LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

二朱金

二朱金(にしゅきん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種。 二朱判(にしゅばん)ともいう。形状は長方形短冊状。 表面には、上部に扇枠に五三の桐紋、下部に「二朱」の文字が刻印されている。 裏面には「光次」の署名と花押が刻印されている。また、最初に鋳造された元禄二朱金には、裏面右上部に鋳造時期を示す年代印「元」が刻印されている。額面は2朱。その貨幣価値は1/8両に相当し、また1/2分に相当する。 一朱金、二分金とともに、小判、一分判に対し一両あたりの含有金量が低く抑えられ、補助貨幣的に用いられた。 元禄10年(1697年)に初めて発行されたが、宝永7年(1710年)の乾字金の発行に伴い通用停止、その後天保3年(1832年)に天保二朱金、万延元年(1860年)に万延二朱金が発行された。万延二朱金は後に明治二朱金と改名して明治2年(1869年)まで鋳造されている。元禄二朱判(げんろくにしゅばん)は元禄小判と同品位であり、量目が1/8につくられており、本位金貨に位置づけられるものである。慶長金の時代は、一分判より低額のものは寛永通寳一文銭しかなく、一分は公定相場で一貫文に相当するため高額貨幣と小額貨幣の中間に相当する計数貨幣が無く、甚だ使い勝手が悪いため、「二朱」という額面は歓迎されるものであった。しかし幕府は慶長金回収を促進するため、二朱金への両替は元禄金に限るという策を講じた。天保二朱判(てんぽうにしゅばん)は天保3年9月3日(1832年)から鋳造が始まり同年10月24日より通用開始され、これは保字金銀発行前のことであり、新文字金銀の系統に属するもので、量目は新文字小判(文政小判)の1/8につくられているが、金品位は48%削減されており、甚だ低いもので改鋳による出目獲得を目的としている。発行高は多額に上り、小判のような本位金貨を凌駕するに至った。吹替えにより幕府が得た出目(改鋳利益)は1,018,300両であった。通用停止は慶応2年5月末(1866年)であり、通用期間は比較的長いものであった。万延二朱判(まんえんにしゅばん)は万延元年4月10日(1860年)より通用開始された万延二分判と同品位で1/4の量目につくられており万延二分判と伴に事実上本位貨幣的地位の主導権を握っていたといえる。万延二分判と同様、万延小判より純金量が劣る改鋳による出目獲得を目的とした貨幣である。小型薄小な金貨で使い勝手が悪いためか、鋳造量は伸びなかった。通用停止は古金銀停止の明治7年(1874年)9月末であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。