LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

トリガー (SS-237)

トリガー (USS Trigger, SS-237) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はモンガラカワハギ科の魚の総称、トリガーフィッシュに因む。トリガーは1941年2月1日にカリフォルニア州ヴァレーホのメア・アイランド海軍造船所で起工する。1941年10月22日にウォルター・N・ヴァーノウ夫人によって進水し、艦長ジャック・H・ルイス少佐(アナポリス1927年組)の指揮下1941年10月22日に就役する。トリガーは1942年5月22日に真珠湾に向けて出港し、到着後間もない5月29日には、他の僚艦とともに7.2任務群を編成し、日本艦隊の出現を予測してミッドウェー島近辺に進出するよう命じられた。6月5日のミッドウェー海戦では、オアフ島とミッドウェー島の中間海域を哨戒した。しかし、いかなる敵にも遭遇しなかった。6月6日にはミッドウェー島に向かって航行中、サンゴ礁に触れ座礁した。6月9日に帰投命令が出され、トリガーは15日間の行動を終えて真珠湾に帰投した。6月26日、トリガーは最初の哨戒でアリューシャン列島方面に向かった。この哨戒で6隻の駆逐艦、3隻の貨物船、それに監視艇に遭遇したが手出しはできず、相前後してアリューシャン方面に行動し戦果を挙げたグロウラー ("USS Growler, SS-215") やグラニオン ("USS Grunion, SS-216") 、トライトン ("USS Triton, SS-201") のように戦果を挙げることはなく、魚雷を発射する機会もなかった。8月10日にダッチハーバーに入港。8月18日、トリガーは51日間の行動を終えて真珠湾に帰投。艦長が少佐(アナポリス1929年組)に代わった。9月23日、トリガーは2回目の哨戒で日本近海に向かった。10月5日の早朝、トリガーはの地点で水平線上に煙がなびいてこちらに向かってきているのを発見。ほどなく船の姿が現れ、トリガーでは小さい目標として3インチ砲の砲撃と20ミリ機銃での機銃掃射の用意を命じた。しかし、その船がトリガーに近づいてくるにしたがって、当初の予想とは裏腹に4,000トンぐらいはある結構大きな船であることが分かった。相手はトリガーに対して砲撃を行い、水柱がトリガーの周囲に立った。相手が体当たりを企図してかトリガーに向かってきたのですぐさま潜航し、魚雷を2本発射して1本を命中させたと判断される。トリガーは浮上して相手を追撃しかけたものの、またもや反撃に遭って潜航し魚雷をもう3本発射したが、無駄骨に終わった。10月17日朝、トリガーはの豊後水道細島沖で、単独で第275船団を編成していた輸送船和蘭おらんだ丸(川崎汽船、5,869トン)を発見し、魚雷を2本発射して2本とも命中させて命中させて撃沈した。夜になり、第46号哨戒艇が浮上中のトリガーを発見し、砲撃に続いて潜航したトリガーに対して爆雷攻撃を加えた。トリガーはの地点で、突進してくる第46号哨戒艇の艦首に向けて魚雷を3本発射し爆発と炎を観測したが、それは命中ではなく魚雷が早期爆発を起こしたものであり、第46号哨戒艇は依然健在だった。魚雷のうち1本は第46号哨戒艇の艦底を通過していった。トリガーはもう3本発射したが、結局命中させることはできなかった。3日後の10月20日、の地点で10,000トン級タンカーと目された目標に対して820メートルという至近距離から魚雷を4本発射して2本が命中したのを確認。トリガーは反撃から逃れるべく30メートルの深度に潜んだ時、ガソリンなどの可燃物かボイラーからのような重い爆発があった。トリガーは潜望鏡深度に戻して観測したが、何も見つからなかった。トリガーの目標はであったが、日本側の記録では雷があったり海上に煙が上がったこと自体は認めているものの、実際には攻撃を受けた艦船はなかった。10月24日朝、トリガーは7,000トン級輸送船への攻撃をし損なったが、その2時間後にの地点で、豊後水道に入りつつあった特設運送船(給油)日章丸(昭和タンカー、10,526トン)に対して魚雷を3本発射し2本を命中させ、日章丸を航行不能に陥らせて火災を発生させたが、爆雷攻撃を受けたことと魚雷を使い果たしていたことにより、止めを刺しえなかった。11月8日、トリガーは46日間の行動を終えて真珠湾に帰投した。12月3日、トリガーは3回目の哨戒で日本近海に向かった。12月20日未明、トリガーは(の犬吠埼近海に到着。夜に入ってから機雷の敷設を開始した。北半分の機雷原を敷設し終え、南半分の機雷原を敷設しようとしたまさにその時、1隻の8,400トン級輸送船が敷設されたばかりの機雷原に向かって航行しているのを発見。5分後、輸送船は機雷原に突入して爆発。護衛艦が沈み行く輸送船の周囲を回っていた。トリガーは機雷原の方から別の爆発音を聴取。翌朝浮上すると、その方角に煙が上がっていたのを確認した。機雷は合計19個敷設された。12月22日午後、トリガーはの野島埼灯台近海で、浦賀から出てきた輸送船豫州丸(宇和島運輸、5,711トン)を発見。浮上攻撃で魚雷を3本発射し、1本が船橋の下に命中したように見えた。最後に見た時は、船体は海面すれすれにまで傾いていた。トリガーは機雷を敷設した海域に戻り、12月26日夕刻にはの地点で、5,000トン級輸送船が触雷する瞬間を目撃する。12月28日から12月31日にかけては相模灘方面を行動したが、その間の12月29日午前、の犬吠埼近海、12月20日にトリガーが機雷を敷設した海域付近を航行中の輸送船帝福丸(帝国船舶、5,198トン)が「雷撃を受けて」航行不能に陥り、利根川河口に座礁した。12月31日夕刻にはの地点で、航空機を運搬中の8,500トン級輸送船を発見し、640メートルの至近距離から魚雷を3本発射し、2本の命中を得た。輸送船はすぐ傾き、しばらく後に浮上して捜索したが、何も見つからなかったため、撃沈したものと判断された。1943年1月1日から3日にかけては相模灘西部、石廊崎、神子元島方面を哨戒。1月10日、トリガーはの天津・小湊沖で駆逐艦沖風を発見。1,460メートルの距離から魚雷を3本発射し、1本は沖風の前部に命中して船体を折り、もう1本は艦尾に命中して沖風はほどなく沈没していった。1月22日、トリガーは51日間の行動を終えてミッドウェー島に帰投した。2月13日、トリガーは4回目の哨戒でパラオ方面に向かった。2週間後の2月27日、トリガーはの地点で8,500トン級輸送船を発見し魚雷を4本を発射したが、航空機の制圧を受けて反復攻撃はできなかった。3月4日には、の地点でスコールの中で中型輸送船を探知し、魚雷を3本を発射したが命中しなかった。3月15日、トリガーはのマヌス島近海で5隻の輸送船と2隻の護衛艦からなる輸送船団を発見。船団の隊形は2隻の輸送船を中心に護衛艦が配されており、トリガーは目標を定めて魚雷を3本発射した。目標は転舵したが魚雷は目標に命中したようだった。トリガーは第二撃で640メートルの至近距離にあった陸軍輸送船桃葉丸(辰馬汽船、3,103トン)に向けて魚雷を3本発射し、うち2本の命中を得たが、護衛艦の反撃で避退し、反撃を逃れた後に浮上したが何も見えなかった。トリガーはこの攻撃で桃葉丸を撃沈し、陸軍船ふろりだ丸(川崎汽船、5,854トン)を航行不能に陥らせた。その夜トリガーは、曳航されているふろりだ丸に向けて魚雷を6本発射したが5本は命中せず、残る1本は故障してトリガーの至近を通過していった。一連の攻撃の最中、トリガーは遠方で別の爆雷攻撃の音を聴取したが、これがトライトン ("USS Triton, SS-201") に対する対潜攻撃と考えられ、トライトンの音信はこれ以降途絶えた3月20日にものウォレアイ環礁近海で4隻の船舶からなる輸送船団を発見し、7,000トン級輸送船に対して魚雷を3本発射し、先頭の特設砲艦第二号長安丸(東亜海運、2,631トン)に魚雷が1本命中させたが、不発だった。4月6日、トリガーは56日間の行動を終え真珠湾に帰投した。4月30日、トリガーは5回目の哨戒で日本近海へ向かった。トリガーは司令部からの情報に基づいて東京湾口に張り付き、5月21日にはの翔鶴型航空母艦、名取型軽巡洋艦と思しき艦艇と駆逐艦を含む艦隊、翌5月22日にはの3隻の戦艦と4隻の重巡洋艦を含む艦隊をそれぞれ視認した。5月22日に発見した艦隊は、4月18日に戦死した連合艦隊司令長官山本五十六元帥の遺骨を載せて帰国した戦艦武蔵を含む艦隊であったが、攻撃をかけるのは距離が遠すぎ、報告にとどめた。5月28日、トリガーはの石廊崎沖で7,500トン級タンカーと小型輸送船を発見し、魚雷3本を発射して1本が目標の船尾に命中したと判断される。翌5月29日午後には、の地点でQシップあるいは小型輸送船に魚雷を3本発射したが命中しなかった。6月1日、トリガーはの野島崎近海で遠方に2条の煙を発見し、この煙を追跡したところ、2隻の輸送船を発見。それぞれの目標に対して魚雷を3本ずつ発射し、輸送船登川丸(北海道炭礦汽船、2,182トン)に魚雷を命中させて撃沈した。もう1隻は雷跡を見て回避し、トリガーはこの目標に対して再び魚雷を発射し命中させたが、不発に終わった。哨戒最終日の6月10日、トリガーはによって三宅島沖で待機し、飛鷹と遭遇する。飛鷹はマーシャル群島に進出するため6月10日に横須賀を出撃したが、濃霧のため本来のコースだった伊豆大島の東ではなく西を通るコースを進んだ。日没直前、飛鷹が三宅島と御蔵島の間を通過しようとした時、トリガーが飛鷹の右舷真横1,230メートルから6本の魚雷を発射し、4つの爆発音が聞こえた。しかし、4本のうち命中したのは1本だけで小爆発に終わり、残る3本は、またもや早期爆発と不発に終わった。トリガーは再度攻撃を仕掛けようとしたが、護衛の駆逐艦有明と夕暮の爆雷攻撃を受け損傷を受けた。飛鷹は辛くも沈没を逃れ横須賀に引き返した。6月22日、トリガーは53日間の行動を終えて真珠湾に帰投。帰投後、ベンソン艦長は潜水艦隊司令官チャールズ・A・ロックウッド少将に対し不発魚雷に関する抗議をした。抗議後、マーク14型魚雷で使用されていた磁気爆発装置は、欠陥の多発により使用停止となった。トリガーは真珠湾でオーバーホールに入り、艦長がロバート・E・ドーニン少佐(アナポリス1935年組)に代わった。9月1日、トリガーは6回目の哨戒で東シナ海に向かった。ガジョン ("USS Gudgeon, SS-211") とともにジョンストン島で補給を行い、9月15日に哨区に到着する。9月17日午後、トリガーはの地点で5隻の輸送船と2隻のタンカーからなる輸送船団を発見し、暗夜を利用した浮上攻撃により魚雷を4本発射。魚雷は輸送船陽和丸(日東鉱業汽船、6,435トン)の方に向かったものの、この時の攻撃は失敗に終わった。トリガーは反撃が静まるのを待って全力で浮上航走し、日付が9月18日に変わった直後にの地点で再び輸送船団を発見し、魚雷4本を発射。うち1本を陽和丸に命中させて同船を撃沈した。9月21日はトリガーにとって最良の日だった。この日の午後、トリガーは基隆港沖の北30マイルから彭佳嶼近海にいたる海域を中心に哨戒を実施していた。の地点でマストを発見して高速で接近してみると、1隻の大型タンカー、2隻の小型タンカーおよび3隻の古いタイプの輸送船3隻からなる輸送船団、馬公から出てきた臨時B船団を発見。一度は見失うもレーダーによって再探知し、20時過ぎ、トリガーは の尖閣諸島魚釣島近海に至ったところで、まず3隻のタンカーに対する攻撃を開始する。最初と二番目のタンカーに対して魚雷を3本ずつ発射し、特務艦尻矢に魚雷が1本命中し、尻矢から立ち上る火災はおよそ150メートルの高さにのぼり、逃げ惑う乗組員の姿すら確認できたほどで、尻矢は間もなく航行を止めたのち沈没した。間もなくタンカー昭洋丸(日東鉱業汽船、7,499トン)と、魚雷の射線に入ってきた輸送船あるぐん丸(大阪商船、6,661トン)にそれぞれ魚雷1本が命中し、昭洋丸はすぐに沈没して、あるぐん丸は7時間たってから炎上沈没していった。トリガーは反転して艦尾発射管からの第三撃で魚雷をタンカー第一小倉丸(日本油槽船、7,270トン)に向けて魚雷3本を発射したがかわされ、第四撃で発射した1本の魚雷は、3本の魚雷を回避するためとトリガーへの体当たりを企図して転舵した第一小倉丸に命中して撃沈したかと思われたが、実際には間一髪で回避していた。第五撃は「3番目の輸送船」、輸送船暁空丸(拿捕船、6,854トン)に対して艦首発射管に残った最後の2本の魚雷を発射し、船首に魚雷1本を命中させ撃破した。その後一旦浮上した後再び潜航し、第六撃と日付が9月22日になって行われた第七撃も「3番目の輸送船」に対して魚雷を2本ずつ発射したが命中せず、これ以上戦果を拡大することはできなかった。日本側は、複数の潜水艦による攻撃だと思っていた。一連の攻撃を終えて浮上すると、いまだ3隻のタンカーあるいは輸送船の残骸が焼けていたり漂流していた。トリガーは臨時B船団に対する攻撃で全ての魚雷を使い切ったので、予定を切り上げて帰ることとした。9月30日、トリガーは29日間の行動を終えてミッドウェー島に帰投した。10月22日、トリガーは7回目の哨戒で東シナ海および黄海方面に向かった。11月1日夜22時ごろ、トリガーはの地点でパラオに向かうオ112船団を発見する。トリガーは最初の攻撃で2隻の7,000トン級輸送船に対して魚雷を3本発射し、それぞれの目標の船首に1本ずつ命中したように見えた。2隻の護衛艦が向かってきたので、トリガーはひとまずこれを避けることとした。翌11月2日0時30分ごろ、トリガーは僚艦シーホース ("USS Seahorse, SS-304") とともに攻撃を開始し、0時50分、トリガーは二度目の攻撃での地点で2隻の陸軍輸送船、でらごあ丸(日本郵船、7,148トン)と八幡丸(日之出汽船、1,852トン)に向けて魚雷を3本発射し、八幡丸に魚雷を命中させ撃沈して、でらごあ丸は魚雷の回避に成功する。シーホースは「10,000トン級輸送船に魚雷を命中させて撃沈した」と報じた。2時20分、トリガーは三度目の攻撃で、でらごあ丸に対して魚雷を3本発射し、2本から3本命中させて撃沈した。トリガーはこの攻撃で戦闘海域から離脱したが、4時過ぎにはシーホースが特設運送船千早丸(拿捕船、元オランダ船チサロア、7,087トン)と陸軍輸送船うめ丸(栃木汽船、5,859トン)を、10月31日午後からオ112船団に食いついていたハリバット ("USS Halibut, SS-232") が陸軍輸送船愛媛丸(山下汽船、4,654トン)を撃沈して船団に更なる打撃を与えた。11月5日朝にはの悪石島近海で、2機の航空機と駆逐艦呉竹が護衛する第216船団を発見し、魚雷を3本発射。魚雷は輸送船麗洋丸(東洋汽船、5,446トン)に向かっていったが回避された。11月13日早朝、の地点で第113船団を発見。船団が方向転換した結果、トリガーは船団の中に割って入る形となり、船団で最も大きな船舶だった特設運送船那智山丸(三井船舶、4,433トン)に対して730メートルの距離から魚雷を4本発射し、2本を命中させて撃沈した。トリガーは護衛艦からの反撃で軽い損傷を受けたが大したことはなかった。攻撃後は済州島方面に移動するが、11月17日から18日にかけては悪天候に難渋する。11月21日夜には、の地点で輸送船英山丸(鶴丸汽船、1,681トン)に対して1800メートルの距離から魚雷4本を発射し2本を命中させて英山丸を撃沈した。12月8日、トリガーは49日間の行動を終えて真珠湾に帰投した。1944年1月1日、トリガーは8回目の哨戒でトラック諸島方面に向かった。1月27日、トリガーはの地点で呂級潜水艦と思しき司令塔を発見し、730メートルの距離まで接近した後。反撃に対処するため5メートルの深度に潜航したが反撃の様子は見られず、潜望鏡深度に戻して観測したが、すでに敵の姿は見えなかった。1月31日早朝、トリガーはの地点で、2隻の吹雪型駆逐艦と思われる護衛艦と、特設巡洋艦赤城丸(日本郵船、7,366トン)2隻の特設運送船、愛国丸(大阪商船、10,437トン)と靖国丸(日本郵船、11,933トン)からなる輸送船団を発見。最初の攻撃で「吹雪型駆逐艦」に対して魚雷を3本ずつ計6本発射し、「2本の魚雷を命中させ、護衛艦はもうもうたる煙と残骸で見えなくなった」とする。そのうち、駆逐艦白露が迫ってきたので、トリガーは艦尾発射管から魚雷を4本発射したが、2本が白露の艦底を通過するなどで、これは命中しなかった。トリガーは態勢を立て直して船団に追いつき、の地点で靖国丸に向けて魚雷を5本発射し、うち2本が命中して靖国丸を撃沈した。2月23日、トリガーは55日間の行動を終えて真珠湾に帰投。艦長がフレデリック・J・ハーフィンガー2世少佐(アナポリス1935年組)に代わった。また、副長には(アナポリス1939年組)が着任した。3月23日、トリガーは9回目の哨戒でタング ("USS Tang, SS-306") とウルフパックを構成しパラオ方面に向かった。4月8日、トリガーはの地点で輸送船25隻からなる東松4号船団を発見し、駆逐艦五月雨に対して魚雷を4本発射して2つの命中音を聴取したが、直後から護衛艦の反撃を受け、91メートルの海底でじっとしていたものの、6発の爆雷が至近で爆発し、アンテナやレーダーなど重要機器が故障し、船体各所が浸水した。トリガーは4月14日にタングと会合して以後4日間、乗員はゴムボートで互いの艦を往復しながら修理に専念し、4月18日に新たな予備部品を受け取ってタングと別れ、任務を続行した。4月26日夜、トリガーはの地点で、パラオから出てきた東松5号船団を発見。翌4月27日1時、トリガーは2隻の陸軍輸送船、阿蘇山丸(三井船舶、8,811トン)と三池丸(日本郵船、11,738トン)の2隻に向けて魚雷を6本発射し両船に合計4本命中させ、阿蘇山丸は左舷船倉に被雷して船首部を深く沈め、三池丸は2日間炎上の後、4月29日に人知れず沈没した。トリガーはのた打ち回る阿蘇山丸と三池丸に対して計10本もの魚雷を撃ちこみ、3つか4つの命中音を確認した。また、明け方には「若竹型駆逐艦」と判断された護衛の海防艦笠戸に対して魚雷を3本発射し、笠戸の艦首に魚雷を命中させて艦首を吹き飛ばした。5月20日、トリガーは58日間の行動を終えて真珠湾に帰投。サンフランシスコに回航され5月31日に到着。ハンターズ・ポイント海軍造船所でオーバーホールに入った。トリガーは9月11日に真珠湾に戻った。9月24日、トリガーは10回目の哨戒でサーモン ("USS Salmon, SS-182") 、シルバーサイズ ("USS Silversides, SS-236") とウルフパックを構成し台湾方面に向かった。この哨戒では敵船撃沈とともに、近く台湾方面を空襲する第38任務部隊(マーク・ミッチャー中将)の搭乗員を救出する任務も請け負っていた。10月12日、トリガーは担当海域で空母バンカー・ヒル ("USS Bunker Hill, CV-17") 所属の2名の搭乗員を救出した。10月19日には、の地点で、所謂「幻の大戦果」に釣られてやってきた志摩清英中将率いる第五艦隊を発見したが、距離が遠すぎたので攻撃はせず、発見の報告だけにとどめた。10月30日朝、トリガーはの地点でレイテ沖海戦で囮として行動した小沢治三郎中将率いる機動部隊に対する補給部隊のタンカーたかね丸(日本海運、10,021トン)と海防艦3隻を発見。トリガーは時間をかけて接近し、たかね丸に艦首発射管から魚雷を6本発射させたが命中せず、次に艦尾発射管から4本発射して全て命中させ、たかね丸を航行不能にした。トリガーは攻撃直後爆雷攻撃に遭い、78発の爆雷を投下されたが被害はなかった。しかし、トリガーの次にたかね丸に食いついたサーモンが爆雷攻撃で潜航不能となり、また第22号海防艦と砲撃戦を交わした末大破した事を知り、トリガーは最終的にたかね丸に止めを刺したスターレット ("USS Sterlet, SS-392") 、シルバーサイズとともにサーモンをサイパン島まで護衛した。空中援護を受けつつ11月3日にに到着した。一週間後、トリガーは第101潜水群指揮官大佐の指揮下、他の潜水艦とともにウルフパック "Burt's Brooms" を編成して11月10日から日本の南方洋上に配置されている特設監視艇群を蹴散らす作戦に従事したものの、トリガーにのみ11月17日に中止命令が出て引き返した。トリガーもこの11月17日にの地点で小型哨戒艇に対して魚雷を3本発射したが、命中しなかった。11月23日、トリガーは49日間の行動を終えてグアムのアプラ港に帰投した。12月28日、トリガーは11回目の哨戒で日本近海に向かった。豊後水道と紀伊水道方面で主に行動。1945年1月3日21時5分ごろ、トリガーは正体不明の光を発見し、レーダーにも反応があった。30分後、トリガーの右舷側を魚雷が通過していった。1月5日にはの地点で潜望鏡も発見したがいつしか見えなくなった。トリガーは一旦この哨戒海域を離脱して潮岬方面に移動したが、1月20日ごろには戻った。1月29日、トリガーはの地点で、レーダーにより航空機と6隻の護衛艦がついた輸送船団を探知。船団に接近して攻撃しようとしたが果たせなかった。トリガーは翌日、帰還命令を受けた。2月3日、トリガーは37日間の行動を終えてアプラ港に帰投。艦長がデイヴィッド・R・コノール中佐(アナポリス1936年組)に代わった。3月11日、トリガーは12回目の哨戒で日本近海に向かった。この哨戒では敵船撃沈と第58任務部隊(マーク・ミッチャー中将)の搭乗員救助が主な任務であった。3月18日17時、トリガーはあるいはの地点で鹿児島から那覇へ向けて航行中のカナ304船団を発見し、輸送船第三筑紫丸(三井船舶、1,012トン)を撃沈した。トリガーは3月20日にこの攻撃の報告を送信した。3月24日、トリガーは味方の誤爆を防ぐため一時的に安全地域への退避を命じられ、3月26日、トリガーはシードッグ ("USS Sea Dog, SS-401") 、スレッドフィン ("USS Threadfin, SS-410") のウルフパック "Earl's Eliminators" に加わり、また、気象情報を送信したが、これがトリガーの健在を示す最後の証拠となった。3月28日、シードッグはトリガーと通信が取れないことを司令部に報告。司令部は3月30日に、トリガーをウルフパックから外した上で別の任務を与え、その上で4月4日にミッドウェー島に帰投するよう命令を発したがトリガーからの音沙汰は無く、5月1日になってもトリガーがミッドウェー島に帰投しなかったので喪失を宣告され、7月11日に除籍された。なお、アメリカ側では3月27日に沈没した電纜敷設艇大立の沈没をトリガーの戦果として公認しているが、大立は第58任務部隊機の機銃掃射によって爆雷が誘爆して沈没したものである。沖縄戦が迫る最中の3月26日午後、大和を旗艦とする第二艦隊(伊藤整一中将)を来る沖縄戦対策として佐世保に回航する計画が発令される。この情報を掴んだ太平洋艦隊潜水艦部隊司令部は、トリガー、シードッグ、スレッドフィンのウルフパック "Earl's Eliminators" にハックルバック ("USS Hackleback, SS-295") を追加して豊後水道を監視するよう指令を出した。トリガーが気象情報を送った翌日の3月27日、豊後水道で第二艦隊の前路警戒を行うため佐伯で練成中の海防艦男鹿、目斗、第59号海防艦、第65号海防艦および特設掃海艇3隻が第三対潜掃討隊として編成された。また、応援として香港から門司に帰投していた御蔵と第33号海防艦、それに佐伯防備隊の特設駆潜艇が追加され、さらに磁気探知機を搭載した佐伯航空隊の航空機も動員された。配備点や哨戒方法は27日中に決定した。海防艦は翌3月28日に佐伯を出撃し、水ノ子島灯台を越えた辺りから針路を真南に固定し捜索を開始。第三対潜掃討隊の各艦は3海里から4海里離れた単横陣隊形をとり、第65号海防艦が一番西側に位置した。午前10時27分ごろ、航空機が潜水艦を探知するも、すぐに見失う。それでも午後0時ごろから御蔵と第33号海防艦が合流し、第65号海防艦の西側1,000メートルを単縦陣で位置し、第59号海防艦とともに探知場所に急行した。そして13時ごろから爆雷攻撃を行った結果、大きな噴煙が2つ上がった。この地点は鶴御崎の180度39.5海里あるいはと記録されている。この2つの大きな噴煙をあげた潜水艦こそがトリガーだと考えられ、翌3月29日午前に再観測すると、攻撃地点からは濃い油帯が流れ出ていた。トリガーの撃沈に貢献した海防艦のうち御蔵と第33号海防艦、その他いくつかの特設駆潜艇は3月28日夕方に九州近海でスレッドフィンや第58任務部隊機の攻撃を受け沈没した。第二艦隊は3月28日17時30分に呉を出撃して豊後水道に向かいつつあったが、艦上機来襲の報により広島湾に引き返している。トリガーは第二次世界大戦の戦功で11個の従軍星章を、5回目、6回目および7回目の哨戒で殊勲部隊章を受章した。トリガーはまた、18隻の艦船を撃沈し総トン数は86,552トンに及んだ。これは、第二次世界大戦中のアメリカ潜水艦の公認戦果としてはどちらも第7位に記録されるものであった。トリガーの活躍ぶりは、かつてトリガーの副長を務めたビーチの1952年の著作 "Submarine!" で賞賛され、ノックス級フリゲートの5番艦コノール ("USS Connole, DE-1056/FF-1056") は、戦死したトリガーのコノール艦長を讃えて命名された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。