高橋 元種(たかはし もとたね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。日向縣藩主。元亀2年(1571年)、筑前の戦国大名・秋月種実の次男として生まれる。天正6年(1578年)に高橋鑑種の養子となる。天正15年(1587年)、豊臣秀吉の九州征伐で降伏し、日向国縣(延岡)に5万3,000石を与えられた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは兄の秋月種長と行動を共にして大垣城に籠城した。9月15日の本戦で西軍が敗れると水野勝成の勧めで東軍に内応した種長に従った。そして同じく籠城していた相良頼房を誘って、熊谷直盛、垣見一直、木村由信・木村豊統父子らを城中で殺害。23日には大垣城守将の福原長堯を降伏させ、徳川家康から所領を安堵された。その後、縣城築城などを行なって藩政の基礎を固めることに尽力している。しかし慶長18年(1613年)、幕命により改易となった。理由は富田信高と坂崎直盛の対立に巻き込まれ、このときに直盛の甥・坂崎左衛門(宇喜多左門、水間勘兵衛)が出奔したのを匿ったためとされている。元種の身柄は長男・左京と共に陸奥棚倉藩主立花宗茂にお預けの処分となった。後、慶長18年(1613年)12月 - 同19年(1614年)7月の間、縣藩は幕府預かりとなり、幕府上使の豊後臼杵藩稲葉氏と肥後人吉藩相良氏の管理下に置かれた。慶長19年(1614年)10月9日、棚倉で死去。享年44。長男の左京(後に一斎)は、初め棚倉藩立花氏、次いで陸奥二本松藩丹羽氏に仕え、子孫も代々丹羽氏に仕える。貞享元年(1684年)5月23日、82歳にて没。墓所は真言宗摩尼寳山遍照寺、法名は「萬休宗誾大居士」。次男の長吉(七郎右衛門種直)は、留守家老花田備後守行栄と土師七左衛門経次と共に薩摩島津氏に身を寄せて家臣となり、後の鹿児島高橋氏の祖となる。娘(おかね)は立花宗茂旗本の本多内蔵介に嫁して2子をなし、離別の後、立花宗茂の養女となって家臣矢島左馬介に嫁いだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。