LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海浜幕張駅

海浜幕張駅(かいひんまくはりえき)は、千葉県千葉市美浜区ひび野二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。幕張新都心の玄関口となる駅であり、駅周辺には多くのオフィスビル・ホテル・ショッピングセンターが建ち並ぶ。駅南側に幕張メッセや千葉マリンスタジアム(QVCマリンフィールド)といった施設が立地し、イベントや野球試合が開催される日は多くの乗客でにぎわう。武蔵野線から直通する列車(「しもうさ」号を含む)の千葉県側の終点駅となっている。このため、武蔵野線直通列車と京葉線内の列車の両方が利用可能である。ただし、朝夕通勤時間帯以外の早朝・日中・深夜などは当駅までの直通列車を設定していないため、南船橋駅もしくは市川塩浜駅での乗り換えとなる。2002年12月1日のダイヤ改正以前は日中にも直通列車が設定されていたが、京葉快速の南船橋駅への停車に伴い廃止された。京葉線東京方面からの各駅停車の当駅折り返し列車も多数設定されている。特に土曜日・休日の日中の各駅停車は全列車が当駅で東京方面に折り返す。また、京葉線の途中駅では唯一特急「わかしお」「さざなみ」が停車し、東京発16時までの下り列車および当駅発11時以降の上り列車すべてが停車する。また、幕張メッセで開催される「東京モーターショー」「Interop Tokyo」「CEATEC JAPAN」などの大型イベント開催時には当駅始発東京駅直行の「さざなみ」が運行される(2009年の「CEATEC JAPAN」向け列車までは「わかしお」として運転された)。JR東日本が進める「エコステ」のモデル駅として2013年9月13日に駅リニューアルが竣工した。その際、4番線ホームのさらに南にあるスペースに太陽光パネルや風力発電機が設置されている。中央本線の四ツ谷駅、東北本線の平泉駅に続いて3番目の「エコステ」である。英語での正式駅名は「Kaihimmakuhari」であるが、周辺の案内看板・標識などでは「Kaihin-Makuhari」などといった表記も見られる。島式ホーム2面4線を有する高架駅で、高架下に駅舎がある。直営駅で、みどりの窓口(早朝・夜間は無人)・自動券売機(指定席券売機を併設)・自動改札機・自動精算機が設置されている。また、改札内外両方に1000円札専用のICカードチャージ機を設置している。2013年(平成25年)9月13日にJR東日本で3番目の「エコステ」としてリニューアルし、同時に高架下にペリエ海浜幕張がグランドオープンした。LED照明、高効率空調、節水トイレ、壁面緑化、地熱利用換気システム、太陽光採光システム、Low-E複層ガラス、遮光フィルムなどを採用し、上りホーム南側軌道脇には太陽光発電パネル、南側正面防風壁には風力発電機を設置している。延べ床面積は約4,540平方メートルで、うち店舗が約2,240平方メートルである。線路の構造上、複雑な方向・案内になっている。開業後しばらくは2・3番線に線路が敷設されていなかったが、1995年12月1日のダイヤ改正直前に敷設された。外側の1・4番線が本線、内側の2・3番線が副本線で、緩急接続や折り返しに使用される。2005年3月26日から、地元の要望により当駅最寄りの千葉マリンスタジアムを本拠地とするプロ野球チーム、千葉ロッテマリーンズの球団歌「We Love Marines」のサビ部分が全ホーム共通の発車メロディに採用された。千葉ステーションビルにより、改札内に5店舗と改札外に22店舗の商業施設「ペリエ海浜幕張」が営業されている。詳細は公式サイト「ペリエ海浜幕張」を参照。また駅南口を出て蘇我寄りに第2幕張海浜保育園という保育施設がある。また南口高架下にはコインロッカーがある。2012年8月31日までは飲食店モール「Dila海浜幕張」が営業していた。2014年度の一日平均乗車人員は61,112人であった。京葉線内の中間駅では、新木場駅・舞浜駅に次いで第3位、千葉市内では千葉駅に次いで第2位である(JR東日本全体では70位)。利用者は年々増加しており、2007年度には5万人を超え、2011年には新浦安駅を上回った。JR東日本および千葉県統計年鑑によると、一日の平均乗車人員の推移は以下の通りである。当駅は幕張新都心の玄関口であり、北西側と南西側にはイオン本社ビル(イオンタワー)をはじめとしたオフィスビルや商業施設・宿泊施設などが立地する。路上喫煙禁止区域になっている。バスターミナルが北口側にあり、当駅近辺の施設を目的地とする多くの路線バスが運行される。バス会社として、京成バス・ちばシティバス・千葉海浜交通・平和交通・千葉シーサイドバスなどが乗り入れている。総武線および京成千葉線の幕張本郷駅を結ぶ路線は運行本数・利用者数ともに非常に多くなっている。京成バスの一部系統では、日本では数少ない連接バスを運行している。この他、茨城県潮来市・神栖市・鹿嶋市、千葉県匝瑳市・銚子市、東金市・山武市・羽田空港、成田空港、酒々井プレミアム・アウトレット、中部・関西方面への高速バスも運行される。「マリーンズ号」は南口にあるプレナ幕張のグッズショップ「マリーンズボールパーク」前の特設バス停から発車する。1番乗り場2番乗り場3番乗り場(路線バス)3番乗り場(高速バス)4番乗り場5番乗り場6番乗り場7番乗り場8番乗り場9番乗り場(高速バス (国際大通りのシネプレックス幕張前))9番高速バス降車場 (国際大通りのシネプレックス幕張前)ホテルグリーンタワー幕張前(高速バス)ホテルスプリングス幕張アネックス前(高速バス)京葉線が東京駅まで全通した当時は快速通過駅であったが、その後の幕張新都心の整備により駅周辺が発展し、現在では京葉線内の中間駅で唯一の特急停車駅となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。