LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

灸頭鍼

灸頭鍼(きゅうとうしん)は、鍼または灸の治療形態の一つで、鍼の柄(鍼柄)にもぐさを巻き付けて燃焼させるものである。竜頭(りゅうず)、鍼頭(しんとう)とも呼ばれる鍼柄(しんぺい)にお灸をつけるので、本来は鍼頭灸(しんとうきゅう)と呼んだ方がいいのだが、考案者の赤羽幸兵衛(あかばね・こうべえ)が灸頭鍼と名付け、『灸頭鍼法』という本を出版しているため、彼の意思を尊重して、業界では灸頭鍼と呼ばれている。英語ではMoxa needleというため、一般の人に説明するときには、もぐさばり、きゅうばりなどといい、また、「温鍼」、「温灸」と呼ぶこともある。鍼も灸もよく効くので、一緒にやったらもっと効くのではないかと考える人は多い。しかしいわゆる「コロンブスの卵」で、本気に考える人はいなかった。昭和初期に、皮内鍼なども発明している群馬県の鍼灸師赤羽幸兵衛は、真剣にそのやり方を考えていたが、当時の鍼は、鍼柄と鍼体がごく弱い半田で接続されているだけで、熱どころか、ちょっと力を入れると継ぎ目でおれてしまうほどで、とても実用にならなかった。試行錯誤のすえ、太めのステンレスの鍼で、鍼柄を半田ではなく、かしめ式で作り、その上に、中央部に鍼柄が被さる塔のような管がついた金属製のお皿を乗せ、お皿の上でもぐさを燃やす方法を考案した。70年代以降は、鍼もステンレス製が中心になり、鍼柄も大半がかしめ式になったため、現在では鍼に直接もぐさをつけるようになっている。現在はディスポ鍼という使い捨てのものが中心になっているが、鍼柄が金属製のものならほとんどが灸頭鍼として使用できる。鍼は、4番(太さが0.22mm)以上のものがよく安定して使いやすい。長さは一寸三分または一寸六分のものが適当である。灸頭鍼用として売られている艾は、点灸(普通のお灸)用のものより質が粗く、温灸用よりも高品質のものであるが、その品質にはピンからキリまである。普通は点灸用に近い、比較的良質のもののほうが使いやすい。鍼は必ず垂直に刺入する。もぐさを安定して巻き付けるためには、筋肉内に2cmくらい刺す必要がある。胸部の一部や肩の肩井穴など、すぐ下に肺があるところは、施術しない方がよい。腹部に施術するときは、呼吸によって鍼が上下したり傾いたりしやすいので、燃えている間は目を離さないようにすべきである。もぐさの玉は直径2cmくらい、0.3g程度のものがよい。鍼灸院御用達商人の所にある、すぐ鍼にさして使える灸頭鍼用切りもぐさを使うのもよい。普通は、もぐさと皮膚の間に4cmくらいの隙間があるため、ひどく熱くなったりやけどをしたりすることはないが、鍼が傾いたり、もぐさが落ちたりするとかなり重い火傷になるので、患者には決して動かないように指示し、もぐさが燃え尽きて冷めるまで、十分注意しなければならない。煙をもくもくと上げる灸頭鍼はいかにも効きそうなため、これを看板にしている鍼灸師はかなりいる。しかし、研究機関でこれをやっているところは少なく、普通の鍼や灸に比べてどれだけ効くのか、あるいはほとんど違わないのかのデータはまだないようである。近年、アスベストやたばこに限らず、煙などの微細粉塵の発がん性が問題化しており、施術者の健康問題を心配する声も上がっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。