大穴(おおあな)は、千葉県船橋市の地名。現在は「大穴」という地名は存在せず、公称地名は「大穴南1〜5丁目」「大穴北1〜8丁目」及び「大穴町」である。以上の3地域の総人口は14,546人(2009年2月1日、船橋市調べ)である。住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、大穴南1-12-24の地点で8万5200円/mとなっている。大穴は、1889年(明治22年)の町村制施行時には、千葉郡豊富村の大字(おおあざ)であった。同村は1954年に船橋市に編入。1955年には大字大穴から大穴町に改称された。1985年の住居表示実施により、地区の大部分は「大穴南1〜5丁目」「大穴北1〜8丁目」と改称されたが、一部、住居表示未実施地区が大穴町として残存している。地名の詳しい由来は分かっていないが、という説がある。この中で2番目と3番目が可能性があるといわれている。しかし2番目は砂鉄のありかが分からないために決定的な信憑性に欠ける。対して3番目は古和釜に「小穴」というのがあり、当時の地形からする小穴起源が想起されるため、これが最も有力な説だと考えられている。大穴町、大穴南あたりは、かつては「海老ガ作」と呼ばれた。1950年代の国土地理院発行の地図にもそう表記されている。
また、現在の大穴北には三咲川沿いに「大穴」という細長い集落があった。川沿いには田が多かったが、ほとんど針葉樹で覆われていた。現在は住宅が多いが、田や果樹園(特に梨)や畑も多く存在する。大穴北は、江戸時代後期に女流俳人として活躍した斎藤その女の郷里。2009年2月1日現在の人口は8,066人(船橋市調べ)。東部には水田が、西部には住宅が広がっている。最寄駅は新京成電鉄新京成線三咲駅。1丁目2丁目7丁目2009年2月1日現在の人口は6,403人(船橋市調べ)。住宅の割合が高いが、空き地も目立っている。最寄駅は新京成電鉄新京成線三咲駅・滝不動駅・高根公団駅。1丁目2丁目3丁目1985年の住居表示実施時、大穴南1〜5丁目及び大穴北1〜8丁目に編入されなかった地域。2009年2月1日現在の人口は77人(船橋市調べ)。空き地が目立つ。最寄駅は新京成電鉄新京成線滝不動駅・高根公団駅。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。