かつめしは、洋皿に盛ったご飯の上にビフカツ(または豚カツ)をのせ、たれ(主にドミグラスソースをベースとしたもの)をかけ、ゆでたキャベツを添えた料理で、通常箸で食べる。兵庫県加古川市の郷土料理・ご当地グルメである。「お箸で気軽に食べることができる洋食」がコンセプト。かつめしの呼称が定着しているが、カツライスの呼称もある。ビフカツとご飯を一緒にして「箸で食べられる洋食」をコンセプトに創作された。終戦直後の1947年に加古川町寺家町で創業した「いろは食堂」が最初に出したといわれる。当時ビーフカツレツをだす際に皿が足りず、ひとつの皿に、ご飯、ビーフカツレツを盛り、たれをかけたことが始まりとされる。これがコンセプトとなり、広まった。かつめしをスプーンで食べることは少なく、箸で食べることが一般的である。手軽に食べられることから加古川市内の食堂や喫茶店に広まり、地域の名物料理となったが、加古川市以外でかつめしをメニューに取り入れている店はほとんどなく、神戸にわずかにある程度である。市中心部の老舗が後継者不足などで閉店し伝統の味が失われた例もあるが、郊外に新しい店がオープンしたり、学校給食に取り入れられたりと、市民に親しまれている味である。加古川市周辺の高砂市・播磨町・稲美町などでも「かつめし」をメニューに載せる店が多いが、同じ旧播磨国でも姫路市などでは「かつめし」を出す店は少数であり、極端にエリアの狭い郷土料理である。たれが主体の、薄く叩き延ばした牛肉のカツにタマネギなどが煮込まれたドミグラスソース系の赤褐色のたれを大量に掛けた「カツハヤシライス」と呼ぶべきもの(元祖はこちら)から、カツが主体の、分厚いカツに「とんかつソース」系の黒色に近いたれを少量掛けた「カツ乗せ飯」と呼ぶべきものまで、味の甘辛も含めて店ごとに多様なバリエーションが存在する(最近では後者に近いものが多い)。新神戸駅・三ノ宮駅など阪神地域のJRの駅では、「淡路屋」の調製による当料理をアレンジした駅弁「タイガース勝めし」が1000円で販売されている。一時はコンビニエンスストアのご当地メニューとして登場したこともある。近年のご当地B級グルメブームにあやかって、地域おこしに活用しようという動きがある。かつめしのPR団体には「東播磨かつめし連盟」や「うまいでぇ!加古川かつめしの会」があり、新聞・テレビ・雑誌でのPR、ご当地グルメイベントへの参加、「県境なき牛団」として兵庫・鳥取・岡山・広島各県の団体との連携(うまいでぇ!加古川かつめしの会)などの活動を行っている。1999年と2000年にはかつめしのPRソング「かつめしの唄」「かつめし音頭」、2008年にはかつめしをPRするためのロゴマークやマスコットキャラクター「かっつん」「デミーちゃん」が製作されている。それぞれの店ごとに秘伝のたれがあるが、ある程度のレベルのものならば家庭でも簡単に作れる。基本形は、ウスターソースとトマトケチャップ、コンソメスープの素を適宜混合し、水と酒(日本酒かワイン)を加えて煮詰め、少量の片栗粉を溶けば良い。また、加古川市内の食品会社やオタフクソースなどから、かつめしのたれが市販されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。