フラッシャー (USS Flasher, SS-249) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の一隻。艦名はマツダイ科マツダイ属のアトランティック・トリプルテールの通称フラッシャーに因む。同名のアメリカ軍艦(USS "Flasher")としては初代。フラッシャーはコネチカット州グロトンのエレクトリック・ボート社で起工する。1943年6月20日にW・A・サンダース夫人によって進水し、艦長ルーベン・T・ホワイティッカー少佐(アナポリス1934年組)の指揮下1943年9月25日に就役する。就役後、フラッシャーはコネチカット州ニューロンドンを出港し、12月15日に真珠湾に到着、最初の哨戒の準備を行った。1944年1月6日、フラッシャーは最初の哨戒でマニラ近海方面に向かった。1月18日、フラッシャーはの南鳥島西南西135海里の地点で輸送船と護衛艦を発見し、魚雷を4本発射。魚雷は1本が特設運送船吉田丸(日本郵船、2,926トン)の四番船倉に命中し、吉田丸は船尾から沈んでいった。攻撃後は哨区への航海を急いだ。ルソン島西方の哨区に到着後しばらくは遠方の目標か小型ボートしか見なかったが、2月5日夕刻にミンドロ島カラビテ岬沖で輸送船団からの煙を発見し、間合いをとっての追跡ののち、22時50分にの地点にいたったところで魚雷を4本発射。魚雷は陸軍船大新丸(辰馬汽船、1,722トン)に2本が命中して轟沈させた。大新丸は3隻の小型船とともに航行していたが、大新丸を撃沈したフラッシャーは攻撃後に浮上し、4インチ砲による浮上砲戦で1隻の小型船に命中弾を与えた。この小型船は伊勢丸といい、後刻座礁して果てたところを同行していた別の小型船によって発見された。2月14日早朝5時、フラッシャーはのルソン島バタンガス西方50キロの地点でダバオからマニラに向かっていたMO72船団を発見。魚雷を4本発射し、うち1本が陸軍船民領丸(辰馬汽船、2,224トン)に命中してこれを撃沈する。護衛の第百三号哨戒艇は2隻の掃海特務艇とともに爆雷攻撃を行ったが、フラッシャーはその間隙を突いて場所を移動し、およそ2時間半後に3隻の輸送船団、ミリからマニラに向かっていた第3204船団を発見する。フラッシャーはの地点で魚雷を4本発射し、過去には「グレイリング ("USS Grayling, SS-209") を踏みつけて沈めた」海軍応急タンカー北安丸(大連汽船、3,712トン)に命中して同船を撃沈した。2月29日、フラッシャーは53日間の行動を終えてフリーマントルに帰投した。4月4日、フラッシャーは2回目の哨戒で南シナ海およびインドシナ半島方面に向かった。4月15日、ミンダナオ島北西岸を航行中に小型セイルボートを発見し、20ミリ機銃を構えて接近してみると、セイルボートはタウィタウィからミンダナオ島方面へ豆を運んでいた地元の船で、船員は英語が理解できたので害はないと判断され、タバコ5箱を与えて解放した。4月29日夜、フラッシャーはのインドシナ半島ヴァレラ岬沖でレーダーにより2つの目標を探知する。フラッシャーは目標に接近の上魚雷を6本発射し、やがて2つの目標から閃光と爆発があがり、二番目の目標が沈むのを確認した。日付が4月30日に変わってすぐ、最初の目標に対して魚雷を2本発射して止めとした。この攻撃でヴィシー・フランスの輸送船ソン・ジャン(Song Giang, 1,065トン)とフランス極東艦隊所属の小型通報艦タユールを撃沈し、ソン・ジャン撃沈はヴィシー・フランス側の報道で知った。5月3日にはの大型輸送船を発見し、魚雷を4本発射。特段の変化が見られなかったので、もう2本発射して今度は1本が命中したのを確認。一連の攻撃の末に輸送船帝仙丸(元ドイツ船ウルスラ・リクマス/三菱汽船委託、5,050トン)を撃沈し、攻撃後には浮上してドイツ語の入った浮遊物を回収した。5月6日にもパナイ島西方海上で輸送船と「掃海艇」を発見し、魚雷を3本発射したが命中しなかった。攻撃後改めて確認すると、目標は病院船だった。しかし、「掃海艇」がいたことが気にかかったフラッシャーは、延々と追跡の上に5月7日朝にいたって魚雷を2本発射したが命中せず、やがて病院船と「掃海艇」は去っていった。5月13日にはダーウィンに寄港して補給を行う。5月17日、空母サラトガ ("USS Saratoga, CV-3") とイギリス空母イラストリアス ("HMS Illustrious, R87") の搭載機がスラバヤを空襲する予定だったので(トランサム作戦)、攻撃を支援する8隻の潜水艦の1隻にフラッシャーも選ばれ、フラッシャーはセレベス島マカッサルの南方に位置して搭乗員救助と脱出艦船に対する攻撃を命じられた。その5月17日、フラッシャーはマカッサル近海で「神川丸級水上機母艦」と護衛艦を発見し、折からのスコールをついての追跡の末、魚雷を6本発射。しかし、魚雷は命中せず爆雷攻撃で追い払われた。5月24日、フラッシャーはアングラー ("USS Angler, SS-240") の乗組員が四塩化炭素中毒で次々と倒れたことを知り、クレヴァル ("USS Crevalle, SS-291") とともにアングラーに合流して救援にあたった。5月28日、フラッシャーは54日間の行動を終えてフリーマントルに帰投した。6月19日、フラッシャーは3回目の哨戒でアングラー、クレヴァルとともにウルフパックを構成し南シナ海に向かった。ところが、6月22日に燃料補給のために立ち寄った際に乗組員の一人が急病になり、退艦の上でOS2U キングフィッシャーに乗せられ、医療施設に搬送されていった。6月28日深夜、フラッシャーはのシンガポール海峡南東130キロの地点で、海防艦などを伴ったミシ03船団を発見した。フラッシャーは護衛艦に察知されないよう慎重に近づき、日付が6月29日に変わってから攻撃を開始。まず先頭と二番目の輸送船に対して魚雷を3本発射し、転舵してから三番目の目標に対して艦尾発射管から魚雷を4本発射。魚雷は2本が輸送船日邦丸(元スウェーデン船ニンボー、日本郵船、6,079トン)に命中し、日邦丸は船首から沈没。水上機母艦能登呂にも1本以上が命中して大破した。7月1日にアングラー、クレヴァルと会合して新たな哨区を確認したあと、ヴァレラ岬近海の哨区に到着する。7月7日夜、フラッシャーはレーダーで目標を探知して追跡し、日付が7月8日に変わる前後にの地点で魚雷を4本発射。魚雷は1本が特設運送船第二号興東丸(朝鮮郵船、3,557トン)に命中して撃沈。しばらくしてから激しい爆雷攻撃があったものの、難なく切り抜けた。7月13日朝には輸送船団を発見して接近を試みるが、船団中の輸送船六甲丸(東亜海運、3,038トン)に通報され制圧される。7月18日から19日にかけて荒天に見舞われるが、その最中の7月19日午前、フラッシャーはの地点で目視により「球磨型軽巡洋艦」を発見する。駆逐艦敷波を従えマニラからシンガポールに向かっていた軽巡洋艦大井はこの日の早朝、フラッシャーと思われる潜水艦を探知し回避運動を行っていたが、燃料を考慮して18ノットの速力でシンガポールに急行していた。フラッシャーは最初大井の前方に位置していたが、大井が依然ジグザグ運動をするので大井の前方を横切って、艦尾発射管から攻撃する態勢をとった。12時14分、フラッシャーは大井に対して魚雷を4本発射した。3本は大井をかすめたものの、残る魚雷1本が左舷機関室付近に命中したため、大井は後部機械室の火災と前部機械室の蒸気漏れにより航行を停止した。敷波が爆雷攻撃を行っている間に、フラッシャーは14時30分に2回目の魚雷発射を実施。大井の左舷側から魚雷を4本発射したが、3本は偏斜して大井の艦首をかすめさり、残り1本は行方不明となった。フラッシャーは一度現場を去って浮上し、アングラーとクレヴァルにこちらに向かうよう打電した後、3回目の魚雷攻撃を実施すべく深度45メートルに潜って作業を行いながら大井に三度接近していったが、この間に大井は損傷部から艦体を切断し、その部分から急速に沈没していった。フラッシャーが大井の姿を見ることはもはやなく、救助作業を行っている敷波の姿しか見なかった。7月25日朝、フラッシャーは輸送船団、シンガポールから日本に向かっていたヒ68船団からのものと思しき煙を発見し、アングラーとクレヴァルにその旨を通報して迎撃態勢に移る。午後、クレヴァルが2隻の陸軍輸送船、安芸丸(日本郵船、11,409トン)と東山丸(大阪商船、8,666トン)に対して魚雷を発射したが、両船とも回避した。ヒ68船団は全速力で北上を続けたが、行く手にはアングラーから通報を受けたフラッシャーが立ちふさがり、の地点で一番目と三番目の輸送船に魚雷を3本ずつ発射したあと、転舵して離脱。魚雷は安芸丸、東山丸に1本ずつ、2TMタンカー大鳥山丸(三井船舶、5,280トン)に2本が命中し、大鳥山丸は燃料に引火の末に大爆発を起こして沈没、安芸丸および東山丸は航行不能の被害を受ける。このあと、アングラーが特設運送艦聖川丸(川崎汽船、6,862トン)に魚雷を1本命中させて聖川丸は高雄に回航され、クレヴァルは早朝と午前の二度の攻撃で安芸丸と東山丸に再び魚雷を命中させ、安芸丸は間もなく沈没し、東山丸は7月27日早朝に弾薬に引火し、丸一日を経た7月27日午前に爆沈した。魚雷を全て使い果たしたフラッシャーはクレヴァルからの戦果報告を受信したのち、ミンドロ海峡から南下していった。8月7日、フラッシャーは49日間の行動を終えてフリーマントルに帰投した。8月30日、フラッシャーは4回目の哨戒でルソン島西岸部に向かった。この哨戒期間中、フィリピン侵攻に先立つ第38任務部隊(マーク・ミッチャー中将)の救助任務も担当していた。9月18日10時48分、フラッシャーはのマニラ西方バターン半島マリベレス西南西30キロの地点で、ヒ75船団から分離してマニラに向かっていた特設巡洋艦西貢丸(大阪商船、5,350トン)、水上機母艦秋津洲、駆逐艦卯月と夕月を発見。魚雷を5本発射し、うち2本が西貢丸に命中して搭載の機雷の爆発により轟沈した。9月27日朝にはの地点でミマ11船団を発見。魚雷を4本発射し、うち2本が陸軍船うらる丸(大阪商船、6,375トン)に命中し、左舷側に倒れて沈没した。9月29日にはボーンフィッシュ ("USS Bonefish, SS-223") およびレイポン ("USS Lapon, SS-260") と会合して、哨区に再編成が行われる。10月4日朝、フラッシャーはのパラウイ岬の西方5キロ地点でミ19船団を発見し、2隻の輸送船に対して魚雷を3本ずつ発射。魚雷は輸送船大敏丸(大阪商船、6,886トン)に1本が命中して撃沈した。10月6日朝にもの地点で輸送船団に対して魚雷を4本発射したが、命中しなかった。10月20日、フラッシャーは51日間の行動を終えてフリーマントルに帰投。艦長がジョージ・W・グライダー中佐(アナポリス1936年組)に代わった。11月15日、フラッシャーは5回目の哨戒でホークビル ("USS Hawkbill, SS-366") 、ベクーナ ("USS Becuna, SS-319") とウルフパックを構成し南シナ海、カムラン湾方面に向かった。12月4日朝、パラワン島北西200海里の地点でホークビルが船団発見を報告し、これに基づいてフラッシャーは船団の予想針路上に移動し、折からの大雨の中で攻撃態勢に入った。マニラに燃料を揚陸してシンガポールに引き返す特設運送船(給油)八紘丸(日本油槽船、10,022トン)と駆逐艦岸波、敷設艇由利島、第17号海防艦の4隻の船団に対し、フラッシャーはの地点で1,000メートルの至近距離から魚雷を4本を発射。うち2本が岸波に命中し、岸波は航行不能に陥り炎上し始めた。フラッシャーはUターンして八紘丸に対して艦尾発射管から魚雷を4本発射し、2本を命中させて八紘丸も航行不能に陥らせた。第17号海防艦は16発の爆雷を投下したが効果はなく、深深度に潜航して爆雷攻撃を避け、魚雷の装てんを行った後、再び潜望鏡深度に浮上したフラッシャーは、潜望鏡越しに炎上する八紘丸と「3隻目の駆逐艦」を望見した。そして、由利島に曳航されていた岸波と八紘丸への二度目の攻撃を準備する。大雨により視界はほとんど無かったが、フラッシャーは魚雷を4本放射状に発射した。そのうち2本が岸波に命中し、岸波は14時2分に沈没していった。もう2本は八紘丸の下を通過した。再び反撃が行われ、フラッシャーは潜航を余儀なくされた。夕刻、フラッシャーは四度目の攻撃で八紘丸に対して魚雷を1本だけ発射し、それが止めになって八紘丸は沈没していった。浮上したときフラッシャーは、破損した駆逐艦の痕跡を見つけることができなかった。その後しばらくは、攻撃に値する敵性船をあまり見なかった。12月21日の朝、フラッシャーは護衛を伴った5隻のタンカーからなるヒ82船団を発見し、追跡を開始する。フラッシャーはカムラン湾に潜み、徐々に護衛の薄い方向に回りこんで攻撃態勢に入り、12月22日早朝になっての地点で攻撃を開始した。まず5時50分に艦尾発射管から魚雷を4本発射し、うち2本はタンカー音羽山丸(三井船舶、9,204トン)の船尾と中央部に命中させて炎上、音羽山丸は左舷に倒れ船尾から沈没していった。直後の5時51分にはタンカーありた丸(石原汽船、10,238トン)の左舷油槽に魚雷が1本命中し、ありた丸は船首から船尾まで火の海と化して6時22分に沈没していった。6時30分ごろには、フラッシャーは特設運送船(給油)御室山丸(三井船舶、9,204トン)に対して魚雷を4本発射し、御室山丸の船尾に魚雷を1本ないし2本命中させて撃沈した。日本側は機雷敷設区域に入り込んだと考えたため、フラッシャーへの反撃を行わなかった。1945年1月2日、フラッシャーは48日間の行動を終えてフリーマントルに帰投した。1月29日、フラッシャーは6回目の哨戒でバッショー ("USS Bashaw, SS-241") とともに海南島近海、インドシナ半島、南シナ海方面に向かった。2月13日午後、バッショーがレーダーで艦隊のようなものを探知したので、フラッシャーもこれにならった。北号作戦で日本本土に向かっていた、航空戦艦伊勢と日向を中心とする松田千秋少将の完部隊は、この時までにイギリス潜水艦 ("HMS Tantalus, P318") を含む13隻もの潜水艦やB-24の攻撃や偵察をかいくぐって来た完部隊の前に、最後に刺客として現れたのがフラッシャーとバッショーであった。しかし、バッショーは不意を打たれた。16時18分、日向が22キロ先のバッショーを探知して主砲で攻撃してきたのである。一種の威嚇射撃だったが、日向の36センチ砲弾はバッショーの右舷後方に至近弾として落下、バッショーは潜航して避退した。フラッシャーも攻撃の機会を逸し、しばらくして浮上し完部隊追跡に移ったものの完部隊はすでに去った後だった。2月21日夜にはの地点でバッショーとともに複数の目標を発見し、150トン級海上トラックを浮上砲戦で撃沈して捕虜を得た。2月25日夜、バッショーから「小型輸送船と「千鳥型水雷艇」を発見して攻撃したが、取り逃がした」との情報が入り、やがてレーダーと目視により件の目標を発見する。の地点にいたったところで魚雷を3本発射し、輸送船黄浦丸(上海水先協会、850トン)に全て命中させて撃沈した。2月27日朝にもの地点で2隻のを発見し、浮上砲戦で破壊した。フラッシャーはアメリカ本土でオーバーホールを受けるよう指示され、4月3日に75日間の行動を終えて真珠湾に帰投。数日後にオーバーホールのため西海岸へ向かった。その後フラッシャーはグアムに回航され、7回目の哨戒の準備に入っていたが、その最中に終戦を迎えた。戦争の終了に伴い、フラッシャーはニューロンドンへの帰還を命じられた。帰国後、1946年3月16日に予備役となり、大西洋予備役艦隊入りする。フラッシャーはそのまま現役に戻ることがないまま1959年6月1日に除籍され、1963年6月8日にスクラップとして売却された。フラッシャーの司令塔は、コネチカット州グロトンのノーチラス・パーク入り口に展示されている。フラッシャーは第二次世界大戦の戦功で第3、第4、第5回哨戒での輝かしい功績で3個の殊勲部隊章を受章した。6度の哨戒は全て成功として記録され、6個の従軍星章を受章した。ところで、フラッシャーは21隻の敵艦を撃沈し総撃沈トン数は100,231トンに上り、第二次世界大戦において10万トンを超える敵艦を撃沈したアメリカ海軍唯一の潜水艦として称賛されているが、それには次のようなカラクリがあった。5回目の哨戒を終えてフリーマントルに帰投後作成された報告書では、「駆逐艦1隻、タンカー4隻を撃沈。計41,700トン」と記されてある。タンカーは10,000トン、岸波は1,700トンで計算されている。ところが、戦争終結後にの再調査を経て公認されたフラッシャーの戦果に変化が起こった。フラッシャーの5回目の哨戒で挙げた戦果は「駆逐艦2隻、タンカー4隻を撃沈。計42,868トン」に上方修正されたのである。そして、この増加分は駆逐艦「イワナミ」であり、フラッシャーは12月4日の一連の攻撃で、最初の攻撃で岸波を、三度目の攻撃で「イワナミ」を撃沈したということになった。この「イワナミ」撃沈認定はフラッシャーにとって値千金の「戦果」となった。JANAC の再調査を経て認定されたフラッシャーの総合戦果が上述のように21隻、100,231トンとされて「第二次世界大戦において10万トンを超える敵艦を撃沈したアメリカ海軍唯一の潜水艦」として称賛されたが、それは「イワナミ」の分を入れたからに他ならない。「イワナミ」なる駆逐艦は日本海軍には存在していない。JANAC の記録は日本側の記録を厳格に精査して作成された記録であるにもかかわらず、フラッシャーによる「イワナミ」の「撃沈」が取り消されることはなかった。全てのアメリカ側記録が「イワナミ」の「撃沈」を認定したり記載しているわけではなく、例えばには「イワナミ」の名前は記載されていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。