銀河元老院(ぎんがげんろういん、Galactic Senate)は、映画『スター・ウォーズ・シリーズ』の世界に登場する、架空の議会である。銀河共和国の最高統治機関であり、銀河中から代議員が集い、共和国の施政について協議する。議会は各惑星やセクターを代表する議員が808、その他有力な企業や同盟国の代表者が216で、計1024の代表団からなる。この中から最高議長が選出され、議事の進行役となる。元老院の議場は惑星コルサントにある。議場は、中央の議長席を囲むようなドーム状になっており、各議員が発言する際は、それぞれのプラットフォームが中央へと移動し、全体を見渡せる位置から行う。プラットフォームには、代議員の他にも護衛や補佐・側近等が搭乗出来る。『エピソード2』で、メイス・ウィンドゥやヨーダが自由に議場に出入りしているところを見ると、議員でない者でも会議の傍聴は可能のようである(もっとも、彼らは高位のジェダイ・マスターなので、特別に出入りを許されているだけという可能性もある)。銀河元老院は、銀河共和国の誕生と共にその歴史をスタートさせた。共和国末期、通商連合による惑星ナブーの封鎖を巡って、フィニーズ・ヴァローラム最高議長に対し、不信任案が提出された。これが可決されると、代わってナブー選出のパルパティーン議員が最高議長の座に就く。しかし、彼の正体はシスの暗黒卿ダース・シディアスであった。以後、ジェダイも感知せぬところで元老院は徐々にパルパティーンの魔の手に染まっていった。共和国と分離主義者との間にクローン大戦が勃発すると、ナブーのジャー・ジャー・ビンクス代議員によって提出された議長への非常事態権譲渡案が満場一致で可決され、パルパティーン最高議長の権限は強力なものになった。パルパティーンの正体が判明しメイス・ウィンドゥらジェダイ4名がこれを逮捕しに向かうが、これを撃退したパルパティーンは、この事件をジェダイの共和国への反乱行為だとして、「オーダー66」を発動し、ジェダイの討伐を命令した。同時に、銀河帝国の誕生を宣言し、自らが皇帝となった。この直後、ヨーダが皇帝となったパルパティーンの暗殺を謀って元老院議会で死闘を演じる。なお、皇帝専制に抵抗した元老院議員たちは、後に反乱同盟軍に結集する。元老院は皇帝の即位後も存続したが、帝国と反乱同盟軍との銀河内乱の過程で、銀河元老院はデス・スターの完成と共に永久に解散されることとなり、その歴史に幕を閉じる。しかし、銀河帝国が反乱同盟軍によって打倒され、新共和国が設立すると元老院も再建される事となる。常にコルサントを首都惑星としていた旧共和国や銀河帝国とは異なり、新共和国では投票によって選ばれた惑星に首都機能を移転する制度が採用されており、元老院の議会もその都度首都とされた惑星で開かれる事となっていた。新共和国の最初の首都惑星にはモン・モスマの故郷である惑星チャンドリラが選ばれている。エンドアの戦いの1年後には帝国の残党に対して軍縮と莫大な賠償金を課す「銀河協定」を締結する事に成功し、多くの議員はこの協定が機能している限り帝国が完全に無力化されると考えていた。しかし、実際には帝国内部でこの協定に反発する勢力が未知領域へと集結し、「ファースト・オーダー」と呼ばれる軍事政権を新たに樹立。重大な協定違反となる再軍拡に着手していた。レイア・オーガナなど、この動きをいち早く察知した人々は新共和国に対して警戒を訴えたが、大多数の元老院議員が協定の存在を理由にしてこの訴えに対して懐疑的な姿勢を見せる。そのためレイアはギアル・アクバーら旧反乱軍のメンバーを中心としてファースト・オーダーに対抗する私設部隊「レジスタンス」を創設し、新共和国はこれを黙認するという形を取ることとなった。そしてエンドアの戦いから30年後、当時の新共和国の首都惑星ホズニアン・プライムではレジスタンスにより派遣された特使コー・セラが元老院議会で新共和国のレジスタンスへの支援を訴えていた。しかしその時、ファースト・オーダーが密かに建造していた超兵器スターキラーがホズニアン星系を攻撃し、この星系に属する各惑星を破壊する。この攻撃によってラネヴァー・ヴィルチャム議長を含む大半の議員が命を落とし、銀河元老院は再び壊滅した。非正史(レジェンズ)に区分されるスピンオフ作品でも上記の正史(カノン)と同様、新共和国の設立に伴って元老院が再建されているのだが、その経緯は大きく異なっている。こちらでは新共和国の首都は旧共和国・銀河帝国同様コルサントに置かれており、その代わりに最高議長の役職は廃止され、新共和国の国家元首がその役割を引き継いでいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。