爪白癬 (つめはくせん)とは、手足の白癬が進行し、爪の間に白癬菌が侵食して、爪自体が白癬菌に感染した状態となっている症状である。足の爪などを不摂生に伸ばしていると、そこに汗や垢などの汚れが溜まり、それが白癬菌の温床となる。長時間ブーツなどを履いたり、雨でぬれたりすることで発症する。最初は爪ではなく、爪と隣接する指先が水虫となるケースが多く、そこから爪の間へと感染することで、ゆっくりと進行していく。爪水虫になると、初期では爪の先の色が、白っぽくなるだけであり、自覚症状はない。しかし、次第に指側に侵食していき、最終的には爪全体の色が、白色・黄色・黒色に変色する。爪水虫となった爪は、盛り上がったように生え、ボロボロと崩れる。それにより、新たに白癬菌をばら撒き、新たな水虫の原因となる。爪水虫は、長期間にわたり水虫を患っている人ほど、かかりやすい病気である。中高年が患いやすい病気と言えるが、10代や20代であってもかかる病気である。かつては男性の病気とされていたが、女子大生たちがブーツを履いたり、OLのように靴を履き続けることが増えたため、女性でも爪水虫にかかる事が多い。水虫の症状としては、末期にあたるものであり、極めて早い治療が必要である。初期であれば、比較的に早く治療することが可能であるので、早急に医師の診断を受けることが必要である。内部まで進行した爪水虫は、医師の処方した内服薬なしには、完治は困難である。ごく初期のものであれば、進行した爪を爪きりで切断し、皮膚には外用薬を塗ることで、完治が可能である。症状が進行すると、靴が履けなくなったり、歩きにくくなったりするなど、日常生活に支障をきたすケースもある。たかが水虫と侮りがちだが、糖尿病の人は合併症の危険もある。また、生活スタイルが同じである以上、他の指にも爪水虫が拡大したり、家族などにも感染が広がる可能性も高いため、早期治療が必要である。通常の水虫の場合、スプレーや塗り薬のような外用薬を用いて治すことが多いが、爪水虫の治療法は、外用薬では根治することは極めて難しいとされる。爪水虫には、内科・皮膚科などに通院して、テルビナフィン(ラミシール)などの内服薬を処方してもらい、朝食後1日1錠ずつ3~12ヶ月ほど服用することで、多くの場合1年以内に完治する。かつてはグリセオフルビンが用いられていたが、副作用の問題や新薬の登場などもあり、2008年をもって日本では生産を終了したため現在では処方されていない。爪が完全に生え変わり、しばらく経過するまで服用する必要がある。手の場合6ヶ月、足の場合12ヶ月で、爪は完全に生え変わる。ただし、生え変わりのスピードは指によって異なり、親指は早く、小指は遅い。また、爪の長さや生え変わりのスピードなどは個人差もあるので、気長に根気よく治療をする必要がある。人により内服薬の副作用があり、胃の不快感、下痢、悪心、腹痛などが起こる場合がある。少数ではあるが、肝機能に影響が出たり、貧血を訴える人もいるので、医師の診察を定期的に受けながら治療する必要がある。それと同時に、爪水虫になっている指の爪の間に、抗真菌薬をつけることにより、外側からも滅菌することで効果が上がる。また、たいていの場合は水虫を、足裏や指にも併発しているので、スプレー・塗り薬なども併用するのも効果がある。外用薬は、朝晩1日2回するのが効果的である。可能であれば、外用薬を使う前に「水虫用の石鹸」で洗って、タオルで拭いて清潔にしておくのが望ましい。日本ではエフィナコナゾール(製品名:クレナフィン、科研製薬製造販売)のみが承認されている。
外用薬を使うことで、爪水虫によりボロボロと崩れていた爪が、わずかに硬く崩れにくくなり、水虫の拡大を防ぐことができるようになる。塗り薬の場合、手に感染したり範囲が広がったりする事もあるので、その場合にはスプレータイプを使うのが良い。その他、以下のような事を心がける事で、治療の効果が上がる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。