尾道鉄道(おのみちてつどう)は、かつて広島県の尾道市と御調郡御調町(現在の尾道市の一部)を結ぶ鉄道路線を有していた鉄道事業者である。尾道 - 石畦(いしぐろ)間で開業し、後に石畦 - 市(いち)間が開通した。しかしモータリゼーションの進行と利用客数の低迷から石畦 - 市間が1957年(昭和32年)に廃止され、1964年(昭和39年)に全線廃止となり、路線バスの運行に切り替えられた。尾道 - 上下間の免許を取得しており、また現在の三次市に至る支線を通し日本海側と連絡する計画もあったが、実現しなかった。会社自体は鉄道廃止後も社名を変更せずバス事業者として営業を続け、1970年(昭和45年)にニコニコバスに吸収合併された。ニコニコバスは社名変更し中国バスとなっている。当初、終点の市駅を起点に連絡バスを走らせていたが、並行する国道184号の改良に伴い、次第に尾道駅からの運行に切り替わっていった。このため、自社の路線バスが鉄道部門のライバルとなるという事態となった。特に石畦以北ではバスの方が集落に近い場所を走り利便性に優れていたため、鉄道利用客を奪っていったと伝える。1949年(昭和24年)には、鉄道線と並行し閑古鳥であった栗原通りのバス路線免許を尾道市営バス(当時)に売却するという大失態を演じてしまう。みるみる内に電車とバスの優位は逆転し、栗原駅以南の市街地の乗客を市営バスに献上する事態となる。※呼称は廃止時点のもの。御所橋は仮駅。尾道駅 - 御所橋駅(仮) - 西尾道駅 - 地方事務所裏駅 - 青山病院前駅 - 宮ノ前駅 - 栗原駅 - 尾道高校下駅 - 三美園駅(さんびえん)- 三成駅(みなり)- 木梨口駅 - 遊亀橋駅(ゆうきばし)- 木頃本郷駅(きごろほんごう)- 石畦駅(いしぐろ)- 西校上駅(にしこううえ)- 畑駅 - 諸原駅 - 市駅(いち)路線中の最高所は畑駅。諸原駅は高低差があるためスイッチバックであった。車庫および変電所は三成に設けていた。また、旧栗原駅の北側には1988年に山陽新幹線の新尾道駅が設けられている。仮駅である御所橋駅と同名の橋が、埋め立てて西側の現在の位置に付け替えられた、旧栗原川に架けられていた。事業者名は廃止時点のもの開業時に用意された車両は電動客車(定員50人)3両、附随客車(定員50人)3両、電動貨車3両、無蓋貨車5両すべて梅鉢鉄工所製四輪車。1926年に附随客車(53)を電動客車化。廃車した電動貨車(101)の電装品を使用。1932年電動貨車(102)を有蓋貨車に改造。1933年附随客車(52)を電動客車(5)に改造。※廃止時点で在籍した車両尾道鉄道では、電動車に「デキ」(デンドウキャクシャの略)、制御車・付随車に「キ」の記号を使用した。尾道鉄道線は尾道駅の北側から発着していた。駅跡は現在駐輪場等に使用されている。西尾道駅跡には、ホテルが建てられたが、現在は解体されておりマンションが建設された。市街地においては、僅かに橋桁等が残っている。石畦 - 畑間の盛土区間については、しばらく放置されていたが、改良工事の上、1986年(昭和61年)に国道184号バイパスとして開通した。一部のトンネルが歩行者用として再利用されたほか、国道のルートから外れたトンネルが、現在でも煉瓦造りの姿をそのままに残している。現在、当該区間には、かつての電車線の終点である市へ、また市より別の起業家が鉄道敷設を目指した府中方面へのバスが数本走っている。三成にあった車庫は現在中国バスの尾道営業所、市駅跡は市出張所となっている。山陽本線とは離れた位置に建設された、山陽新幹線新尾道駅付近を走行していた。尾道鉄道が実際に敷設されたルートは現在の国道184号線に沿っており、石見銀山で産出された銀を、海上輸送のため尾道まで運搬した、石見銀山街道と平行、または近接している(ただし木梨口 - 畑間付近の木ノ庄地区において鉄道・国道は西側、街道は東側を経由する違いがある)。また終点として計画された上下は街道の宿場町として栄えた場所であるが、鉄道の輸送ルートとしては、結果的に使用されることなく、上下・三次には福山から現在の福塩線が伸び、福山市と鉄道で結ばれることになった。吉舎 - 上下 - 府中 - 神辺と至るこの経路もまた、尾道へ至るルートから別れ、笠岡に向かった銀山街道を追っている。廃線跡は、地上から確認するのは困難であるが、航空写真等で上空から見ると宮ノ前 - 尾道間は住宅が廃線跡の上に沿うように、長細く連なっているのが確認できる。現在市街地で遺構を確認できるものは、宮ノ前 - 栗原間の栗原の本通りと交差する部分にあった踏み切りの台座と、その先にある川にある橋台くらいである。中国バス尾道営業所は三成にあるが、鉄道営業当時バスの車庫は本社も所在した西尾道駅構内にあった。バス専業化後は本社兼車庫として、中国バスに併合された以後も尾道営業所兼車庫として存在した。三成車庫に集約されるのは国道184号線(通称:桜土手)が整備された後年のことである。そしてその跡地に、かの中国バス直営ホテルが建設されることとなる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。