる。さらに、Gパーツの前部Aパーツにシールドを取り付けただけの更なる簡易モードも存在するが、こちらも運用によって誕生した形態であるため正式な名称は存在せず、単にGブルイージーと呼ばれていた。Gブルイージー・イージー (G-BULL EASY EASY) などとも呼ばれることもある。Gスカイ(ジースカイ、G-SKY)は、Gパーツの後部Bパーツ、ガンダムの下半身Bパーツ及びコア・ファイターを戦闘機形態のまま合体させた大型戦闘機形態。コア・ファイター自体は露出しているため防御性は変わらず、武装もコア・ファイターに装備されたものが基本となる為にあくまで推力・航続距離の増大のみがメリットとなり、長距離侵攻、そしてヒットアンドアウェイの戦術が基本である。また、通常の航空機と同じ3点方式の降着装置を持つ。本来、Gスカイからガンダムへ換装するためには一度コア・ファイターを分離させなければならず(コア・ファイターがガンダム収納姿勢と表裏逆に結合しており、更に分離しないとコアブロックに変形できない為)、この形態をGスカイ空中換装モードなどと呼ぶことがある。テレビ版ではこの空中換装モードでホワイトベースから射出されたこともある(ただし後述するガンダムMAモードのように下半身Bパーツがうつ伏せの状態で収納する事も可能な為、その状態のGスカイであれば、コア・ファイターを分離せずにガンダムに換装可能である)。GブルにガンダムBパーツを届ける形で使われる際にはAパーツの腹部装甲がBパーツと合わさった状態で発進している。テレビアニメ後半では、GブルイージーとGスカイで発進し、戦闘中に2機が合体・分離してガンダムとGファイターとに分かれて戦うシーンがある。Gスカイからガンダムの下半身Bパーツを除いた、Gパーツの後部Bパーツとコア・ファイターのみを合体させた形態はGスカイイージー (G-SKY EASY) と呼ばれる(劇場版に登場したコア・ブースターはこのコンセプトを継承している)物であり、こちらの方が多く使用された。劇中では、マ・クベの陰謀で発射された水爆ミサイルを破壊するため、ガンダムがGスカイイージーに乗るシーンがあるが、この時ガンダムは後部のGパーツではなく前部のコア・ファイターの上に乗っており、コア・ファイターの大きさがオーバースケールであった。また、ガンダムをうつ伏せにし、Gパーツの後部Bパーツを合体させた、ガンダムの足がそのまま戦闘機の後部になったような形態を取った事がある。この形態も運用で誕生したものであるため正式な名称はなく、後にガンダムMAモード(ガンダムモビルアーマーモード、GUNDAM MA MODE)と呼ばれるようになったが、ガンダム・スカイ (GUNDAM SKY) やGアーマー・イージーと呼ばれる事もある。テレビアニメ版第32話にてザクレロとの戦闘時に取った形態で、高速戦闘が可能な反面、AMBAC機動を使った対MS戦では不利になるため、1度しか使用されなかった。しかしその戦闘は連邦技術者の注目を集め、その後、多くの派生機体を産み出す事となった。この形態ではガンダムが前後逆に合体しているため、Gアーマーモードに換装することはできないが、上半身Aパーツのみ損傷した場合、そのままGスカイとして離脱する事が可能である。なお、このMSともMAとも付かない姿からザクレロのパイロットであるデミトリー曹長からは「出来損ない」と揶揄されている。Gアーマーからガンダムへの分離をボルトアウト (BOLT OUT) と呼ぶ。GアーマーのAパーツ及びBパーツを分離させ、内部のガンダムを起動する。この際、当初は右腕部分のシールドを破棄していたが、後に特製のジョイントをかませる事で、右腕部分のシールドを左腕部分のシールドに重ねることが可能になった。また、各ドッキング・パターンからガンダムへ換装する際も、1度Gアーマーに合体する必要があった。これをフォーメーションG (FORMATION G) と呼ぶ。一般的にはアムロの乗るGブルに、Gスカイからコア・ファイターを分離した空中換装モードの機体を合体させてGアーマーとなり、さらにガンダムをボルトアウトさせる方法が取られた。換装に必要な時間はおよそ15秒であったとされる。基本的にこれらの換装は、山影など敵から確認できないところで行われた。ボルトアウトとフォーメーションGの呼称は、実際には特に区別されず混同して使用されていたようである。マチルダ・アジャン中尉率いる輸送部隊のミデアによってホワイトベースに搬送された新型兵器として登場。初登場時(23話)とGスカイ・イージー初登場時(第25話)はハヤト・コバヤシが搭乗したが、以後はセイラ・マスがメインパイロットを務め、ガンダムとのコンビネーションで様々な場面で活躍した。その後ジャブローでもう1機がスレッガー・ロウとともに追加された。スレッガー機はソロモン攻略戦でビグ・ザムにコクピットを破壊されスレッガーは戦死(36話)。セイラ機もア・バオア・クー戦にて損傷、遺棄された。しかし、Gファイターのデザインや合体変形機構はあまりに玩具的過ぎるという意見(ガンダムを収納する都合上、Gパーツでのみ構成されるGファイターは中身が空っぽということになってしまう。そもそも、Gファイターと変形バリエーションの誕生自体がスポンサーサイドからの旧来のロボットアニメ販売戦略に基づく要請)がある為か、劇場版ではGファイターから、Gスカイ・イージーに近いコア・ファイターの強化仕様・コア・ブースターが新たに登場する事となる。だが、劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』では編集の落ち度からか、スレッガー機がビグ・ザムに向かっていくシーンではGアーマーが、ア・バオア・クーでセイラが機体を放棄するシーンではGファイターがほんの一瞬だけ映っている。漫画『機動戦士ガンダム0079』では、原作同様ハヤトやセイラが搭乗するが、デザインが大きく変更され、Gディフェンサーのように、ガンダムの背部に合体するようになっている。そのため、GファイターとGアーマーの形態しか存在しない。サブフライトシステムとしての運用は可能で(作中ではランディングと呼称)、上部にガンダムが摑まるためのつり革が付いている。同作品ではスレッガーは当初コア・ブースターを操縦していたが、ソロモン攻略戦の直前でブースターユニットが撃墜されてしまったので新たに汎用型Gファイターが与えられた。これはGファイターの量産型で、コクピットが複座式になり、搭載ミサイルやペイロードも増えている。この汎用型Gファイターは多数量産され突撃隊の中核となり、強力なミサイル攻撃で空母ドロスを沈めるなど大きな戦果を挙げている。OVA『GUNDAM EVOLVE../11』では、戦争が終結して間もないア・バオア・クーに、G-3ガンダムと合体したGアーマーおよびGブルが投入されている。漫画『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』では、主人公たちの前に立ちふさがる敵役として、ガンダム・ピクシーと合体してGアーマー形態で登場。ピクシーと分離後、ネメシス隊のライトライナーの特攻で撃墜される。「電撃ホビーマガジン」誌上で連載された企画『ソロモンエクスプレス』では、「劇場版ガンダムは連邦軍が関与した戦争記録映画であり、Gファイターはガンダムの核兵器運用オプションだったために、その存在を隠すため映像を差し替えられた」というメタ的解釈がなされており、核ミサイルを装備した状態のGアーマーの画稿も掲載されている。ただし独自設定であり、サンライズ公式設定という訳ではない。Gブルの設定画では両方のAパーツが一体化しており、詳細まで忠実に立体化する際には困難が伴った。Gスカイなどの設定画ではパースを考慮に入れたとしてもコア・ファイターが巨大であり、このため1/144スケールでプラモデル化された際には1/100以上の巨大なコア・ファイターが付属して「設定画を忠実に再現しています」の注意書きが添えられた。プラモデルでGブルを再現するには、外付けのパーツ(コアブロックを模している)とGファイターのAパーツとでガンダムのAパーツを挟み込み、下のキャタピラで固定する、という苦肉の策がとられている。そういう事情で、プラモデルでのGブルイージーの再現はできていなかった。コア・ファイターが巨大でないとGスカイ・イージーのコア・ファイターとGファイターBパーツのサイズが合わないという問題は、間にスペーサーパーツを挟む事で対処する事が一般化している。後にHGUCシリーズで発売されたGアーマーのプラモデルでは、GファイターのAパーツに取り付けられているキャタピラのジョイントをガンダムAパーツのバックパックに接続する方法をとり、更にガンダムAパーツはコアブロック(Gブルはガンダムの腹部パーツを取り外した所にコアブロックをドッキングさせることで再現)をドッキングさせていない状態の腹部パーツに換装することにより、Gブルイージーを再現可能としている。メカニックデザイン企画『MSV-R』にて設定された機体。爆撃型同様にキャタピラを排除、エンジンを大推力のロケットエンジンに換装。主翼にメガ粒子砲を装備し、ガンダムの収納スペース部分には脱着式のウェポンベイを装備。ウェポンベイの兵装担当の砲撃手用にコクピットをタンデム化している。メカニックデザイン企画『MSV-R』にて設定され、漫画『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』に登場する機体。『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』では、ガンダムを収容する部分に各種専用のコンテナを搭載することで幅広い作戦遂行能力を持つGファイターは、特務部隊を中心に発注が行われ、少数量産されていたとされる。また、コンテナ部分を新規開発することでその後のニーズにも対応できたため、U.C.0090年においても現役運用されている息の長い兵器となっている。作中で登場したものは、機体中央に兵員輸送用のカーゴを接続(約30人の収納が可能)、カーゴにはキャタピラ搭載で自走も可能。また、カーゴの両サイドにはバンカーバスター用のパイロンが設置されている。メカニックデザイン企画『MSV-R』にて設定された機体。機体内部にMS1機を収納できるペイロードを活かして、Gファイターを純然たる戦闘爆撃機として改良した機体。キャタピラを排除し、ガンダムの収納スペースを燃料タンクと爆弾等の積載スペースに転用。インテーク上面にバルカン砲を装備し、コクピット後方のビーム砲をオプション装備用のハードポイントに変更している(装備として2連装ミサイルランチャー等数種の兵装が開発)。大戦末期の開発開始だったため、8機のみの実戦投入にとどまっている。漫画『機動戦士ガンダム0079』に登場する機体。Gファイターの量産型。複座となり、完全な宇宙戦闘機としたことによりベイロードが大幅に増えている。基本フレームはGファイターと同じなので、MSを懸架することができる。書籍『GUNDAM WARS PROJECT Ζ モデリング・サポート・マニュアル』に登場する機体(型式番号:RX-G132)。一年戦争時から開発が続けられたGアーマーの発展型。元のGアーマーがコアブロックシステムを全面的に活用した多目的戦闘システムだったのに対して、この機体では、RX-78を輸送する機能を持った重戦闘機、といった性質の物に変わっている。そのため、RX-78の収納方法も、A、Bパーツが分離するのではなく、機体の一部がスライドして格納する方式となっている。固定武装としてビームキャノン2門があり、翼下、胴体下面にはロケットランチャーポッドを搭載することが可能。戦後、支援戦闘機計画でRXナンバーを与えられたが、量産化には至らなかった。漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』に登場する機体。ガンダム試作1号機 "ゼフィランサス"を内部に収容して「GアーマーII」となり、ガンダムの作戦行動範囲を飛躍的に広げることができる。ディック・アレンとチャック・キースが搭乗。オリジナルのGファイターと違い機首操縦席は複座式で、AパーツとBパーツは伸縮式のアームで一体化しており、破損したビームキャノンの代わりに1号機の試作ビームライフルを装着している。1号機では出力の問題で使用できないロングレンジビームライフルも、数秒間隔という制限はあるが使用可能。読者参加型ゲーム『機動戦士ガンダム G-STRATEGY』に登場する機体(型式番号:RXX)。連邦軍初のMA開発となる公開トライアルに参加したMAの一つ。Gファイターを基にガンダムのパーツを流用して開発された機体であり、形状はガンダムMAモードに酷似しているものの分離機能は持たない。武装としてガンダムMAモードにはないビームキャノン2門のほか、数種のランチャーを装備している。既存のパーツを流用することでコストの削減を図っていたが、航宙機の発展型である連邦軍試作MA(型式番号:FF(A)-79C)が採用されたため、本機が量産されることはなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。