LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Something ELse

Something ELse (サムシングエルス)は、1994年に結成したアコースティックスタイルを基調とした日本のバンドである。略称は「サムエル」。「柏」発のストリートミュージシャン出身であることや、楽曲「ラストチャンス」のヒットで知られる。2006年10月22日、FINAL TOUR「LAST LIVE」をもって解散した。解散後、大久保伸隆はソロで活動中。伊藤大介と今井千尋はプロデュース・ユニットranaiを結成したものの現在活動休止中。今井はレコード会社勤務をしている。高校2年生の夏、吹奏楽部でユーフォニアムを担当していた伊藤大介は失恋をきっかけにアコースティックギターを始める。また大久保伸隆も友人の兄が所有していた長渕剛モデルのギターに魅了され、アコースティックギターを始める。同じ高校の同学年であるが、クラスも違うこともありそれほど親しくなかった。ある時、理科準備室で黙々とギターの練習をする、空手部の大久保の姿を伊藤が見かけたことがきっかけで会話を交わすようになる。互いに音楽に興味を持ち、ギターを弾いているという共通点も更に距離を縮めることになった。「予餞会(三年生を送る会)」を機にユニットを結成、ストリートライブを開始する。間もなくして、大久保の発案によりライブハウスの出演が決まる。当初名前は決まっていなかったが「自分達の音楽が聴いてくれる人にとって心の非常口になれば」との思いから、「EXIT(非常口)というフレーズは使いたい」と強くこだわった。ライブハウスのマネジャーが二人の苗字を取って『I/O EXIT』と命名し、そのままユニット名になった。1994年5月、柏駅前のデッキ上でI/O EXITとしてストリートライブを行っているところを、たまたま母校の野球観戦を終えて帰宅途中だった今井千尋が見かける。今井は音楽で身を立てることを志しており、自身の作る楽曲に合うボーカルと演奏を求めていたこともあって、オーリアンズの「Dance With Me」を演奏する2人に心打たれ、すぐに声をかける。その時の今井は泥酔状態であった為、伊藤と大久保は不信感を募らせたが、プロ志向を熱く語る今井に感じるものがあり、後日改めて話し合いをすることになる。今井が用意したオリジナル曲の譜面とテープを聴いた2人が気に入り、『EXIT LINE』として活動を開始。一週間後にはストリートライブを行う。やがて、柏でのストリートライブは200人以上を集めるようになり、地元紙に取り上げられるまでになっていた。当初は歌いたいだけ歌っていたが、ライブハウスへの集客を目的とする為、後に隔週土曜日、時間も50分間で固定された。音楽関係者がその様子を知ることになりデビューへのきっかけとなる。レコード会社5社程からオファーを受けたが、東芝EMI(現・EMIジャパン)と契約締結。1996年の5月頃、「EXIT LINEは発音しづらい」とスタッフから意見があり、バンド名を変更することになる。1996年7月13日、最後となったストリートライブで『Something ELse』としてデビューすることを発表した。EXIT LINEの『E』と『L』の大文字部分を取り、“もっと良いもの。転じて凄く目立つ、たいした奴”という意味が込められている。一時、スタッフ側から「GROWINGはどうだ?」と提案があったが、すでに「サムエル」の略称が定着していたため、結局スタッフ案は立ち消えになった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。