LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジェット風船

ジェット風船(ジェットふうせん)とは、飛ばすことを目的に開発されたゴム風船のことを言う。ゴム風船は、風船を構成するゴムの収縮時よりも大量の空気が入っている場合、ゴムが伸張され、ゴムの収縮作用により中の体積を圧縮しようとする働きを起こす。この時、風船内部の気圧と外部の大気圧に大きな差が生じ、風船の口を開ければ風船内部から勢いよく空気が吹き出す。これを推進力にして飛ばすことを目的とした物がジェット風船である。ゴム風船の吹き口には、飛ばす時に音が出るようにプラスチック製の笛が仕組まれている。この笛の構造は至って簡単で、2枚の日本の五円玉を少し間隔をおいたような構造になっている。元はラムネなどの駄菓子に見られた構造でそれを流用した物である。日本において、ジェット風船は1970年代から駄菓子屋、祭り屋台のくじ引き等で子供向け販売されていた。形は大きく分けて2種類あり、球形の物と棒型の物が存在した。かつてはプロ野球やコンサート等でファンが紙テープを投げる光景がよく見られていたが、その芯が歌手の目を直撃する傷害事故があって禁止された。ただし、優勝時などの特別な状況に限り紙テープが解禁されることがある。その場合は、芯を抜いてから投げるのが通例である。ジェット風船の応援は、1978年に広島東洋カープのファンが、甲子園球場でジェット風船を飛ばしたのが始まりとされる。しかし、一般的にプロ野球の応援の代名詞的なイメージとして定着したのは、1985年の阪神タイガース優勝時に甲子園を埋め尽くした阪神ファンが一斉に放ってからである。いわゆる「ラッキー7」と呼ばれる、7回表裏の攻撃前にホーム・ビジターそれぞれのファンが一斉に(応援歌、球団歌などを演奏し終えたあとに)飛ばす形態が定着している。特にホームチームの攻撃となる7回裏の開始前は球場内に大量にジェット風船が飛び交い、その一部はグラウンドにも落ちるため、球場のスタッフ等が予め内外野のフェンスに沿って一列に並び、グラウンドに落ちたジェット風船を一斉に回収している。民放テレビのプロ野球中継では、3アウトで攻守交替の直後にCMに入ることが多いが、7回表終了直後〜7回裏開始前のジェット風船飛ばしの瞬間は放送されることがある(サンテレビの中継では、7回裏開始前だけはすぐCMに入らず、ジェット風船飛ばしが終わってからCMに入る)。2000年代以降では各球団ファンがチーム勝利時にも飛ばすようになった(1990年代の時点で福岡ダイエーホークスファンは勝利時に風船を飛ばしていた)。当時は、勝利を表す「白星」とかけて白色の風船を飛ばすファンや、色をホームでは白、ビジターゲームではチームカラーに統一している応援団も存在する(主催球団の選手は白のユニフォームを着るため。阪神の場合は、勝利決定時にラッキー7と同様に白以外の様々な色の風船を内野応援席のファンが飛ばす)。2012年からはパ・リーグチームのファンは全て(最低限本拠地の試合では)風船飛ばしを行うようになった。2009年新型インフルエンザ問題では兵庫県神戸市で感染者が見つかったこともあり、飛沫感染の危険性を考慮し京セラドーム大阪で使用を自粛するようになったのを皮切りに、追随する形で全国各地の全ての球場で規制を実施、5月下旬以降は全ての球場からジェット風船を飛ばす光景が消滅した。6月下旬には鎮静したと判断され、ゴミ飛散防止を理由にそのまま使用禁止となった神宮球場を除く各球場で順次ジェット風船を再開した。しかし、8月に入り再び新型インフルエンザが流行化。そのため、全ての球場で再びジェット風船使用が自粛されるようになった。その後、2010年シーズンの開幕と同時に解禁された。なお、甲子園球場ではジェット風船規制の代わりとしてラッキー7の攻撃時に、ビジター球団の応援歌と、『六甲おろし』の合唱を振り替えで行っていた。また、ソフトバンクとロッテのファンは、風船打ち上げ自粛の間タオルを広げていた。西武ファンはフラッグを振っていた。現在、日本では下記の球場が「天井に風船が引っかかる」との理由、あるいは条例抵触等のその他特殊な事情で観戦規則に禁止規定を設けている。下記の日本の球場については、ジェット風船の使用について制限事項を設けている。野外に落ちた風船を野鳥が誤って食べて窒息死することがあるほか、自然環境へ影響を及ぼす可能性もある。このため、禁止されているか否かに関わらず、野外球場では使用すべきでないという意見もある。横浜スタジアムでは2002年に、札幌ドームでは2003年に、当時それぞれジェット風船を禁止していたにもかかわらず、阪神ファンが風船を飛ばしたことで、当時阪神監督の星野仙一がファンに対して激怒したというエピソードがある。ジェット風船禁止時代の横浜スタジアムにおける阪神ファンのジェット風船飛ばしは、禁止がアナウンスされているにも関わらず一部のファンにより行われていた。いずれも禁止球場では飛ばさない。Jリーグサポーターもジェット風船を飛ばすことがある。クラブ呼びかけで、試合開始時・ハーフタイム時・勝利時にジェット風船を飛ばすこともある。ただし、クラブルール・スタジアムルールで禁止されているところもある。四国アイランドリーグplusやベースボール・チャレンジ・リーグといった独立リーグでもファンがジェット風船が飛ばすことがある。台湾プロ野球でもファンによるジェット風船飛ばしが行われる。2012年5月20日の甲子園球場での阪神-楽天(セ・パ交流戦)において、阪神ファンが阪神の不甲斐なさに抗議する形で7回表の楽天攻撃時にジェット風船を飛ばすということがあった。ワールド・ベースボール・クラシックでの日本ラウンドでは、通常時ジェット風船使用可能球場でもこれの使用は禁止される(WBC絡みの壮行試合も同様)。2016年9月22日に、阪神ファンとして知られる水樹奈々が長年の悲願であった甲子園球場でのライブを開催した際は、グッズのラインナップにジェット風船が入っていたほか、当日の入場者全員にジェット風船が1個ずつ配布され、7曲目の前に阪神の公式戦におけるラッキーセブンの前のファンファーレが流され、その後一斉に飛ばすという演出がなされた。なお、水樹のライブではそれ以前にも2006年1月21日の日本武道館公演にて、阪神ファンであることにちなんだサプライズとしてジェット風船を飛ばすという演出があった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。