LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日本ファンタジーノベル大賞

日本ファンタジーノベル大賞(にほんファンタジーノベルたいしょう)とは、読売新聞東京本社と清水建設(第10回までは三井不動産販売)が主催し、新潮社が後援していた文学賞。1989年創設。未発表の創作ファンタジー小説を公募。プロ・アマを問わない。大賞賞金は500万円で、受賞作品は新潮社から刊行される。候補作には挙がったものの、入賞していない作品でも優れていれば刊行された(恩田陸や小野不由美など)。かつては大賞受賞作品が『小説新潮』に全文掲載されていたこともある。第25回(2013年度)を機に「創設から四半世紀の節目を迎え、一定の役割を終えた」として賞を休止することが、2013年12月3日付で発表された。その後「日本ファンタジーノベル大賞2017」として再スタートすることが決定した。公募は2017年6月1日から30日までで賞金は300万円。読売新聞後援、新潮文芸振興会主催。審査員は恩田陸、萩尾望都、森見登美彦。1989年に読売新聞東京本社と三井不動産販売が、三井不動産販売の創業20周年を迎えた記念事業として始めた文学賞で、三井不動産販売は1998年まで主催した。バブル経済の好景気の末期でもあり、三井不動産販売が広告代理店各社に企画案を提出させ、その中から読売広告社のファンタジーをテーマにした文学賞という案が採用。文学賞のノウハウを持ち、受賞作の出版を行える出版社ということで、新潮社が後援として参加した(創設時の担当編集者には、大森望、木村由花がいた)。三井不動産販売は10年で降板。有望な新人が発掘される成果があったため、このまま終わらせるのは惜しいと清水建設が主催を引き継ぐことになった。最初の2年は、日本テレビが協賛となり、三井不動産販売が番組スポンサーとなって受賞作をアニメ化。酒見賢一の『後宮小説』が1990年3月21日に『雲のように風のように』、鈴木光司の『楽園』が1991年6月16日に『満ちてくる時のむこうに』のタイトルで日本テレビ系で放送された。アニメの制作は、スタジオぴえろが行っている。当初手塚治虫を含め6人の審査員で行われる予定であったが、手塚が死去したため、5人で審査する形になった。特記がなければ、初刊は新潮社、文庫は新潮文庫刊。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。