LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大映テレビ

大映テレビ株式会社(だいえいテレビ)は、東京都港区麻布台に本社を置く、主にテレビドラマの制作を請け負う日本の会社である。前身は、大映株式会社のテレビ映画制作セクションとして、1958年10月に発足した大映テレビ製作室(大映テレビ室)。1971年に、大映の倒産直前に分社化され、大映が全額出資する完全子会社の大映テレビ株式会社として設立された。その後、大映の映画資産は、徳間書店グループ傘下の新会社を経て、角川グループに譲渡されて角川映画が所有しているが、同社とは資本的な関係はなくなっている。しかし、映画監督の増村保造や俳優の宇津井健など旧大映に所属していた人物が大映テレビ作品に関わるなど、人脈的には一定の流れは汲んでいる。1965年から1971年にかけて、TBSの看板番組として高視聴率をマークした『ザ・ガードマン』で名実ともに力を付けた。その後の1970年代には、岡崎友紀主演の『おくさまは18歳』『なんたって18歳!』からなるシリーズ、山口百恵主演の『赤いシリーズ』、坂上二郎主演の『夜明けの刑事』『明日の刑事』からなる『日の出署シリーズ』を制作して話題を集めた。そして、1980年代には、TBSでは、国広富之と松崎しげるの2人が主演した『噂の刑事トミーとマツ』、火曜20時台の『スチュワーデス物語』『不良少女とよばれて』、土曜21時台の『スクール☆ウォーズ』『ポニーテールはふり向かない』などでヒットを飛ばした。同じく、フジテレビでも、1980年代には水曜20時台には『ヤヌスの鏡』などの10作品と、月曜19時30分~20時の枠で『スワンの涙』『明日に向かって走れ!』『テニス少女夢伝説』のアイドルが主演するドラマを制作し、最盛期を迎えた。また、『おんな風林火山』に代表される時代劇の制作も手がけている。現在はいわゆる昼ドラや2時間ドラマなどを中心に制作している。なお、2000年代に入ってから、バラエティ番組やドキュメンタリー番組なども制作することがある。分社後の大映も徳間書店傘下の新会社のいわゆる「徳間大映」となって以降、2時間ドラマなどの制作を請け負うようになり、「大映テレビ」制作と「大映」制作のテレビドラマが混在しているケースがある。特に1980年代に大映テレビが制作した実写ドラマは、当初から同業他社のプロダクションが制作する作品に比べて、以下のような特徴が際立っている。これらの独特な演出から、他の制作会社のドラマと区別する意味で「大映ドラマ」と呼ばれていた。大映ドラマには原作を持つ作品も多いが、いずれも原作をとどめない程改変されている。「不良少女とよばれて」の原作者である原笙子はドラマの内容を知って愕然とし、本編をまともに見ることが出来なかったというエピソードが残っている。ドラマのキャラクターも、(1)少女あるいは青年女性を主人公にした作品が多かったり(例外:『スクール☆ウォーズ』)、(2)当初は不良で荒廃していたが、生来の力強さで成功・成長するキャラクターが特徴的である。1980年代の「大映ドラマ」は、TBSとフジテレビの2局で大多数が放映され、芥川隆行がTBS系大映ドラマのナレーター、来宮良子がフジテレビ系大映ドラマのナレーターを務めた。当初はTBS火曜20時台のみが大映ドラマの枠であったが;最盛期の1984年になると、TBS火曜20時台、TBS土曜21時台、フジテレビ水曜20時台の、計3つが大映ドラマの枠になった。主題歌も、1980年代には洋楽の日本語カバー曲が大半を占めており、麻倉未稀がTBS系大映ドラマの主題歌の歌い手、椎名恵がフジテレビ系大映ドラマの歌い手になった作品が多かった。作家の小林信彦は、第二次世界大戦前には時代劇を売り物にしていた映画会社・大映が、第二次世界大戦の結果、GHQ占領下の日本では時代劇が禁止されたため、時代劇スターが現代劇を演じざるを得なくなった為、その大げさな芝居の時代劇の乗りによる現代劇に大映ドラマのルーツを求めている。又、大映では、生みの母と育ての母と娘との関係を描く「母物映画」と呼ばれる映画を31本制作しており、出生の秘密を持つキャラクターの多さもここにあるという。一方、1980年代の大映ドラマを野添和子とともに制作していた春日千春は、発想の原点を幼少時に親しんだ講談本や紙芝居であるとして、特徴的なナレーションは紙芝居の口上に当たるものと語っており、大げさな台詞とともに家事をする主婦層でも(映像を見ずに)ドラマの内容が分かるように配慮したとの解説もある。1980年代末期になると、こうした過剰な演出の大映ドラマはかつてのような高視聴率を得られなくなり、その後は「大映ドラマ」と言えるまでの独特な演出は行われていない。従来の映画会社や独立プロダクション系列の制作ドラマが、まだフィルム撮影に固執していたなかで、大映テレビは1982年の『ひまわりの歌』でいち早くビデオ撮影に着手し、1990年から1991年まで放送された『スクール・ウォーズ2』を最後に連続ものにおけるフィルム撮影から撤退している。男性では松村雄基と鶴見辰吾が、女性では伊藤かずえと堀ちえみが、常連俳優として1980年代の大映ドラマに多数出演していた。同じく、作曲家の菊池俊輔は、大映テレビ作品の劇伴を多く手掛けており、大映テレビ作品の常連音楽家となっている。脇役俳優としては、男性では名古屋章、下川辰平、高橋昌也、松村達雄、坂上二郎、石立鉄男、梅宮辰夫、石橋正次、国広富之が、女性では赤木春恵、松尾嘉代、松原智恵子、岡田奈々が数多くの大映ドラマに出演した。※大映テレビ公式サイトに基づくプロデューサー2001年4月4日より、1980年代の大映ドラマの主題歌を網羅した「大映テレビ主題歌コレクション TBS編」「大映テレビ主題歌コレクション フジテレビ編」が、キングレコードより発売されている。これらの主題歌全集はフルヴァージョンであり、オープニングナレーションの入ったテレビヴァージョンではない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。