『ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー』(ジャッカーでんげきたい ブイエス ゴレンジャー)は、1978年の春休み東映まんがまつりにて上映された劇場用オリジナル作品。封切は1978年3月18日。併映は『世界名作童話 おやゆび姫』『惑星ロボ ダンガードA 宇宙大海戦』『キャンディ・キャンディ 春の呼び声』『一休さんとやんちゃ姫』の4本。謎のUFO軍団と、ヨーロッパで仮面ライダーV3と戦っていた鉄面軍団、サハラ砂漠でゴレンジャーと戦っていたサハラ軍団、モンゴルでキカイダーと戦っていた拳闘士軍団が、テレビシリーズ『ジャッカー電撃隊』の劇中で死んだはずの鉄の爪(アイアンクロー)のもとに集結し、犯罪組織クライムを再結成。科学特捜隊の燃料部隊を襲撃し、強奪したウランをもとに水爆を製造して、世界を征服しようとするクライムにジャッカーとゴレンジャーが立ち向かうストーリー。ゴレンジャーの5人のうち、変身前の姿はペギー松山(モモレンジャー)しか登場しないが、アオレンジャーとキレンジャーの声はオリジナルキャストが担当している。またミドレンジャーの声はテレビシリーズのバンクを再使用し、アカレンジャーの声はバンク音声と代役による声を併用した。東映まんがまつりでは、既にアニメ映画として永井豪原作作品同士が競演する劇場版マジンガーシリーズ(『マジンガーZ対デビルマン』、『グレートマジンガー対ゲッターロボ』など)が先例としてあったが、特撮作品では本作品が唯一の競演作品となる。また本作品では世界各地で他の石森特撮ヒーローが戦っているとの描写がなされ、悪役にも天本、安藤、潮といった各作品で活躍した俳優が起用されるなど、石森ヒーロー作品の集大成的作品となった。『ジャッカー電撃隊』を最後に、上映当時には多数制作されていた石森章太郎原作の東映特撮作品のほとんどが終了している。複数のスーパー戦隊が競演し、敵と戦うスタイルは、18年後の1996年から始まったオリジナルビデオ作品シリーズ「スーパー戦隊Vシネマ」に引き継がれている。また、石森原作の東映作品のつながりを映像で明確に描いた数少ない作品のひとつである(「アマゾンでは仮面ライダーアマゾンが十面鬼と戦っている」などの言及もある)。ポーカーで負けた罰として、新宿でカレンの買い物の荷物持ちをさせられていたジャッカーの面々。その上空に突如UFOが現れ、街は混乱に陥った。急遽基地に戻ったジャッカーはスカイエースでこの円盤を追いかける。しかしそのUFOはジャッカーたちをおびき寄せる囮であり、その間に科学特捜隊の燃料部隊が襲撃に遭いウランを強奪されてしまう。基地に戻ったジャッカーは鯨井長官と番場行動隊長から、クライムは壊滅していなかったことや、クライムが世界中でヒーローたちと戦う「拳闘士軍団」と結束していたことを聞く。そんな中、「奇怪岬」の水爆製造工場に潜入していたスパイ・001が情報を持ち帰ろうと基地を脱出するが、道中で射殺されてしまう。001の水死体を検分する際、桜井とカレンは怪しい女を見つけ、追跡を開始。追い詰められた女は桜井たちに身分証明書を見せた。「ゴレンジャー」…そう、彼女こそ西サハラから拳闘士軍団を追ってやってきたモモレンジャーことペギー松山であった。001が着ていた服は太陽光線を浴びると文字が浮き出る仕掛けになっており、これはスキュタレー暗号(棒に巻きつけると文章としてわかるようになっている)となっていた。その暗号には「エンバン」「スイバク」の文字、そして書かれた緯度・経度が交わる点には秘密のアジトがあることが記されていた。さっそく「奇怪岬」に向かったジャッカーとペギー。桜井・カレン・ペギーが東・大地を囮にし、厳重な警戒網を突破して基地に侵入。そこで桜井たちはクライム首領・アイアンクローの作戦の全貌を知る。それは「東京を含む世界7大都市に水爆を落とし、一時的にUFOで宇宙に退避。騒ぎが収まったところに再び地上に降り立ち、世界征服を済ませる」というものであった。しかし桜井たちは発見されてしまい、モモレンジャーとともに基地外に脱出。そこに一度基地に戻っていた東と大地がスカイエースで登場。搭載していた変身カプセルで桜井・カレンも変身してジャッカーが戦闘準備完了。さらに、西サハラからゴレンジャーを乗せたバリドリーンが日本へ帰還した。こうしてゴレンジャーとジャッカーが揃い、クライム四天王との死闘を開始したのであった。アイアンクロー(鉄の爪)以外は、本作品のみ登場のオリジナルキャラクター。世界中でヒーローたちと戦っていたが、復活したアイアンクローのもとに集結、クライムを再結成した。全員が合体することで四天王ロボとなる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。