緑のダム(みどりのダム)とは、雨として降った水をダムのように貯めて、ゆっくりと川に流すことを期待された森林、およびその土壌のことである。一般に森林の土壌は、スポンジのように多孔質であり、降雨時には空隙に大量の水を蓄え、降雨後に徐々に放出する機能を持つ。その機能は1ヶ月以上無降雨の期間が続いても持続することもあり、その保水力からダムとして喩えられるものである。「緑のダム」という名称は首都圏で水不足が問題とされていた1970年代、「森林の保水力」も大切だということを伝えるために、コンクリートのダムと対比して考え出された。緑のダムは川の流量を一定に保ち、洪水や渇水を緩和する働きがある。また、スポンジ状の土壌では水が地表を流れないために侵食を防ぎ、土砂災害の防止という面でもダムと似ている。なお、林野庁ではこれらの機能を、水源涵養機能と呼んでいる。人工的なダムと比べた時の利点としては川を遮ることがないことが挙げられる。これによって魚や水生動物の遡上を妨げないことや、適量の土砂や栄養分が下流に流れ続けることで、三角州や海岸線の縮小・後退や磯焼けなど、下流域や海で起こっている問題を軽減できるとする考えもある。これは同時にダムで問題になる堆砂とは無縁であることを意味する。また、ダム建設時に集落の水没問題が起こらず住み慣れた土地を捨てるといったことがない点も利点になろう。一方で、流量を人間がコントロール出来ないことは欠点である。万一の急な需要増や大雨に対応が出来ないことは、渇水や洪水の被害を拡大させる。また、樹木は生長に水を使うし枝葉に付着した水滴は土壌にしみこまずに蒸発してしまう。これはつまり、人間が利用できる水の量が相対的に少なくなることを示している。日本は比較的雨が多いために前述の欠点のうち渇水問題はあまり気にされず、人工的なダムと比べた時の利点が目立つことや、長野県知事であった田中康夫の「脱ダム宣言」に代表されるように人工的なダムを見直そうという動きもあって近年注目されつつある手法ではあるが、前述のよう流量のコントロールという点で課題は多い。また、これらの機能を最大限に活かすには健全な森林であることが前提であるが、日本の森林、特に人工林は手入れ不足が深刻である。荒廃といってもいろいろなタイプがあるが、その中でも「緑の砂漠」と呼ばれる土壌が荒廃したタイプの森林では、降雨のたびに土砂が大量に流出するので土砂災害の温床となることもあり得るし、保水性という面でも健全な森林に比べて劣るので緑のダムには不適である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。