日本犬(にほんけん、にほんいぬ)は、古くから日本に住んでいる犬の総称である。日本犬という言葉が使われるときは、1934年(昭和9年)に日本犬保存会によって定められたスタンダードである「日本犬標準」に名前の挙げられている6つの在来犬種を特に指すことが多い。6犬種は大型・中型・小型の3型に分類される。1931年(昭和6年)から1937年(昭和12年)にかけて、各犬種が順次、文部省によって天然記念物に指定されたが、太平洋戦争後、その管理は都道府県教育委員会に委ねられた。現存の6犬種のほか、1934年(昭和9年)12月28日に「越(こし)の犬」(福井県・石川県・富山県・新潟県)が国の天然記念物に指定されているが、その後数が減り、1971年(昭和46年)に純血種が絶えている。特定の地域のみに以前から生息する犬を「地犬(じいぬ)」と言うが、天然記念物に指定された7犬種のほかにも、かつては各地に数多くの地犬が存在した。このうち、このほか、すでに絶滅していると見られる地犬には、厚真犬(北海道)、津軽犬・青森犬(青森県)、高安犬(山形県)、越後柴(越後犬とも、新潟県)、秩父犬、秩父狼犬(埼玉県)、赤城犬(群馬県)、加州犬(石川県)、保科犬、戸隠犬、梓山犬(長野県)、天城犬(静岡県)、熊野狼犬(奈良県)、阿波犬(徳島県)、壱岐犬(長崎県)、椎葉犬(大分県・宮崎県)、山仮屋犬(同)、綾地犬(同)、日向奥古新田犬(宮崎県)、日向犬(同)、甑山犬(鹿児島県)などがある。これらの中にも、雑種化した犬の戻し交配による再作出・固定化という道が残されているものが存在するかもしれない。広義の「日本犬」には、外来の犬種を元にしたり交配したりして作られた日本原産の犬種も含まれる。狆、土佐闘犬、日本テリア、日本スピッツの4犬種がこれに当たる。秋田犬から派生したアメリカン・アキタをこれに加える場合もある。これら広義の日本犬と区別して、純粋な日本犬を、特に「和犬」と呼ぶこともある。ただし、アイヌの飼育犬「北海道犬」については「和犬」の語感にはなじまない。日本犬の各犬種を遺伝子レベルで比較研究した知見によれば、「北海道犬(アイヌ犬)」は琉球犬とともに共通の祖先縄文犬の特徴を伝える犬とされる。明治から昭和初期にかけて、洋犬の移入や交通の発展によって雑化の進んだ時期は、日本犬絶滅の危機であった。明治以来、舶来万能の風潮によって、輸入された洋犬による日本犬の雑種化が、全国で意図的に行われた。そのため、大正末期までには、純粋な日本犬は、特に都市部ではほとんど姿を消してしまった。当時内務省にあった史跡名勝天然記念物保存協会とともに、この現状に危機感を抱いた斎藤弘吉は、日本犬の復興を呼びかけ、1928年(昭和3年)6月に日本犬保存会を創立して、保存運動を展開した。1931年(昭和6年)から1937年(昭和12年)にかけての天然記念物指定が、この運動の追い風となった(国粋的な物を尊ぶ当時の時流がもう一つの追い風となったが、保存されたのは猟犬だけだった)。また、物資の不足から犬の撲殺・毛皮の供出が求められた太平洋戦争末期は、日本犬にとって第2の受難の時期であったが、有志の情熱と努力によって、日本犬の血は絶えることなく継承された。日本で1年間に血統登録される50万頭超の純粋犬のうち、日本犬の占める割合は10%強で、5万5000頭ほどである。6犬種の中では、柴犬の飼育頭数が圧倒的に多く、日本犬中の約80%を占めると言われる。紀州犬と四国犬がこれに次ぐ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。