LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

農人橋

農人橋(のうにんばし)は、大阪府大阪市中央区にある東横堀川に架かる中央大通平面道路の橋および東詰周辺の町名である。本項目では、東詰付近にある農人橋交差点についても述べる。中央大通の高架道路および阪神高速13号東大阪線を挟んで二つの橋が架かっている。下流側の橋がもとからあった農人橋にあたる。橋の真上には阪神高速1号環状線が交差する東船場JCTがある。1600年(慶長5年)の記録に久太郎町橋と記されている橋が最初の農人橋といわれている。江戸時代後期に刊行された摂津名所図会に「いにしへより農民が田畑へ往き通ふための橋」と記載され、当初は農作業に用いられたといわれ、橋名の由来とされる。江戸時代には大坂城への連絡口の一つであり公儀橋の一つだったが、日常の維持管理は橋周辺の町々に課せられ、東は谷町から西は御堂筋あたりの橋筋が橋掛かり町の範囲だった。明治時代の半ばに鉄柱木橋に架け替えられ、第1次都市計画事業により1926年(大正15年)に鉄筋コンクリートのアーチ橋に架け換えられた。現在の橋は1969年(昭和44年)に中央大通の敷設に伴い架け換えられたもので、このとき初めて上流側の橋が架橋された。現在、東詰東南角の町名が「農人橋」となっており、1~3丁目まである。もとは東横堀川 - 松屋町筋間が「農人橋詰町」、松屋町筋 - 谷町四丁目間は「両替町」の南半および「農人町」「南農人町」となっていた。中央大通と松屋町筋の交点が農人橋交差点である。歩道橋が設置されている。中央大通を渡る部分については、横断歩道・自転車横断帯が設置されていない。農人橋交差点を南側から自転車で通行する際には、北行き信号機が設けられていないため危険である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。