とり天(とりてん)は、鶏肉に衣をつけて揚げた日本の料理で、大分県中部の郷土料理である。鳥天、鶏天と表記されることもある。調理法は様々だが、概ね以下のような共通の特徴がある。大分県では、レストランや定食屋をはじめ、喫茶店、居酒屋、弁当屋で定番料理の一つとして供されている。大分県民にとってあまりにも一般的な料理であるため、日本全国どこにでもある料理だと思っている県民も多い。全国展開の外食チェーンでも、大分県に本社を置くジョイフルがグランドメニューとしてとり天定食を供しているほか、、やよい軒などでも期間限定メニューとして採用されている。起源には諸説あり、別府市とする説の他に、大分市とする説がある。別府市に1926年(大正15年)に開業した「レストラン東洋軒」に残る、昭和初期のメニューによると「炸鶏丸」という料理が「鶏ノカマボコノ天麩羅」と説明されている。別府市内の洋食店「三ツ葉グリル」(現「グリルみつば」)が1953年(昭和28年)に開業した当時のメニューにもとり天が載っており、この店が元祖として紹介されることも多い。しかし、「三ツ葉グリル」の創業者は「レストラン東洋軒」出身であり、現店主も「レストラン東洋軒」が起源であるとしている。大分市や大分市観光協会のウェブサイトでは、1962年(昭和37年)に大分市内の食堂で誕生したと紹介しており、大分市では定食店「キッチン丸山」や「いこい」が元祖として紹介されることが多い。年代としては別府市の方が古いが、「キッチン丸山」の店主は、1960年頃に「いこい」の店主と共同で考案した独自のもので、以前からある鳥の天ぷらとは異なるものであるとしている。なお、大分市観光課が発行したパンフレットでとり天が大分市内の食堂で生まれたと紹介されたことに対し、別府市観光まちづくり室は2007年8月16日に大分市観光課長に対して異議を申し入れている。モスバーガーやロッテリアからは、地域限定や期間限定で、とり天を使ったハンバーガーが発売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。