雪山讃歌(ゆきやまさんか)は、西堀榮三郎作詞の歌である。1927年(昭和2年)1月、京都帝國大学山岳部の仲間たちと群馬県吾妻郡嬬恋村の鹿沢温泉に来ていた西堀榮三郎(のち第一次南極観測越冬隊隊長)が、冬場の雪で足留めを食らった際に、退屈を紛らわせるために仲間たちと「山岳部の歌を作ろう」を話し合い、詩を書いた。それがこの曲である。山岳部の仲間内で気に入っていたという『いとしのクレメンタイン("Oh My Darling, Clementine")』のメロディーに言葉を当てはめ、好きなままに詩を作ったということを、西堀自身が後に著書で明かしている。この曲が世に出た時は、作詞者不詳とされたが、桑原武夫(京都大学人文科学研究所教授)が西堀榮三郎を作詞者として著作権登録の手続きを行った。この著作権印税に拠って京都大学山岳部の財政が潤ったという逸話もある。後に、鹿沢温泉に『雪山讃歌』の歌碑が建立された。また、この歌の発祥の地である嬬恋村では、正午を告げる防災無線のチャイムに使用している。1958年9月にダークダックスがシングルとして発売し、翌1959年の第10回NHK紅白歌合戦で歌唱した。1959年にはフォー・コインズがコロムビアレコードからシングルとして発売した。その他1950年代より、デューク・エイセス、ボニージャックスなどが歌唱し、アルバムに収録していた。NHKの『みんなのうた』では、放送開始間もない1961年12月から1962年1月に放送。荒谷俊治が編曲し、東京少年少女合唱団が歌った。なお作曲名義は「アメリカ民謡」とされている。(参考:「NHKみんなのうた 第7集」17頁)雪山を連想する曲であるため、特急列車の車内チャイムでも使用されていたことがある。使用されていたのは以下の通り。路線バスの観光案内で放送されている
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。