LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

第三者中継

第三者中継(だいさんしゃちゅうけい)または“Third-Party Mail Relay”とは、インターネット関連の用語で、関係の無い第三者が自由に、電子メール送信に用いる事が可能なメールサーバの設定、もしくはそのような状態を指す。この第三者中継メールサーバは、不特定多数のインターネット利用者が、自由にメール送信時に利用する事ができるが、これは同時に迷惑メール送信者であっても、自由に利用できる事にも繋がるため、今日では「可能な状態のまま、放置すべきでは無い状態」とされており、それらを専門に監視・警告する団体も存在している。なお、それ以外の「第三者中継を許可しない」メールサーバは、そのメールサーバを所有・管理しているプロバイダのユーザーのみ、一般の企業が管理するメールサーバでは、社内LANから接続する社員のみの利用に制限している。この場合、"POP before SMTP"(メールの送信前に一度受信操作をすることでユーザ認証を行い、ある一定の時間内に限り送信が可能となる方式)や"SMTP-AUTH"(メールの送信時に直接ユーザ認証を行う方式)と併用していることも多い(特に、メールサーバのあるプロバイダとは異なる別契約のプロバイダや企業などの社内LANからの利用を許す場合は必須)。メールサーバは、POP3を使う通常のメール受信の際には、個人の私書箱に相当するメールボックスを開くためにIDとパスワードを必要とするが、SMTPを使ったメール送信に関しては、一般の郵便局や郵便ポストが一々個人の確認をしないように、電子メールにおいても、一々ログインして送信する必要はない。このため、第三者中継を許可するメールサーバは、(完全に匿名かどうかは他の問題も絡むが)技術的には「誰が何処から出したか判らない」メールを出す事も可能である。この「第三者中継」は、元来性善説的な思想に基づいて設計されたインターネット上において広く実現されるものであった。これが、次第にインターネットの思想が社会に受け入れられる段階に成ると、パソコン通信会社のネットワークの間に通信経路が設けられる様になり、その相互にメールをやり取りをする事が可能になった。パソコン通信会社の相互連結が出来あがると、"スパマー"は自分が契約しているパソコン通信会社のメールサーバを使わずに、他の会社が提供しているメールサーバを使い迷惑メールを送信し始めた。これにより、どのユーザーがメール送信しているかが、各々のパソコン通信会社内では掴めなくなり、この頃より迷惑メールが本格的になった。それでもなお、現在でも無知や無理解から放置される第三者中継メールサーバは多数存在しており、それらはフリーメールサービス同様に、迷惑メールの温床として、今日では迷惑メール送信者自身同様に嫌われる存在になっている。この両者は双子の問題であり、これら匿名サービスの利用者をサービス提供側が選べないことに起因し、選べばすなわち匿名性の利便性が損なわれ、選ばなければ悪用されるというジレンマを含んでいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。