ムーンライト山陽(ムーンライトさんよう)とは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 下関駅間を東海道本線・山陽本線経由で運行していた臨時快速列車である。1988年12月に新大阪駅 - 広島駅間で運転を開始し、翌1989年8月には京都駅 - 広島駅間に運転区間を拡大した。2000年3月にユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) が開業し、観光客輸送強化のために運転区間を広島駅 - 下関駅間へ拡大した。一時期、年末年始のみ「ふるさとライナー山陽」の名称で運行していたが、2001年春から名称が他シーズンと同じ「ムーンライト山陽」に統一された。しかし、2005年6月に岡山駅改良工事のため運転を休止し、以後は運転されなくなった。JR各社が夜行快速列車名に採用している「ムーンライト」に、本列車が走行する山陽地方から採られたものである。主に、夏期や年末年始の多客時に運転されていた。運行上の特徴として京都駅 - 岡山駅間は「ムーンライト高知」「ムーンライト松山」と併結して運行されていた。これは、当該列車が臨時列車であるのと、夜間に運行される事から、輻輳する貨物列車などの運行に支障をきたさないようなダイヤ設定が難しいためである。京都駅 - 新大阪駅 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 - 神戸駅 - 明石駅 - 加古川駅 - 姫路駅 - 岡山駅 - 広島駅 - 宮島口駅 - 岩国駅 - 柳井駅 - 光駅 - 下松駅 - 徳山駅 - 防府駅 - 新山口駅 - 宇部駅 - 厚狭駅 - 下関駅宮原総合運転所所属の14系客車を使用していた。JR西日本が夜行列車・団体用車両として改修した「シュプール&リゾート」を使用するため、座席のリクライニングはかなり大きく倒れる。また、京都方には展望席かミニラウンジのどちらかが1日おきに連結されていた。全車普通車指定席で、自由席は設置されていなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。