ジャパンタイムズ (The Japan Times) はジャパンタイムズは、日本の英字新聞及びそれを発行する新聞社。現存では日本最古の英字新聞社。商号は株式会社ジヤパンタイムズ(ヤが大文字)。本社は東京都港区芝浦4-5-4、ジャパンタイムズ・ニフコビルにある。1897年創刊。前身となる英国人リカビーによるジャパンタイムズ(1865年創刊)と合併、さらに、1918年にはジャパンメール(1870年創刊)が合併し、「ジャパンタイムズ&メール」となる。1940年に「ジャパン・アドバタイザー」を吸収し「ジャパンタイムズ&アドバダイザー」。1943年に戦況悪化に伴う自粛の為、「ニッポンタイムズ」に改称。1956年「ジャパンタイムズ」にもどる。会社はニフコグループに入っており、販売網は朝日新聞社系列(愛知県・岐阜県・三重県では中日新聞社系列)である。NPO法人世界開発協力機構やNPO法人世界芸術文化振興協会が主催するイベントの後援には、毎日新聞社や産経新聞社とともにジャパンタイムズが名を連ねる。日刊紙The Japan Timesの他、1週間の内容をまとめたThe Japan Times Weekly、また英語学習者向けの週刊ST(旧Student Times)を刊行している。世界情勢を日本在住の外国人に向けて解説し、英語教材としても利用される。購読料は月極が4480円、1部180円。紙面はジャパンタイムズのスタッフの記事の他、AP通信、共同通信社、AFP通信、時事通信社、ブルームバーグ、ワシントン・ポスト、ロサンゼルス・タイムズ等の記事で構成されている。内容は幅広く、また他国内英字紙と比べ英文記者が多いため独自取材記事が豊富。ジャパンタイムズの論説opinionページは大学入試に利用されることもある。2013年3月25日、朝日新聞から権利譲渡されるかたちでNYタイムズ社と業務提携し、同年10月16日より 『The Japan Times / International New York Times』 と 『International New York Times / The Japan Times』 という2部構成でのセット販売を始めた。2014年、香港に移住した同社代表の小笠原敏晶が、実際の生活拠点が日本にありながら、日本で税務申告していなかったことが租税回避にあたるとして、東京国税局から10億円の申告漏れを指摘されていたことが判明。出版物は、新聞のダイジェスト版・英語学習書・日本語学習書を中心に、語学や海外生活に関わる出版物を発行している。語学書は上級者向けの割合が高い。日本語教材のげんきは、日本語初学者用の教材のシリーズで、世界各国で64校以上の大学で採用されている。その他、大使館や企業の広報・年鑑・政府刊行物などの制作を受託している。ジャパンタイムズの一カ月分の全紙面をA4サイズに縮小、約600ページの書籍にまとめた新聞縮刷版が毎月20日に発行されている。大学図書館や公立図書館、国立国会図書館で閲覧できる。日本国内のニュースを報じる英字新聞で縮刷版を出しているのはジャパンタイムズのみである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。