LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

南海放送

南海放送株式会社(なんかいほうそう、"Nankai Broadcasting Co., Ltd.")は、愛媛県を放送対象地域とした中波放送(AM放送)事業とテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。略称はRNB(ラジオ開局当初のRadio Nankai Broadcastingから)本社は愛媛県松山市本町1丁目1番地1(〒790-8510)。2006年(平成18年)8月1日、本社機能を「本町会館(通称:メディアパーク)」(松山市本町1丁目)に移転した。これは地上デジタル放送に対応するための措置で、伊予市・行道山のUHF送信所が見通せないため移転せざるを得なかったことが大きな理由。開局当時の松前町(まさきまち)にあった社屋はラジオ単営の前提で作られていた為手狭である上、テレビ開局時点では送信所を無人化することも技術的な面で難しかったため、テレビ開局当時は、城山送信所内(松山市)にスタジオを構えて放送していた。その後6年間の間に次々に不便な面が浮き彫りになってきた。例えば、などといったことが挙げられる。こうした面から、1964年に松山市道後樋又に放送会館を移転。本社機能とラジオ・テレビの拠点を一体化した(その際に、テレビ親局の無人化も果たす)。初代社屋のあった敷地は、現在は愛媛新聞社に売却されており、愛媛新聞・愛媛電算ビルの一部となっており現存しない。ここは、松山市松前町とされていたが、建物登記による境界線の変更により、現在の住所表示は松山市大手町1丁目となっている。地上デジタル放送の開始に伴い、南海放送とNHK松山放送局の松山局を県内他社3局(いずれもアナログ放送をUHF帯で放送していた)の親局と同じ伊予市行道山に移設することを決定。しかし、樋又の社屋からの伊予市へSTL送出が困難であることが判明(一度城山送信所経由で行道山にマイクロ波を送るには、城山の鉄塔にパラボラアンテナを追加する必要があったが、それだけの強度はなかったため)、さらに40年以上使用した本社も老朽化していた(1988年に旧スタジオ棟部分に新館などを増築したが、主要業務を行う本館は基本的に1964年当時のままだった)。そこで、南海放送学苑などの文化的活動に使われていた本町会館内部を改築し放送業務が出来る状態にした上で新本社として城山アナログ、行道山デジタル、サンパーク内ラジオの各送信所に向けて送信する新体制を敷いた。移転は3段階に分けて実施した。1976年(昭和51年)10月、増築用として購入していた初代社屋跡の隣接する土地へ落成。建物は、地上9F、地下1F建て。文化活動(南海放送学苑)や貸ホール(結婚式場など)として活用されていた。前述の通り、地上デジタル放送に対応した全面改修を施すため、2003年3月に鉄塔を増築、2005年11月まで改装工事が進められ、2006年8月に登記上本社を本町会館に移転した(テレビは8月6日、ラジオは11月14日から本町会館での放送を開始)。これにより、樋又移転以来42年ぶりにかつての本社周辺地域に放送拠点が置かれることとなった。落成当時から1Fにあるテルスターホールは、530平方mあり、約550名を収容することができる。他にもスカーレットホールがある。企業・団体は当時の名称。出典: 南海放送ラジオ局では県内の6つの中波放送局(八幡浜局のみコールサインなしの中継局扱い)の周波数を1116KHzで統一しており、FM補完中継局においても、県内で同一周波数で放送できるように計画しているが、放送エリアが隣接する2つの送信所から同じ周波数で放送すると、エリアが重複する地域の電波干渉が発生する可能性がある。そこで、この問題を解決させるために、FM補完放送本格開局前の2014年8月24日から、FM同期放送のための実験局を開局し、AMラジオと同内容の放送を行った。これまで広範囲に渡って親局レベルにおいて、同じ周波数で同期放送を行うFM局は日本では皆無であるため、国内初の試みであるとともに、周波数の有効活用につなげられるとの期待が寄せられている。その実験の結果、目立った混信等の受信障害がなかったため、2015年3月21日に極高精度の同期放送の実施により、新居浜局を開局した。その実験成果を基にして、大洲と川之江(四国中央市)にも同様の中継局を(補助金の交付により、)整備する予定が計画され、2015年12月1日に正式に本放送を開始。川之江は同局初のワイドFM専用中継局となり、新居浜局との距離の兼ね合いから、他の中継局とは違う91.2MHzで送出を行っている。また宇和島、八幡浜の両市のワイドFM中継局も設置され、2016年3月13日から本放送を開始した。これによりカバーエリアは県内の80%以上となった。なお、中継局は概ね松山道沿線において安定した受信が出来るように置局されている。自社製作ラジオ番組は、主に本社2Fのフロアで制作、送出されている。以上のスタジオからの放送では、スタジオ内にハイビジョンカメラが設置されており、テレビ同時放送番組やCATV・ウィットIPで映像つきで視聴可能。※ 放送時間は2015年(平成27年)4月時点のもの可視聴区域は愛媛県、豊後水道を挟んだ大分県の広い地域(国東半島や別府市)、瀬戸内海を挟んだ対岸の山口県岩国市や広島県呉市まで電波が届く。【概要】リモコンキーID 42011年(平成23年)7月24日終了時点可視聴区域は愛媛県、山口県岩国市、柳井市、周防大島等南東部、広島県廿日市市、呉市、尾道市因島等の瀬戸内海沿岸部、高知県宿毛市の一部、大分県東部沿岸部、宮崎県北部沿岸部で視聴可能であった。【概要】【概要】☆はitvへ移行した番組。★はRNBで打ち切られたものの、後にitvで再開した番組。☆はeatへ移行された番組。★はRNBで打ち切られたものの、eatで再開した番組。テレビ愛媛開局まで※ほか以下のケーブルテレビではテレビが再送信されている。かつては大分県内のケーブル局でも広く再送信されていたが、現在は福岡県のFBS福岡放送にすべて切り替えられた。したがってテレビ愛媛とともに、大分県内のケーブル局から在予局は消滅した。子会社「RNBコーポレーション」所属の契約アナウンサーも含む。2012年、開局60周年記念事業として南海放送製作・著作によるドキュメンタリー映画『放射線を浴びた「X年後」』(ほうしゃせんをあびた「エックスねんご」・伊東英朗監督、ウッキー・プロダクション制作)が公開された。NNNドキュメント'12で同年1月29日に放送された番組「放射線を浴びたX年後」に、新たな映像を加え映画化したもの。1954年のビキニ環礁における水爆実験で第五福竜丸と同様に被曝しながら、ほとんど関心が寄せられることのなかった1000隻以上の被曝漁船について調査する高知県の高校教師と生徒達の地道な活動を追い、被曝した船員らのその後や日米両国にまたがる機密の存在、日本本土への放射能汚染の実態などを浮き彫りにしていく。映画の上映を含む太平洋核実験被害の真実を伝える報道活動により、南海放送は第50回ギャラクシー賞報道活動部門大賞、2013年日本民間放送連盟賞最優秀賞を受賞した。2015年、続編となる『放射線を浴びた「X年後」2』(ほうしゃせんをあびた「エックスねんご」ツー)が公開された。以前設置してあった場所月曜午前4時の放送開始時にオープニングが放送され、ファンファーレ(フランク・チャックスフィールドの「Waltzing Bugle Boy」)と「みんなの南海放送」、主な送信所(コールサインのある送信所、およびコールサインのない中継局である八幡浜送信所のアナウンス。Fnam開始後もしばらくAM放送の送信所のみをアナウンスしていたが、中継局の増加に伴って2016年現在は開局済の中継局については周波数をアナウンスしている。)のアナウンスの後ボニー・ジャックスによる「南海放送の歌」のコーラス版(1・3番を使用)をステーションソングとして聴くことが出来る。クロージングは、ピアノを用いたクラシック曲を流している。メンテナンスによる放送休止は月曜未明のみ(他は24時間放送)であるため、「今週も南海放送ラジオ番組で明るく楽しくお過ごしください」という説明がある。旧社屋時代のクロージングは、フルートとバイオリンとピアノなどを用いたオーケストラ曲(ヴォルフ・フェラーリの間奏曲「マドンナの宝石」)が流れていた。なお2006年11月13日の旧社屋最終放送の時は24時で放送終了となり、山下泰則アナウンサー進行の特番で社歌を放送した後、門田洋子元アナウンサーが、かつて担当した夜のバラードのテーマ曲をバックに「南海放送が道後樋又からお別れします」とアナウンスし、0時の時報が流れ、その後上記「マドンナの宝石」をバックに、田中和彦アナウンサー(当時)が「お送りしてまいりました南海放送の道後樋又からのラジオ番組はこれですべて終了いたしました。(中略)今後、本町会館(メディアパーク)からのラジオ放送もよろしくお願いします」と締めている。1964年の道後樋又への社屋移転と同時に、開局10周年を記念し制定された同局のイメージソング「南海放送の歌(作曲:米山正夫)」をBGM(OPのみ、ポニージャックスの歌唱ありのバージョンもあり)に流れる放送開始、終了のID映像となった。開始IDの映像は松山市街の夜明けを表現したもの、終了IDの映像はオルゴールが流れ星空にグランドピアノが描かれていくもので(一部通称・星空ピアノ)、何れもセル画アニメーションであった。このバージョンは、36年後の2000年の春頃まで使用されていた。その後は本社機能を松山市本町にある南海放送本町会館に移転した現在まで、同局の愛称が「ラジオ南海」時代に作られた社歌をBGMに使用したものが放送されている。オープニング(標準画質バージョン) オープニング(ハイビジョン製作バージョン)クロージングジャンクション(終夜放送で、日テレNEWS24をフィラー放送する場合)なおオープニング映像は本町会館移転の際に新しく作られ、フィラーとしてNNN24(現・日テレNEWS24)が開始された後も一時期は1日の基点時間のインターバル・シグナルとして流された。またクロージング映像の方では、NNN24が放送休止になる際の放送終了時に流された。局IDは道後時代は社屋のイラスト(下に旧ロゴ)の移転後はRNBロゴのID画像に、女性アナウンサー(現行バージョンでは中塚眞喜子アナ)が「南海放送です」とコメントしている(現在はクロージング後とインターバルの初めに挿入)。現在はメンテナンス時を除き終夜放送を実施しているため、通常時は上記のジャンクションがフィラーの日テレNEWS24前に流れるのみとなっている。メンテナンス作業等により放送を休止する際は本町会館に移転する前のクロージング(映像中の南海放送ロゴは旧ロゴがそのまま使用。ただし一枚絵はRNBロゴに差し替えられている)が流れた後に、フィラー放送前に流れる一枚絵を流して終了している(クロージングが流れている時に、前述のテロップで放送休止を告知)。その時の放送再開時には2010年6月の放送休止以降、樋又時代のOP(1枚絵はウィットの5秒映像に差し替え)と本町移転時のOP(HD画質)が使用されており、南海放送のオープニングは現在事実上2種類使用されていることになる(2011年1月24日・2月28日に放送休止時も4:3のものが使われた)。地上デジタル放送完全移行後の2011年8月7日の休止明けは、HD版が使われた。(7、8月はHD版、その他の期間は標準画質のものを使っている。)2011年7月24日に放送終了を迎えたアナログ放送では、同日深夜の完全停波直前の30秒間にわたり、静止画像による最後のクロージングが放送された。画面はブルーバックで左上方に「JOAF-TV 南海放送テレビ」の白文字(影付き)、その下に「地上デジタル放送」と表示された小さなデジタルテレビ受像機を持ったウィットが配され、最下部には「今後は地上デジタル放送でお楽しみ下さい」という白文字(影なし)が表示されていた。また画面右上には南海放送本町会館の写真、右下には「アナログ放送は終了致します」という黄色の文字が配されていた。音声は「JOAF-TV、南海放送テレビです。ご覧のアナログ放送は、これをもちまして終了致します。ありがとうございました。今後は地上デジタル放送をお楽しみ下さい。こちらは、JOAF-TV、南海放送テレビです」という女性の声によるアナウンスが流れた後停波した。なお、南海放送テレビでは、これまでオープニング・クロージングで映像や音声による呼出符号(コールサイン)の告知は行われていなかったが、停波前の最後のクロージングでは映像・音声共に「JOAF-TV」という呼出符号の告知を行った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。