LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Nippon News Network

Nippon News Network(ニッポン ニュース ネットワーク、略称:NNN)は、日本テレビ放送網(NTV)をキー局とする、日本の民放テレビのニュースネットワークである。『JNN』に続いて日本で2番目に古いニュースネットワークであるが、国内の民放テレビネットワークの加盟局数においては、国内最多である。また、一般に本項で解説するNNNと、別項で解説する『NNS』(日本テレビネットワーク協議会)とを合わせて日本テレビ系列(日テレ系列、NTV系列)という(NNN、NNSどちらか一方だけでも通じる場合もある)。なお、ニュースとは別関係の番組供給ネットワーク『NNS』については、その項目を参照。日本テレビ(NTV)、読売テレビ(ytv)などを中心として1966年4月1日に結成。NTVの初期のネット局である大阪テレビ放送(OTV、現在の朝日放送)や中部日本放送(CBC、現在のCBCテレビ)などはラジオ東京(→東京放送、現在のTBSテレビ)のニュースをネットしていたため、ytvの開局までNTVのニュースにネットワークニュースは無かった。ytv等系列局が順次開局したことに伴い、NTVもこれまで自局向けに制作されていた『NTVニュース』をそのままネット局に流す事を改め、ネット局向けの全国ニュースを制作することとなり、『あさ7時のニュース』、『日本テレニュース』、『ニュースフラッシュ』、『きょうの出来事』がネットワークニュースとして制作された。これらの番組は原則としてNTVが制作に当たったが、各局は取材協力を行うなど現在のNNNに近い体制であった。しかしながら、スポンサーはNTVが付け(のち各社独自の販売に変わる)、制作費もNTVが丸抱えをするなどこれらはあくまでもNTVの番組であった。NNN発足当初は、福岡県を含む九州全域に系列局が存在しなかった(NNN発足時点は日本テレビが福岡に九州分室を設置して対応していた)。また中京地区も長らく不安定なネット状態(名古屋テレビ→中京テレビ)であった事など、JNNやFNNに比べ体制作りに時間を要した。1994年に鹿児島讀賣テレビが加盟し現体制が完成。2012年現在、フルネット局27局とクロスネット局2局(福井放送、テレビ大分)、トリプルネット局1局(テレビ宮崎)の計30局で形成されていて、日本最大である。沖縄県にはNNN(NNS)系列局が存在しない。また、ラテ兼営局は11局あるが、基幹局は全てテレビ単営局である。地上デジタル放送のリモコンキーIDは、日テレを始めとして「4」が多いが、青森放送(RAB)・北日本放送(KNB)・四国放送(JRT)・日本海テレビ(NKT)が「1」、STV・FBSが「5」、福井放送(FBC)が「7」、ytvが「10」である。リモコンキーIDに「4」を使用しない放送局の内、FBS(アナログ親局37ch)・FBC(アナログ親局11ch)以外は、アナログ親局の送信チャンネル番号を引き継いだ。「NNN」のロゴは日テレ本社の汐留(港区東新橋)移転に伴い、シンボル的に別バージョン(記事冒頭の画像参照)が報道局内など一部に掲示されているが、正式なロゴの変更は行われていないものの、最近はそれぞれの番組ロゴのフォントに合わせられる場合が多い(正式なロゴの使用は『NNNニュースサンデー』のみとなっている)。地方発のニュースの場合は毎回ニュースVTR終わり時、画面右上に日本地図とともにNNNのロゴと配信元の放送局名が表記されている。2局以上にまたがる場合は連名表記され、地震や大事件・事故発生の場合は近隣地域局と日本テレビも含むので「NNN 取材団」と表記される。毎回表記されるのはNNNくらいである。当初は単に「(系列局名)取材」と表記していた。なお、『NEWS ZERO』は純粋なNNN枠でないためかすべてにおいて表記されない。また『news every.』も一部ニュースは日テレの番組取材班が直接乗り込むためか表記されないこともある。単発番組など一部の制作系番組においては過去に、日本テレビの略称「NTV」ロゴの「N」部分を並べてNNNのロゴとして使用していた例があった。また、地震や台風等の災害報道においてNNN取材団などが被るヘルメットにもこの「間違ったロゴ」が使用されていたことがある。似たような事例として、汐留移転直後の2004年度に放送された『NNNニュースサタデー』でも、ニュース専門チャンネル『NNN24』(現・日テレNEWS24)のロゴを借用していた。ロゴマークの色は原則赤で「」と表示する。ハイビジョンでの中継や取材に力を入れている。全国ニュース向けの素材回線は、フルネット27局とクロスネット局である福井放送・テレビ大分の計29局(NNS全局)に関しては2009年内にハイビジョン回線への更新を完了している。なお、当初NNNでの報道方針として、2008年8月頃まで系列局の送出回線全てを出来る限りハイビジョン化する目標だったが、回線設備の更新には多額な経費を要する上に、クロスネット局では他のネットワーク向けの回線も保有しているため、標準画質での送出を行っている局もある。また現在でも、各支社・支局が取材するニュース映像を中心に標準画質になっている局が多い。これに加えて現在では、通信コストを抑えるためにIP回線を用いたMXFファイル形式でのハイビジョン素材の配信も系列局間で行われている。衛星中継車(SNG)によるハイビジョン中継は、コスト削減の目的で同じ仕様の中継車を系列局全体で共同購入したため、ほとんどの系列局で対応している。全国ニュースで地上回線がハイビジョンに対応していない局でも「中継車→衛星→キー局(NTV・ytvなど)」のルートでハイビジョン中継が可能である(その場合のテロップはキー局側で挿入)。また、日本テレビが開局55周年を迎えた2008年には、『ACTION 日本を動かすプロジェクト』を立ち上げ、報道分野のさらなる強化を図っている。同企画はもともと開局55周年記念企画であったが、翌年以降も継続し、定期的に特別番組が放映されている。NNN加盟局は「NNN」の冠が付いたニュース番組は基本的に放送しなくてはならない規則があるが、JNN排他協定とは違い、クロスネット局はこの規則に則らなくてもよいことになっている。土曜朝のNNNニュースサタデーについては例外となっており、クロスネット局でなく、かつNNSマストバイ局の札幌テレビがネットしていない。ニュース番組におけるテロップフォーマットについては、民放4系列(TXN除く)中で唯一、統一したものが存在していない。2013年3月まで日本テレビが用いていたフォーマットに準ずる局がある一方で、独自にフォーマットを設定し、それに沿ってテロップの作成を行う局もある。前者を採る局は少数派で、基幹局を中心に大半の局が後者である。なお、2013年4月期から日本テレビにおけるニュース用フォーマット(使用フォントを含む)は夕方の基幹ニュースである『news every.』に準じたスタイル(キャプションの色調が番組によって異なるという差違はある)へと変更・統一された(『NEWS ZERO』を除く)。夕方のニュース番組は、2010年3月時点で関東や近畿などでは、視聴率で苦戦を強いられていたが、最近では関東や東北などの東日本地域や、(その地域に)最初開局した局(第1局)の地域において、視聴率は回復している。また、NNN地方局では、ローカル夕方ワイド番組の視聴率が好調な局が多いので、全国の夕方ニュースも高視聴率をマークする場合が多い(北海道・宮城・広島・愛媛・山口・福岡・熊本など)。しかし、17時台からの『news every.』を、一部のみネット(ローカルワイドに内包)、または17時台全てネットして、18:15からローカルニュースをする系列局もある。テレビ神奈川(tvk)や千葉テレビ放送(CTC)など、一部の独立テレビ局に対して、ニュース素材の供給を行っている。これはかつて、関東地方の一部の独立系地上波放送局がNNSにオブザーバー加盟していた名残である。また、2012年10月改編より、日本テレビの資本がある神奈川県の県域ラジオ・アール・エフ・ラジオ日本の定時ニュースにおいて、従来の読売新聞グループ本社に加え、NNNが取材・編集協力を行うようになった。これに伴いラジオ日本の定時ニュースの題名も「読売新聞ニュース」から「ラジオ日本ニュース」に改題された。主調整室の機器はNEC製を使用している局と東芝製を使用している局でやや半々の割合を占めている。なお、www.nnn.co.jpのURLは新日本海新聞社(鳥取県)のドメインとして取得されている。この表は、日本民間放送連盟公式サイト「会員社」ページの表記に準じて記載している(一部に例外あり)。●印は加盟当時メインネットであった。2011年1月現在。なお、実際の運営・設置(NNN/NNS)加盟局が地方局の場合、特派員は一旦日本テレビに出向した後、現地に派遣される形式になっている。従って海外では地方局出身者も、日本テレビ社員の肩書と、日本テレビから支給された名刺を使用し取材活動を行う。選挙・台風・地震や、他に、大きな事件・事故の際に特別番組を編成、放送する。開票状況を伝える特別番組を放送。出口調査などを駆使して早く、分かりやすく伝える。なお選挙テレビ特番で多くのテレビ局が実施している、議席数や当確情報を表示する通称「L字画面」は、国政選挙速報をプロ野球中継と両立させるために実施したのが始まりである。震度3以上を観測した揺れについては、ニュース速報の形式で伝え、場合によっては市町村別震度も伝える。なお、「NNNニュース速報」は地上波(関東ローカル。系列各局は送出元の放送局名)のほかBS日テレ、日テレNEWS24でも表示される。2011年5月頃までのテロップ送出については、日本テレビは0.01秒毎に1文字ずつ素早く表示するというもので、後にこの演出は廃止された。ほとんどの系列局では0.1秒毎に1文字ずつタイピング風に表示されるといった演出だった。2011年6月頃からニュース速報フォントがNNN各種ニュース番組とほぼ同じ、輪郭が太めになってなおかつ滑らかな、イワタ新ゴシックのフォントとなった。速報チャイム音はBS日テレ・クロスネットであるテレビ大分も含め大半の系列局がドミソ音に似せた3音(一部例外あり(例:青森放送・熊本県民テレビ・テレビ新潟などでは1世代前のチャイム音を使用、山梨放送・広島テレビ・福岡放送・鹿児島讀賣テレビ等では独自の効果音を使用。)となっている。各局共通であるが、ニュース速報・気象警報・交通情報のいずれもタイトル表示時は2回点滅するパターンがある。緊急地震速報では画面上に部分的な赤のカラーバックの枠内で強い揺れが予想される地域が表示され、画面右下に揺れが予想される地域を中心にした地図が表示される(地上波・BS日テレ・日テレNEWS24共通のフォーマット)。それ以前のものは「NNN緊急地震速報」というテロップが最初に表示され、その後強い揺れが予想される地域が表示されるという仕組みだった。1行16文字ということであって、「関東など」と省略したりする等、具体的な地域名が表示されないといったデメリットがあった。速報音は日本テレビとBS日テレ、日テレNEWS24はNHKと同じチャイム音と村山喜彦アナウンサーによる自動音声が2回繰り返しで入る。規模が大きな地震については、長時間にわたって伝える。地震に伴う津波に関しても同様の措置をとる。尚、2007年1月13日13時24分(日本時間)に千島列島沖で発生したM8.2の地震では12分後の13時36分に津波警報・注意報が発表されたが、NNN系列(BS・CS含む)では警報・注意報が出される地域を表示する“日本地図”が、警報・注意報発表から約18分後の13時54分になって表示されていた(NHKとNNN以外の他系列はすぐに表示)。なお、日テレNEWS24に至っては、13時53分になって“速報”という形で津波情報を放送した。又、2009年9月30日2時48分(日本時間)にサモア沖で発生した地震による津波注意報発表でも同様の事例が起きている。台風時は、各局で編成されるため、すべての加盟局に向けた特別番組の放送は滅多にしない。又、通常のニュース・情報番組のなかで、番組の多くを台風情報に充てている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。