茨城県道130号常総取手線(いばらきけんどう130ごう じょうそうとりでせん)は、茨城県常総市からつくばみらい市を経由し取手市に至る一般県道である。常総市水海道諏訪町より東方向へ向かい、つくばみらい市を経て取手市白山の国道294号・白山8丁目交差点へ至る路線。大部分の区間は、小貝川と平行してつくばみらい市を南北に縦断する。起点・水海道諏訪町より小貝川に架かる大和橋まで常総市内の約1.1km区間は国道354号と重複する他、つくばみらい市南部で茨城県道19号取手つくば線との重複となる。1975年(昭和50年)5月29日、前身にあたる"県道酒詰水海道線"(整理番号153)、旧・寺原停車場線(整理番号347)が廃止され、これに代わる県道路線として起点を取手市大字井野(現在の白山8丁目)、終点を水海道市諏訪町とする"県道水海道取手線"が認定された。1995年(平成7年)に整理番号130へ変更となる。自治体の合併(平成の大合併)により、水海道市が常総市と改称されていたことから、2006年(平成18年)に現在の路線名である県道常総取手線に改称されている。つくばみらい市豊体地内で常総取手線と野田牛久線が交差する豊体交差点は、クランク状の変則的な交差点であったため慢性的な交通渋滞をきたしていたが、2014年(平成26年)につくばみらい市合併特例債を活用した豊体交差点を含む道路改良事業によって開通したつくばみらい市道(通称豊体バイパス:延長800m)により、変則交差点が解消された。また、2016年(平成28年)に終点である国道294号と取り付く交差点の改良が行われるなど、渋滞緩和に向けた道路改良事業が行われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。