LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Address Resolution Protocol

Address Resolution Protocol (アドレス解決プロトコル、略称:ARP、アープ)は、イーサネット環境で、IPアドレスから対応するMACアドレスを動的に得るためのプロトコル。TCP/IPにおいて、IPパケットを送受信するためには、下位のデータリンク層のアドレスを取得する必要があり、MACアドレスが必要な場合に ARP が用いられる。イーサネットの場合論理的なIPアドレスを物理的なハードウェア・アドレスであるMACアドレスに変換する必要がある。IPv6ではARPではなく、ICMPv6の「近隣探索プロトコル」を用いる。RFC 826で定義され、その後 RFC 5227, RFC 5494 により内容のエンハンスが行われている。対義語にあたる、MACアドレスからIPアドレスに変換するプロトコルは、RARP(Reverse address resolution protocol、リバースARP)である。こうして、IPアドレスから MACアドレスを取得する。ARPプロトコルのパラメータ値は Internet Assigned Numbers Authority (IANA) によって標準化され、維持されている。効率を上げるため、多くの機器では一度取得したIPアドレスとMACアドレス間のマッピング情報をARPテーブルにARPキャッシュとして保持する。BSD Unix に由来する TCP/IP スタックを実装した機器の多くは、タイムアウト値として 1200秒(20分)を採用している。また、Ciscoの機器ではタイムアウトのデフォルト値として14400秒(4時間)を採用している。キャッシュ情報はTCP/IPがサポートされたWindowsであればコマンドプロンプトから "arp -a" と入力すれば一覧が見られ、キャッシュ情報はハイフンで分割された6つの16進数で表示される。他のネットワークにARP要求があった場合にルーターがホストに代わって回答する仕組みである。Proxy ARPなどと呼ばれており、NAT環境下において使用される例が多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。