国道459号(こくどう459ごう)は、新潟県新潟市から福島県双葉郡浪江町に至る一般国道である。1993年4月1日に施行された国道で、400番台国道では唯一日本海側と太平洋側を結ぶ。ただ、起終点ともに内陸部の山地まで重複区間が続く。新潟市中央区 - 東蒲原郡阿賀町津川間は国道49号との重複区間。同町津川(原町・津川インター入口交差点)から分かれて北側に入り、鹿瀬地区を経由してJR磐越西線・阿賀野川とほぼ併走する形で福島県境を越える。新潟県から福島県会津地方にかけてのほとんどの区間については道幅が非常に狭隘で、カーブ、崖、急な上り坂、素掘りトンネルなども点在する。またJR磐越西線・徳沢駅の周辺は狭路であり、蛇行したカーブが多く民家があるため見通しが悪く、時間帯によっては路線バスが走ることもある。このように、国道459号には未整備区間が数多く点在することから「シゴク(至極、あるいは“凄く”の転訛)きつい国道」と揶揄されることもある。阿賀町の角神地区より先にあるトンネル、橋梁群は和風月名で付けられている。新潟県新潟県地元の要望に応え既存の道路を繋ぎ合わせたルートなので重複区間が多く存在する。2011年3月11日に発生した、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)とそれに起因した福島第一原子力発電所事故により、当路線を通過する浪江町は計画的避難区域に指定された。この時点では、通行が規制されていなかった。2013年4月1日に避難区域の再編が行われ、浪江町羽附(川俣町との境)から室原(国道114号との重複区間を含む)までの区間が帰還困難区域に指定され、通行止めとなる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。