小手指町(こてさしちょう)は、埼玉県所沢市の町名。現行行政地名は小手指町一丁目から五丁目。2014年(平成26年)1月31日現在の人口は16,284人、郵便番号359-1141。所沢市の中央西部に位置し、小手指地区に所属する。周囲の上新井・山口・小手指元町・北野新町・北中・青葉台と隣接する。面積は約1.15km²。小手指駅を中心に団地や住宅地が広がり、北口側に一・二丁目が、南口側に三・四・五丁目が設置されている。町域の北部(二丁目)には砂川堀が、また南端(五丁目)には東川が流れている。住宅地の地価は、2015年(平成27年)1月1日の公示地価によれば、小手指町1丁目13番25の地点で23万4000円/mとなっている。今日の町並みは1970年に小手指駅が開設されてから整備されたもので町としての歴史は浅い。また近年(2010年代)には所沢市の地区計画により、同駅北口から市道ハナミズキ通り沿いを中心に再整備されている。日本武尊の東征伝説で、北野村の北野天神社で戦勝祈願をし、篭手をかざしたという伝承より。以来この一帯が小手指原(こてさしがはら)と呼ばれ、南北朝時代には新田義貞と鎌倉幕府との戦い(分倍河原の戦い)、足利尊氏と新田義宗との戦い(武蔵野合戦)と2度にわたる小手指原の戦いがあり、さらに北条時行と足利直義との戦い(中先代の乱)により、3度戦場になっている。かつては入間郡小手指村、のち入間郡所沢町大字北野の一部であった。町丁別人口内訳は以下の通り。面積も併せて別表に記す。地内には特に小手指駅前の区画を中心に、計12ヶ所の公園と1ヶ所の緑地が設置されてる。市立小・中学校に通う場合の学区(校区)は以下の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。