LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山手トンネル

山手トンネル(やまてトンネル)は、首都高速道路中央環状新宿線の大井JCT - 高松入口間にある道路トンネルである。北から順に開通してきており、2015年(平成27年)3月7日の全線開通によって、全長18,200mとなり、日本一長い道路トンネルであり、道路トンネルとしてはノルウェーにあるラルダールトンネルに次ぎ世界で2番目、高速道路のトンネルとしては、世界一長いトンネルとなった。首都高速中央環状線のうち、大井JCT - 高松間に位置し、大半の区間で山手通りの地下を通り、大井JCT - 五反田出入口間では目黒川の地下を通る。最深部は南品川換気塔付近で、地表から約55mの深さになる。約7割の区間がシールド工法で建設されている。内回り・外回り各2車線。大橋JCT以南の中央環状品川線の地下トンネル区間は、当初より山手トンネルの延伸区間と位置づけられていたものの、既存の開通区間は新宿線であり路線が変わるため、別のトンネルとして扱うか一体的に山手トンネルとして扱うかについては未定で、暫くの間「名称未定」としていたが、最終的に延伸区間も山手トンネルとすることが決定した。これに伴い、2015年3月7日の大井JCTまでの全線開通により関越自動車道の関越トンネルを抜き、日本最長の道路トンネルとなった。5,000mを超える長大トンネルであり、また五反田出入口-大井JCT間で目黒川および京浜運河の下を通る水底トンネルであるため、道路法により開通当初から危険物積載車両の通行が禁止されている。地底深くを通る長大トンネルであるため、下記のような防災・環境設備が設けられている。山手通りの中央分離帯に設置するため、五反田出入口を除き右側分合流である。一方、五反田出入口周辺区間では上下線のトンネル同士を立体交差させて位置を入れ替え、トンネルを右側通行としている(対向車線は見えないので、ドライバーが意識することはない)ので左側分合流になっている。東京外環自動車道東京区間のトンネルも同様に右側通行とし、左側分合流とする予定である。大江戸線は山手トンネル着工前に開業したが、現在は一部区間で並行している。この区間では、下部に大江戸線の単線トンネル2本、上部に山手トンネル2本と、4本のシールドトンネルが並ぶ。また、中井駅と中野坂上駅は駅舎建設時に道路部分も同時建設しており、この区間は開削工法の箱形トンネルであるため、山手トンネルを走行する車からも容易に判別できる。駅部では、山手トンネル両方向の間の部分(中央分離帯に相当する部分)に、下部の大江戸線ホームと上部の改札階を結ぶエスカレーターやエレベーターが設置されている。エスカレーターからは、山手トンネルに相当する高さに、階高が高い部分があることを確認できる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。