LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

武豊駅

武豊駅(たけとよえき)は、愛知県知多郡武豊町字金下にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。武豊駅は、東海道本線の大府駅から南方へ伸びる武豊線の終着駅である。武豊町内ではJR線唯一の駅で、町内の市街地に位置している。とはいえ駅の西約500 mの場所にある名古屋鉄道(名鉄)河和線の知多武豊駅のほうが、乗車人員ベースで4倍近く利用客が多い。開業は1886年(明治19年)で、愛知県下で最も古い駅の一つ。名古屋市の熱田駅へと伸びる、県内最初の鉄道の起点であった。当初は現在よりも南方の臨海部にあったが、開業6年後の1892年(明治25年)に現在地に移転した。移転前の旧駅はその後貨物駅の武豊港駅として開業したが、1965年(昭和40年)に廃止されている。武豊線は関東地方と近畿地方を結ぶ幹線鉄道への資材運搬線として建設された経緯があるが、当初その起点である武豊駅付近には長さ約140 m・幅約5.5 mの木製桟橋が建設され、資材の陸揚げ基地とされていた。開業当初は武豊港に面した武豊町字里中にあったが、その後現在地に移転している。旧駅の跡地にあたる国道247号の里中交差点には「武豊停車場跡地」の記念碑が建つ。武豊駅では1886年(明治19年)の開業時から貨物の取り扱いが行われていたが、国鉄時代の1984年(昭和59年)1月10日に廃止された。1974年(昭和49年)の制度改正以降ここでは車扱貨物のみを取り扱っていたが、1975年(昭和50年)11月15日に専用線発着のみを取り扱うように縮小されていた。なお、武豊線の他の駅では同日付で貨物営業を廃止しているので、武豊駅は武豊線内で最後まで貨物を取り扱う駅となっていた。武豊駅に接続する専用線は、1970年(昭和45年)の専用線一覧表によれば、駅の南方に工場を置く豊醤油(現・ユタカフーズ)専用線、町内に工場を持つ日本油脂(元・帝国火薬工業、現・日油)専用鉄道、同じく町内に工場を持つ中山製鋼所専用鉄道および専用線(ただし使用休止中)があった。上記のうち日本油脂専用鉄道は、駅から駅付近にある同社第一工場(現・衣浦工場)を経て駅から2 km以上離れた第三工場(現・武豊工場)までを結んでいた。途中には、名鉄河和線や南知多道路との立体交差(どちらも専用鉄道が下を潜る)もあった。1923年(大正12年)に運輸を開始し、1986年(昭和61年)3月に廃止された。同線は直流550 Vで電化されており、貨物列車が電気機関車で牽引され、さらに従業員輸送用の電車も運行されていた。1979年(昭和54年)時点で、従業員輸送電車は朝夕に2往復、貨物列車はその間に6往復運行されていた。1979年(昭和54年)時点で使用されていた車両は以下のとおり。武豊駅は、ホームが地面に接する地上駅という形態をとる。ホームは単式ホーム1面であり、片側(ここでは西側)のみに線路が接する。ホームに面する線路は1本しかないが、1番線の番号が振られている。ホームに接さない留置線も2本あるが、架線は東側(駅舎寄り)の線路のみに張られている。現在は3本のいずれもが構内南方(南知多寄り)の車止めで行き止まりとなっているが、以前はすべての留置線が分岐器で1番線とつながっており機回しが可能であった。この線路の短縮に伴い、駅南方にあった主要地方道武豊小鈴谷線との踏切も廃止されている。駅舎は構内東側、ホームに接して設置されている。電化に際して、駅舎と反対の構内西側に変電所が設置された。夜間留置が設定されている。大府駅管理の無人駅。かつては、業務委託の駅員が配置されている有人駅(業務委託駅)でみどりの窓口も設置されていたが、JR東海は2013年10月1日より当駅を含む6駅について「集中旅客サービスシステム」を導入し、自動券売機・自動改札機を整備した上で遠隔案内によって一括的に管理されるようになり、無人化された。2013年度(平成25年度)の乗車人員は、1日平均707人であった。この数値は、武豊線の大府駅を除く9駅の中では東成岩駅・尾張森岡駅に次いで3番目に少ない。1950年(昭和25年)時点で1日平均881人であった乗車人員はその後増加し、1960年度(昭和35年度)には1日平均1,354人に達した。しかしこの数値をピークに以降徐々に減少していき、1987年度(昭和62年度)に1950年度以降の最低値である1日平均390人を記録した。その後の増加傾向で2倍近くまで持ち直しているが、1960年度前後の水準には達していない。1950年度から1983年度(1984年2月取扱廃止)までの貨物の取扱量(発送および到着トン数)と、1972年度から1983年度(1984年2月取扱廃止)までの荷物の取扱量(発送および到着個数)は以下の表に示すとおりに推移していた。どちらの取扱量も、武豊線内では半田駅に次ぐ2番目の多さである。終着駅であるため、当駅には武豊線で運行されている普通列車・東海道本線名古屋駅直通の区間快速(武豊線内では各駅停車)および快速列車の3種類がすべて停車する。武豊線では途中駅で折り返す列車がないため、全列車がこの駅を起点ないし終点としている。列車の頻度は概ね1時間に2本(ラッシュ時は3本)である。東京駅と同様に、当駅を発車する列車はすべて下り列車である。このような例はJRでは珍しく、他には瀬戸大橋線開業までの高松駅、門司港駅、弥彦駅、西戸崎駅、あおば通駅などがある。駅前に「JR武豊駅」バス停留所(バス停)があり、武豊町が2010年(平成22年)7月から運営する「武豊町コミュニティバス」が発着する。同バスには名鉄の知多武豊駅を中心として町内を循環する4つの路線(ルート)があるが、そのうち3つの路線がこのバス停を経由している。1953年(昭和28年)9月25日に襲来した台風13号の影響で発生した高潮により、当駅 - 東成岩駅間の線路が流失した。この異変を、進行中の当駅行き上り列車に知らせるべく、武豊駅駅手の高橋煕(ひろし)が発炎筒を手に東成岩駅方面へ走り出した。上り列車の機関士は前方に振られる発炎筒に気付き非常停止した後、東成岩駅まで後退したため、列車の乗客および乗務員約100名は難を逃れた。しかしながら高橋は武豊駅に戻ることはできず、翌日になって捜索隊により線路際で遺体で発見された。この一件は全国に報道され、殉職した高橋の行動は「国鉄職員の鑑」として称賛された。その功を記念し将来に残すため、日本全国の国鉄職員と小中学生からの募金などにより胸像が建立された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。