アン・ブックスはL・M・モンゴメリの記した『赤毛のアン』及びその続編に対してなされる分類。アン・ブックス以外にアン・シリーズという呼び方もある。アヴォンリー・ブックスとして分類する方法もある。各タイトルは村岡花子訳に準拠する。アンが主役になっている作品は『赤毛のアン』、『アンの青春』、『アンの愛情』、『アンの幸福』、『アンの夢の家』、『炉辺荘のアン』である。『虹の谷のアン』はアンの子供たちが、そして『アンの娘リラ』は末娘のリラが主役であるためシリーズから除外し、同様に『アンの友達』と『アンをめぐる人々』はアンの出番がほとんどない短編集であるため除外するという考え方。アヴォンリーが舞台になっている作品は『赤毛のアン』、『アンの青春』、『アンの愛情』、『アンの友達』、『アンをめぐる人々』である。『アンの幸福』、『アンの夢の家』、『炉辺荘のアン』もシリーズから除外する。このアヴォンリー・ブックスという考え方も稀だがされる事がある。作者であるモンゴメリが作品の時系列的にアンシリーズの最後だと考えていた『アンの娘リラ』までをシリーズに含める考え方。モンゴメリが1911年1月17日付けで書いた日記にはこうある。(参考訳) 私は今晩、短編を幾つか手直ししていた。ページ氏はいつか一冊の短編集を出したいと願っており、それで私はそれらを本に掲載する価値のある物に書き直している。良いものは少ないと思う。モンゴメリは1929年2月10日にマクミランへこのような手紙を書いている。1912年には新しい本の用意ができていませんでしたので、ペイジ社は一冊の本になるだけの短編をすべて送るように言ってきました。わたしは多少とも価値があると思われたものはすべて送りました。出版社は出来のいいものを選び、『アンの村の人々』が出版されたわけです。残りの作品は送り返してきましたが、わたしの知らぬ間にコピーを取っていたのです。このように、モンゴメリは "Chronicles of Avonlea" をアンの本だとは認識しておらず、短編集だと考えているためシリーズから除外する。 "Today I wrote the last chapter of of 'Rilla of Ingleside' ... It is the last of Anne series."(拙訳) 今日、私はアンの娘リラの最終章を書き上げました。これはアン・シリーズの最後です。 『虹の谷のアン』と『アンの娘リラ』もアン・ブックスだと知っている事と思いますモンゴメリが『アンの娘リラ』を最後のアン・ブックスとした理由は、第一次世界大戦の勃発により牧歌的なアンの続編はもはや書けないと判断したためである。この時点での「六冊」とは、『赤毛のアン』、『アンの青春』、『アンの愛情』、『アンの夢の家』、『虹の谷のアン』、『アンの娘リラ』である。この6冊をモンゴメリの考えた通りアン・シリーズとし、さらに、その後に書かれた、時系列的に第一次世界大戦より前に遡る、アンが主役である『アンの幸福』と『炉辺荘のアン』は作者もアンの本と認識しているため(後述)それも含めた8冊をアン・シリーズと考える方法。モンゴメリは1936年3月1日にマクミランへこのような手紙を書いている。わたしは『アン』シリーズの最新作―『風そよぐポプラ荘のアン』!!―を書き終えて、出版社に渡したところです。出版社のほうがぜひともそれを書いて欲しいと言ってきていたのです。よって『アンの娘リラ』でアンの話は最後だと考えていたモンゴメリであったが、後に出版社の要請で新たなアンシリーズの本を書いた事になる。モンゴメリは1939年3月12日マクミランへこのような手紙を書いている。九月一日に新作の執筆に取りかかり、大みそかに完成しました。『炉辺荘のアン』という作品です。その通り、またまた『アン』シリーズの一冊です。不承不承だったのですが、執筆を請いつづける出版社に応じたというわけ。よって『炉辺荘のアン』もアンシリーズの一冊である。村岡花子訳の『アンの娘リラ』のあとがきに1956年9月付で書かれているという記述を根拠に『虹の谷のアン』と『アンの娘リラ』は除外し、『アンの友達』と『アンをめぐる人々』は含める考え方。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。