岡嶋 二人(おかじま ふたり)は、日本の推理作家であり、井上泉(いのうえ いずみ、1950年 - 、多摩芸術学園映画科中退)と徳山諄一(とくやま じゅんいち 、1943年 - 、法政大学経済学部中退)によるコンビのペンネーム。名前の由来は「おかしな二人」。海外ではコンビで執筆するペンネームは珍しいものではないが、日本ではそれほど例がない。作品の中には、二人の個性のうちの一方が強く反映されているものもある。初期の作品は競馬を題材にとったものが多い。競馬・スポーツの知識は徳山に、映像・パソコンの知識は井上に拠っているといわれる。井上は初期のパーソナルコンピュータが「マイコン」と呼ばれていた時代からのコンピュータ愛好家であり、親指シフトの支持者でもある。豊富なアイディアを軽快で抑制の効いた文体でまとめあげ、ユーモラスなタッチのものも少なくない。『ちょっと探偵してみませんか』のようなクイズ集でも高水準の読み物として提供する技量の持ち主で、テーマも多彩なため器用な作家と誤解されるふしもあるが、決して量産はしておらず、苦吟の創作過程はのちの井上の著書で吐露されている。誘拐をテーマにした作品は高い評価を受け、「バラバラの島田」(死体分断トリックの多い島田荘司)に対比して「人さらいの岡嶋」・「誘拐の岡嶋」と呼ばれることがある。二人の作業分担は、原則としてプロットが徳山、執筆が井上であったが、中期以降、徳山の示すプロットがだんだんとラフになって井上の負担が増し、末期には井上がプロットの大部分も手がけるケースがあった(逆に徳山のほうが執筆まで手がけた作はない)。最後の長編である『クラインの壺』はほとんど井上の手によるといわれており、それまでの作品とはかなり傾向が異なり、コンビ解消後の井上夢人の処女作である『ダレカガナカニイル…』と多くの共通点を持っている。日本のミステリにおける大きな主流である、シリーズキャラクター、殺人事件のつく題名、トラベルミステリを原則として避けてきた。例外が、捜査ゼロ課シリーズの『眠れぬ夜の殺人』『眠れぬ夜の報復』、山本山シリーズの『三度目ならABC』『とってもカルディア』、沖縄を舞台とした『珊瑚色ラプソディ』、そして『5W1H殺人事件』である。他に、1冊のみの連作短編キャラクター物に『なんでも屋大蔵でございます』がある。なお、このポリシーはコンビ解消後の井上夢人にも引き継がれており、1冊限りの連作短編キャラクター物までしか書いていない。何故か作品中には東京都世田谷区の町が頻繁に登場する。結成から解散までの経緯は、井上夢人の『おかしな二人 岡嶋二人盛衰記』に詳しい。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。