LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

貨物取扱駅コード

貨物取扱駅コード(かもつとりあつかいえきコード)は、日本貨物鉄道が貨物取扱駅を識別する4桁の番号で 、1973年に日本国有鉄道が作成している。 貨車車票は発着駅を漢字表記と貨物取扱駅コードで記している。旅客鉄道各社の駅名コードとは異なる。各貨物取扱駅コードが日本地図上に表現されている 貨物取扱駅コード図表は社員や関係者に配布され『貨物時刻表』に収録されている。かつて、貨物列車を組成した駅は個々の車票から貨車連結順序表を作成して貨車それぞれの着駅を組成通報として主要停車駅へ伝達し、各駅は組成通報に従い構内作業を計画して列車到着に備えていた。車票は漢字記載だが、組成通報は電信やテレタイプで片仮名記述に加え文字数制限により発駅が記述されず、誤報の抑止に窮していた。1973年8月1日に、各駅に4桁の識別コードを設定し、車票は様式を縦書きから横書きヘ変更して駅名を漢字とコードで併記し、組成通報は発着駅をコードで表現する、本方式を使用開始している。導入時の貨物取扱駅数から4桁とされ、第1桁は北海道を1、九州を9として順に付与し地区を示す。第1桁を含めた上位2桁で総局・鉄道管理局が識別され次の表に対応を示す。1973年の導入当時に定めた下位2桁の規則を次に記す。現在は連絡社線内の駅を識別に2桁の枝番号が使われている。例えば、川崎貨物駅 (4506) で接続する神奈川臨海鉄道 (4507) の水江町駅は4507-01とする。車票のコード欄は4桁であり枝番号記入時は4桁数字の下に書き加えている。旅客列車駅名コードと貨物取扱駅コードは、第1桁の地区表示以外に関連は無い。いくつかの駅コードは、次のように変遷している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。