LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

高崎 (運送艦)

高崎(たかさき)は、日本海軍の特務艦(運送艦)。類別は運送艦であるが1915年より水上機を搭載し水上機母艦として艦隊演習に参加した。また艤装も水上機母艦「若宮」と同様の改装を受けている。艦名は初代。浅井将秀『日本海軍艦船名考』によると対馬舟志湾内の高崎鼻による。元は1902年(明治35年)4月に、イギリス、グラスゴー、ロバート・ダンカン社で進水したイギリス船籍の貨物船「ローズリー "Roseley"」。日露戦争開戦時の1905年(明治38年)1月12日に拿捕される。4月10日、佐世保捕獲審検所の検定で「没収」と判決され、8月8日の高等捕獲審検所での検定でもウヰリアム・ロバート・リー船長らの抗議を棄却し、積荷の石炭6,462トンとともに正式に「没収」とされた。日本海軍は同年2月14日に部内限りで「高崎丸」と仮命名し、高等捕獲審検所での検定後の9月1日に「高崎丸」と正式命名、本籍を佐世保鎮守府と定め、日本海軍の運送船とした。1907年(明治40年)3月21日日本郵船に引渡して運行を委任、本船など7隻は海軍指定の航路に就き、貨物の一部を海軍専用として使用した。1911年(明治44年)5月16日、日本海軍に返還され、横須賀を発着し呉、佐世保、竹敷、鎮海、旅順を結ぶ旅順線と、横須賀を発着し呉、佐世保、基隆、馬公を結ぶ台湾線とを交互に運行を予定し、同年9月18日横須賀発、旅順線から運行を開始した。この間1912年(明治45年)2月には川崎造船所で建造中の「平戸」の兵器、乗員輸送の為に呉から神戸に寄港するなど、随時航路は変更された。1915年(大正4年)8月23日に「高崎」と改名、その年4月に飛行機搭載設備を仮設し、大演習では臨時に水上機を搭載して参加した。1920年(大正9年)4月1日、特務艦に編入し運送艦に類別されたが、その後も1924年(大正13年)頃まで水上機用母艦として使用した。1925年(大正14年)1月に航空機搭載設備を撤去、以降は本来の輸送任務に復帰した。1930年(昭和5年)に機関が破損したため1932年(昭和7年)4月1日に除籍、1933年(昭和8年)2月27日陸軍省へ移管した。その後は1944年(昭和19年)まで陸軍で使用され、12月に特攻艇の標的として爆破処分された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。