LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

胆江日日新聞

胆江日日新聞(たんこうにちにちしんぶん)は、岩手県・胆江地方(奥州市、胆沢郡金ケ崎町)を対象地域とした胆江日日新聞社が発行する日刊新聞。地元では「胆江新聞(たんこうしんぶん)」「胆江(たんこう)」「胆日(たんにち)」などとも呼ばれている。1946年(昭和21年)3月7日創刊。代表取締役社長は阿部哲幸。主筆・取締役は安彦公一。配布地域は奥州市と金ケ崎町。題号の「胆江」の由来は、配布地域のかつての知名に起因するもので、北上川西部を「胆沢(いさわ)」、東部を「江刺(えさし)」と呼んでいたことから、それぞれの地名の頭文字を合わせたものである。名実ともに地元に密着した新聞構成となっている。国際リニアコライダー(ILC)候補地の北上山地が、配布地域である奥州市の東部に位置しており、紙面で取り上げたILC関連の記事は公式ホームページとは別途に開設している「胆江日日新聞ILCニュース」(http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/ )でも紹介している。また、観光情報を載せた「奥州平泉観光新聞」をインターネットとフリーペーパーで発信している。盛岡タイムス、岩手建設工業新聞、東海新報(大船渡市)、復興釜石新聞(旧岩手東海新聞)(釜石市)と「岩手地方新聞協会」を結成している。岩手県南部には胆江地方や一関、北上、花巻などを購読エリアとする岩手日日新聞があるが、別会社。しかしながら、岩手日日新聞では2016年7月1日の紙面リニューアル以前、同地方に配達される新聞の題字下に、ひらがなで「たんこう」と表記していたことや、社名の「日日」という部分が同じであることなどから、特に地元住民以外からは同じ新聞、またはグループ会社と勘違いされることがある。2011年3月11日の東日本大震災発生を受け、気仙地域(大船渡市、陸前高田市、住田町)の詳細な情報を確認したいという岩手県内外の人たちの声に応え、3月17日に記者2人と営業社員1人を東海新報社に訪問させて津波被害を受けた大船渡、陸前高田市の状況を取材した。その際に、東海新報社から震災直後に発行した紙面のpdfデータを託され、自社サーバーに3月12日から4月17日までの東海新報の紙面データを同データをアップロードして紙面公開した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。