林 彪(りん ぴょう、リン・ビャオ、1907年12月5日 - 1971年9月13日)は、中華人民共和国の軍人、政治家。中華人民共和国元帥。国務院副総理、国防部長、中国共産党中央委員会副主席、中国共産党中央軍事委員会第一副主席などを歴任。文化大革命で失脚した劉少奇に代わって毛沢東の後継者に指名されるが、政争に敗れてソビエト連邦に亡命する途上、モンゴル人民共和国において客死した。清国の湖北(現在の湖北省)で生まれた。両親は中産階級であり、小さな織物工場を経営していたとも、貧しい農家であるともいわれる。中学卒業後、1923年に中国社会主義青年団に参加。1925年には黄埔軍官学校に入り、中国共産党に入党。卒業後、国民革命軍第12師葉挺独立連隊で小隊長・中隊長を勤める。1927年の南昌蜂起に参加し、井崗山で毛沢東に合流し、長征にも参加した。労農紅軍第四軍の営長、団長、第一縦隊司令員、紅四軍軍長、紅一軍団軍団長、紅軍大学校長などを勤めるなど、英雄的な指揮官として名を馳せた。抗日戦争では八路軍115師を率い、山西省で遊撃戦を指揮。1939年には頭部に負った戦傷の治療のためソ連に行き、この時の治療が原因でモルヒネ中毒になる。1942年延安に戻り、中央党校副校長となる。第二次世界大戦後に勃発した中国国民党との間の国共内戦では、東北民主連軍総司令、東北野戦軍司令員、第4野戦軍司令員として活躍した。1949年の中華人民共和国成立後、中央人民政府委員、中南軍政委員会(のち中南行政委員会)主席、第4野戦軍司令員兼中南軍区司令員となる。1949年末、モルヒネ中毒症の治療目的で再度訪ソ。朝鮮戦争が勃発すると、毛沢東から中国人民志願軍の司令官に指名されたが、病気療養を理由に辞退し、彭徳懐が指揮をとった(ただし、林彪が育てた第4野戦軍系の精鋭部隊が活躍している)。1951年、中央人民政府人民革命軍事委員会副主席に就任。1954年9月、中華人民共和国憲法の制定にともなう政府機構再編によって国務院と国防委員会が設置されると、林彪は国務院副総理兼国防委員会副主席に任命された。また、党中央軍事委員会委員となった。1955年4月、第7期5中全会において党中央政治局委員に選出される。同年9月27日には中華人民共和国元帥(十大元帥)の一人となり、朱徳、彭徳懐に次ぐ序列第3位の軍事指導者となったが、十大元帥の中では最年少でもあり、軍閥の寄せ集めであった紅軍時代からの派閥や人脈が生きていた軍内においては、まだ地位は低かった。特に党に通じる人脈は皆無であり、これが後の毛沢東への接近へもつながることとなる。1959年7月から8月にかけて開催された廬山会議(政治局拡大会議)において、彭徳懐が大躍進運動について毛沢東を批判したために国防部長を解任された。林彪は彭に代わって国防部長に就任し、さらに党中央軍事委員会第一副主席に任命されて軍権を掌握。ソ連をモデルにした軍の精鋭化および近代化と国境付近での敵撃滅を主張する彭徳懐と異なり、林彪は毛沢東の持久戦論および遊撃戦論を支持していた。このような林彪が中ソ関係の不安定な状況の中で軍で実権を掌握したことが、後に発生する文化大革命の伏線になったといわれる。文化大革命が始まると、「毛主席の親密な戦友」として、多くの軍幹部を失脚に追い込んだ。また、1959年に解放軍向けとして『毛主席語録』の編集・刊行を命じ、1966年の文化大革命の発動とともに一般向けに大量に出版された。林彪は1958年に党中央政治局常務委員に任命されて党副主席の一人となり、党内序列第6位の地位にあったが、1966年の第8期11中全会において党内序列第2位に昇格し、単独の党副主席となった。さらに1969年の第9回党大会で、毛沢東の後継者として公式に認定された。しかし、劉少奇の失脚によって空席となっていた国家主席の廃止案を毛沢東が表明すると、林はそれに同意せず、野心を疑われることになる。1970年頃から林彪とその一派は、毛沢東の国家主席就任や毛沢東天才論を主張して毛沢東を持ち上げたが、毛沢東に批判されることになる。さらに林彪らの動きを警戒した毛沢東がその粛清に乗り出したことから、息子で空軍作戦部副部長だった林立果が中心となって権力掌握準備を進めた。1971年9月、南方を視察中の毛沢東が林彪らを「極右」であると批判し、これを機に毛沢東暗殺を企てるが失敗し(娘が密告したためとの説がある)逃亡。1971年9月13日、ソ連へ人民解放軍が所有するイギリス製のホーカー・シドレー トライデント旅客機で山海関空軍基地を強行離陸し、ソビエト連邦に向けて逃亡中にモンゴル人民共和国のヘンティー県イデルメグ村(モンゴル国ヘンテイ県ベルフ市の南方10キロ付近)で墜落死した。燃料切れとの説と、逃亡を阻止しようとした側近同士が乱闘になり発砲し墜落したとの説と、中ソ関係悪化を恐れた当時のソ連が入国拒否の最終的意思表示(武力行使)としてミサイル撃墜を行なった説がある。なお、逃亡の通報を受けた毛沢東は「雨は降るものだし、娘は嫁に行くものだ。好きにさせれば良い」と言い、特に撃墜の指令は出さなかったといわれる。死後の1973年に党籍剥奪され、批林批孔運動が起こされる。1981年の林彪・四人組裁判では「反革命集団の頭目」とされ、彼が抗日戦争であげた戦功は歴史から抹消されることとなったが、近年、研究者の間では革命期における軍人・林彪の功績を客観的に再評価しようという機運も起きており、北京の革命博物館の展示でも林彪の名が見られるようになった。また、林彪事件直前に書かれた林彪グループの毛沢東暗殺に関する計画書「五七一工程紀要」に見られる、「毛沢東は真のマルクス・レーニン主義者ではなく、孔孟の道を行うものであり、マルクス・レーニン主義の衣を借りて、秦の始皇帝の法を行う、中国史上最大の封建的暴君である」「中国を人民の相互軋轢によるファシズム独裁国家に変えてしまった」という記述が、文化大革命に批判的な見方を示す研究者からも注目されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。