京セラドキュメントソリューションズ株式会社(きょうセラドキュメントソリューションズ)は、大阪府大阪市中央区に本社を置く情報機器メーカーである。1934年(昭和9年)に、三田工業として創業した。1948年(昭和23年)に法人化して、三田工業株式会社となり、主として業務用の複写機、印刷機の製造販売を行っていた。複写機のデジタル化への遅れや粉飾決算事件、放漫的な同族経営等が影響して1998年に会社更生法の適用を申請し、一度倒産した。なお、社名は創業者の姓に由来しており、地名(東京都港区三田など)とは関係ない。更生計画に従い、2000年(平成12年)1月18日に、東証1部上場で電子機器会社の京セラが子会社化して、「京セラミタ株式会社」として再出発。京セラが受け持っていたエコシスプリンターなどの印刷機、入出力機器事業を集約した。なお、これらのブランド名については、2004年(平成16年)以降、順次「京セラ」で統一(製造・販売は従来どおり京セラミタが行う)することになった。2012年(平成24年)4月1日には、社名を京セラドキュメントソリューションズ株式会社に変更している。その他、三田工業の出版部門として、三田出版会があった。三田出版会は、科学技術分野で質の高い本を出版していたが、親会社の倒産により出版活動を停止した。しかし、書籍が絶版になることを危惧した出版文化社が版権等を継承し、三田出版会の書籍を継続して販売している。なお、『三田文学』を出版する三田文学会や『三田評論』を編集・制作する慶應義塾大学出版会とは関係ない。モノクロおよびカラープリンター、モノクロおよびカラーデジタル複合機、デジタル広幅複合機、アナログ複写機、ソフトウェア、その他パソコン用周辺機器等の製造販売。また、それらに付随する各種サービス。前身の三田工業時代だった1982年、女優でジャズシンガーの阿川泰子が歌うジャズをバックに、アメリカで撮られた老朽化したビルをダイナマイトで爆破解体してゆくシーンを立て続けに放送するCMが話題を呼んだ。阿川はこれがCM初出演。もともとこのCMのコンセプトは「明日は変わるでしょうか。コピーは変わるでしょうか。」という城達也のナレーションが指し示すように“技術の革新”をテーマにしたものであり、シュールな内容ではあったものの、テレビでは大いに反響を呼び、売り上げを伸ばすことになった。1980年代、正月三が日のテレビ各局の特別番組では筆頭スポンサーの常連であった。その他には同じ阿川の出演で街中に突如空母を登場させるバージョンや、更にはプロレスラーのジャイアント馬場を起用した「バババ馬場〜、馬場も丸どり〜」の歌(セントルイス・ブルースのメロディ)が流れるCMもあった(これと同時に「コピーは三田」のキャッチフレーズも世間に定着している)。また広島東洋カープ在籍時代の江夏豊のCM初出演が三田工業だった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。