ボク少女(ボクしょうじょ)、またはボクっ子(ボクっこ)、ボクっ娘(ボクっこ)、僕女(ぼくおんな)は、男性用一人称である「ボク」などを使う少女のこと。類義語に一人称の「俺」を使う女性を指す俺女(おれおんな)、オレっ娘(オレっこ)がある。本項ではサブカルチャー作品に登場するものを中心に、少女に限らないそれらの類義語全体について説明する。大勢の女性キャラクターが登場する美少女ゲーム作品では、台詞の発言者を区別しやすくするため、キャラクターごとに異なる一人称を設定してキャラクターの個性を際立たせることが、作劇上の基本的なテクニックとして用いられている。漫画、アニメ、ゲームといったサブカルチャーにおけるそのような作品においては、「ボク」「僕」「俺」「オイラ」「ワシ」「俺様」などの男性用の一人称を使う少女がしばしば作品に一人程度は登場しており、それらを総称する言葉として「ボク少女」やその類義語が用いられる。このような特徴に惹かれる者もおり、いわゆる「萌え要素」としても確立している。ボク少女にはボーイッシュな性格付けがしばしばなされるが、フェミニンなキャラクターが「ボク」と自称する場合もある。叙述トリックとして利用するためにボク少女が使われることもある。サブカルチャーにおけるこうしたボク少女は、少なくとも漫画などでは手塚治虫『三つ目がとおる』の登場人物「和登千代子」、同『リボンの騎士』の「サファイア」を筆頭に、1970年代前後から散見されるようであるが、普及のきっかけとなった作品やその時期については諸説ある。手塚治虫が上記のような少年的立ち居振る舞いの少女キャラクター像を確立した背景には、宝塚歌劇団の影響があることがわかっている。具体的には、宝塚や松竹ほか諸少女歌劇団の人気が成人男性中心から女学生や若い女性中心に移行した昭和9、10年ころ、女学生のあいだに「君」「ボク」「ナニ言ってやがるンだい」等の男言葉が流行したのを先駆とする。日本の女性歌手には昔から一人称の「ボク」の歌を歌うものも珍しくない。歌詞の語り手を男性に設定した“男唄(おとこうた)”と解釈できるものもあるが、そうでない例も見られる。例えば『四季の歌』(1972年)には「ぼくの恋人」というフレーズがあるが、その恋人は男性の詩人ハイネに例えられており、この歌の主体は女性であると解釈することもできる。ただし、こういった実例とは異なり、明確にボク少女のことを歌った歌として、松本ちえこの『ぼく』(1976年)がある。前述のように、フィクションの世界において女性が男性一人称を用いることは珍しいことではないが、その一方、現代の日本においては、女性が「僕」や「俺」のような一人称を用いることは社会的に歓迎されておらず、規範に反すると捉えられている。しかし近年では、現実にそのような人称を使う女性も増えているとも言われている。心理学者の富田隆はこのような傾向について、単に男友達や、フィクション作品の一人称を真似ているうちに定着してしまった場合などが多いとしつつも、男性への憧れや、既存の女性のように成長したくないという願望の現われである場合もあると説明している。教育学者の本田由紀が2009年〜2010年に神奈川県の公立中学校の生徒を対象に行ったアンケート調査によると、一人称に「ボク」「オレ」を使用しているのはそれぞれ女子全体の1.2%・3.8%であり、「ジブン」も含めて男性一人称を使用している者は5.0%を占める。この様な言葉遣いは一般人に限った話ではなく、矢口真里が自身を「おいら」と称している例、近年でも子役の春名風花やでんぱ組.incの最上もがが常時「ぼく」という一人称を使っている事例がある。なお、江戸時代には「俺」という一人称が老若男女問わず広く使われていたこともある他、東北地方などでは現在でも方言で「オレ」という一人称を用いる女性は存在している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。