小田切 進(おだぎり すすむ、1924年9月13日 - 1992年12月20日)は、日本近代文学の研究者。立教大学名誉教授。東京生まれ。母方の伯父に医学者杉田直樹がいる。長兄は小田切秀雄。世田谷区立深沢尋常小学校、東京府立第十中学校から第二早稲田高等学院を経て早稲田大学国文科に学び、改造社で『改造』の編集に従事し、プロレタリア文学に関する評論を発表。55年、立教大学に勤務、のち教授。1990年、退職。高見順や伊藤整らと日本近代文学館の設立に努め、63年、同文学館専務理事、64年、この設立運動で高見とともに菊池寛賞を受賞。71年より同文学館理事長。神奈川近代文学館の設立にも尽力した。73年、編著『現代日本文芸総覧』で毎日出版文化賞。一方で書誌学者の谷沢永一より『紙つぶて』にて、日本近代文学館理事長としての在り方(独善的な運営)を批判され、「公共の施設を楯に取って売名を企てる蛆虫野郎」と罵倒されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。