大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。もともと地方で勢力をふるう者のことを言った。そのうち、武家社会において、多くの所領や部下を所有する武士を意味する語となった。室町時代には守護職が領国支配を強め、守護大名となった。戦国時代には、さらに強固な領国支配を確立した大身領主が現れ、大名分の国人や戦国大名と呼ばれている。江戸時代には主に石高1万石以上の所領を幕府から禄として与えられた藩主を指す言葉となった。1万石未満の武士のうち幕府直属の武士を直参という。ただし大名の対義語である小名がその間に存在するため、この定義には曖昧な面がある。江戸時代の大名はその封建領主と性格が中国の諸侯と性格を共有することから、諸侯に準えて大名諸侯とも称された。また歴史学上の用語としては、近世大名とも称する。室町時代の辞書『節用集』には、「たいめい」・「だいみょう」の2音を載せ、前者は守護(大領主)、後者は銭持(富裕層)の意であるとした。戦国時代には音による意味の区別が薄れ、「たいめい」と呼ぶことが多かったとされる。17世紀初頭の日葡辞書にも「だいみょう」・「たいめい」の2音が掲載されているが、語義の区別は明確でなく、2音とも大領主としている。「だいみょう」の音に定着したのは江戸時代に入ってからで、寛政期頃には専ら「だいみょう」と称した。琉球王国では、間切(行政単位。今日の市町村に相当)を治める総地頭職(王子地頭、按司地頭を含む)にある者は、大名(でーみょー)と呼ばれた。総地頭職は通常、王子、按司、親方の位階にある者が就いたので、彼らの尊称から御殿殿内(うどぅんとぅんち)とも呼ばれた。総地頭職の下に位置する、一村(今日の字に相当)を治める脇地頭職にある者は大名とは呼ばれない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。