東京料金所(とうきょうりょうきんじょ)は、神奈川県川崎市宮前区に所在する東名高速道路の本線料金所である。東京インターチェンジ (IC) 付近にある「用賀料金所」(TB・首都高速3号渋谷線)とはまったく別のものである。東名高速から首都高速道路を利用して都心方面に向かう場合は、当料金所でこれまでの料金を支払い、用賀TBでは首都高速の料金を支払う。帰省ラッシュなどで混雑することが多いが、近年ではETCの普及に伴い減少している。しかし、平日でも季節を問わず、上りは、同料金所のすぐ先にある用賀出入り口付近を先頭に東京ICを過ぎる渋滞になりやすい(渋滞の距離は5-10Km程度が多い)。下り方向(静岡・名古屋方面)約1km先に次の東名川崎ICがあり、当料金所出口付近に東名川崎ICの出口予告標識がある。構内には向ヶ丘バスストップ(むかいがおかバスストップ)や神奈川県警察の高速道路交通警察隊本部が置かれている。同停留所についても本項で記す。周辺には団地など集合住宅や、給水塔が多い。ブース数:24静岡方面では通行券を受け取り、首都高速道路方面ではこれまでの料金を支払う。(ETCはノンストップで通行可能)都心部の料金所だけに、ETCレーン・一般レーン共に多い。バス事業者では東名向ヶ丘(とうめいむかいがおか)という名称で案内している。東名ハイウェイバスの急行便と特急便、東海道昼特急号(プレミアム昼特急号などを含む)、小田急箱根高速バスの特急便、夜行高速バスのドリーム号の一部などが停車する。「向ヶ丘」の名は、当停留所が設置された当時の地名が大字向ヶ丘(むかいがおか)であったことによる。だが、1927年~2002年に存在していた遊園地「向ヶ丘遊園」(むこうがおかゆうえん)および、その最寄り駅だった小田急小田原線の向ヶ丘遊園駅の影響もあり、現在は後者の読み方がより定着しており、「むかいがおか」の読み方は一部で使われるのみとなっている。詳しくは向ヶ丘 (川崎市)#地名の由来を参照。1976年に日本国有鉄道(国鉄、現在の東日本旅客鉄道(JR東日本))の武蔵野線が延伸開業した際(通称:武蔵野南線)、同線の生田トンネルが東京料金所の地下を貫通した。同線は現在も営業しているが、同料金所の地下を含む区間では通常は貨物列車のみが運行され、同料金所の周辺に旅客駅は設置されていない(宮前区内に日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である梶ヶ谷貨物ターミナル駅がある)。2008年以降、ETCによる時間帯別割引が開始されてから、東京料金所直前の上りのBS付近に割引時間開始待ちの車両が不法駐車するケースが目立っており、路線バスがBSに入れない状況などが出てきている。この為、東名においては本料金所限定で深夜割引適用開始時間(ゲート通過時間)を通常の午前0時から1時間繰り上げるなどの措置が取られていたが、2014年4月1日以降は深夜割引制度の見直し等により再び午前0時以降の適用となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。