LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ボトムブラケット

ボトムブラケット()は自転車のクランク軸周辺を指す用語である。略してBB(ビービー)とも呼ぶ。フレームのいわゆる前三角と後三角の下側の接合部分で、この部分には直径4cm弱・長さ7cm程度のパイプを横向きに接合する。このパイプがボトムブラケットシェルである。ボトムブラケットシェルの内部は、伝統的にはカップ&コーン型軸受のコーンを兼ねるクランク軸とボールベアリング、玉受けのカップから成るが、近年はクランク軸とシールドベアリングを分解不可能なユニットとし、そのユニットをカバー状のカップでシェルに固定するようにしたものが多く、この「カートリッジ」等と呼ばれるユニットを指してボトムブラケットと言うことも多い。高級コンポーネントではさらにクランク軸をクランクと一体化し、ベアリング側を専用のモジュールにしているものもある(標準化が進んでおらず、シマノ「ホローテック」・カンパニョーロ「ウルトラトルク」等、各社それぞれの名称で呼んでいる)。「自転車の心臓部」ともいえ、大きな力を受ける部分であることから自転車部品の中では精度と剛性を求められる要素のひとつである。アメリカの古い自転車の一部やBMXでは、ワンピースクランクという、左右のクランクとクランク軸が全て一体のものもある。クランクのコーナー部分は、通しやすいよう曲げた形になっているが、片方のクランクを通せるようボトムブラケットシェルは大径で短い、独特のものである。ベアリング(リテーナ付きの場合)とワンはペダルを外してクランクを通して装着する。手でクランクを回した時には全く異常がないのに、力を入れて漕ぐと1周に1回ほど、ボトムブラケット付近から「コン」というような小さな音だが何かが当たっているような異音がする、というトラブルがある。実際には、スクエアテーパー式のクランクの取り付けがゆるんでいるために、力をかける度に嵌め合いがズレているために発生している音であることがある。締め付けに特殊工具が必要な場合もあり、専門店にチェックを依頼するとよい。近年は、全く別の構造として内装変速ギヤモジュールを組込んだシステムや、シートチューブ中にモータを埋め込みボトムブラケットシェル中のベベルギヤでクランク軸の回転をアシストするシステムなどもあり、後者は2016年1月末にサイクルスポーツでの不正使用が疑われる事件があったことで話題になった。ボトムブラケットは、複数の規格にもとづいたフレームや部品が存在し、注意が必要である。最新の機材や古い機材では規格と異なるものも多く特に注意が必要である(たとえば古いラレーに、ねじのピッチが24山/インチではなく26山であったりシェル幅が76mmのものがある)。ヘッドパーツと同じく取り付けには(高価かつ特殊な)専用工具が必要なものもあり、基本的には専門店へ依頼する。以下に主な注意点を示す。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。