ニーダーザクセン州(ドイツ語:、低ザクセン語:、ザーターフリジア語:Lound Läichsaksen、英語:Lower Saxony)は、ドイツ連邦共和国を構成する16の連邦州のひとつで、ドイツ北西部に位置する。低地ザクセン州とも訳される。州都はハノーファー。北から北東にかけてシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州、ハンブルク市と、東をメクレンブルク=フォアポンメルン州、ブランデンブルク州、ザクセン=アンハルト州と、南をヘッセン州、テューリンゲン州と、南西をノルトライン=ヴェストファーレン州と、西をオランダと接する。また、州内にはブレーメン州が2つの領域(主市ブレーメン・外港ブレーマーハーフェン)として分かれて存在している。北は、北海に面し、その沿岸部は東フリースラント地方とよばれる。沖合には7つの島が連なる東フリージア諸島(オストフリージッシェ諸島)が浮かぶ。州のほとんどは北ドイツ平野のニーダーザクセン低地に含まれ、南部がドイツ中部山地の北側部分にかかる。州の北東部は、エルベ川が州境となり、南東から北西へ向かって流れる。ただし一部例外があり、エルベ川右岸の町アムト・ノイハウスのみはニーダーザクセン州に属し、逆に、ハンブルクの南西部は左岸に及んでおり、この部分は属さない。中央部ではヴェーザー川とその支流ライネ川、アラー川が南北に流れる。東部にはエムス川が流れる。また、北ドイツ平野の南部を東西にミッテルラント運河が通り、これらの河川をつないでいる。南東部は、ザクセン=アンハルト州とにまたがり、ドイツ中部山地で最も標高の高いハルツ山地がある。州内の最高地点は、ハルツ山地にあるヴルムベルク山(海抜971m)である。南部から中南部は、ヴェーザー川流域に形成されたヴェーザー山地がヘッセン州およびノルトライン=ヴェストファーレン州との境界をなす。東部にはリューネブルガーハイデと名づけられたドイツ最大の荒地の広がる地域が、西部にはエムスラントと名づけられた広大な沼沢地があり、共に過疎地帯となっていたが、19世紀・20世紀に開拓が進み、今日では一部が自然公園として保護されて行楽地となっているのみである。今日ニーダーザクセン州となっている地域の大部分は、中世時代にはザクセン人が居住、支配していた地域で、「ザクセン地方」と呼ばれていた。8世紀、カール大帝によってフランク王国に併合された。ザクセン部族の長ウィドゥキントは改宗させられてザクセン大公となり、ザクセン公国の統治をまかされた。カロリング朝が断絶した後に、ドイツ国王に選ばれたのは、ザクセン大公ハインリヒ1世であった。彼の子オットー1世は、神聖ローマ帝国の初代皇帝となった。その後、ザクセン人の支配領域はいまだキリスト教化されていなかった南東地域(今日のザクセン州とザクセン=アンハルト州に含まれる地域)に広がった。その新しい地域をキリスト教化し、統治していた貴族は、ザクセン朝の断絶後、ザクセン公の地位を継承し、近代には「ザクセン地方」の名はもっぱらそちらを指すようになっていた。それと区別するために、旧ザクセン地方には、「ニーダーザクセン」の名が帝国クライスを設置する際に与えられた。ドイツ帝国時代(1871年-1918年)には今日の州域は、プロイセン王国のハノーファー州(普墺戦争以前のハノーファー王国)、オルデンブルク大公国、ブラウンシュヴァイク公国の主要部、シャウムブルク=リッペ侯国に分かれていた。1918年に各君主国は共和国となった。第二次世界大戦後は、イギリス占領地区となった。1946年8月23日、イギリス占領軍司令部によって、プロイセンが解体され、ハノーファー州がプロヴィンツ (Provinz) からラント (Land) に昇格した。11月23日、ハノーファー州(ソ連占領地域となっていたエルベ川右岸の部分を除く)、オルデンブルク共和国、ブラウンシュヴァイク共和国(ソ連占領地区となっていた一部を除く。この部分はザクセン=アンハルト州に組み込まれた)、シャウムブルク=リッペ共和国を統合して、ニーダーザクセン州が成立した。1949年5月23日、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)が成立し、その1州となった。1951年4月13日、州議会は「暫定州憲法」(Vorläufige Niedersächsische Verfassung) を制定、5月1日に発効した。この州憲法は、「暫定」と題したまま数度の改正を経て、1993年まで有効であった。1990年のドイツ再統一後、元々ハノーファー州に含まれていたが、ソ連占領地区とされたためドイツ民主共和国(東ドイツ)に属していた自治体が、住民投票を経て、1993年6月30日にニーダーザクセン州(リューネブルク郡)へ編入された。それらの自治体は、10月1日に合併してアムト・ノイハウス () になった。また、1993年5月19日には新たに州憲法 () を制定し、6月1日に発効した。この憲法では、州の基本原理として環境保護を掲げたほか、住民発議(イニシアティブ)と住民投票(レファレンダム)の規定を置いた。州議会 (Landtag) の定数は137で、2013年1月20日に行われた前回選挙での政党別議席配分は以下の通りである。CDUが議席を減らしながらも第一党を維持したが、野党であるSPDと緑の党が議席を伸ばしてCDU・FDPの連立与党の議席数を1議席だけ上回ったため、マカリスター州首相は退陣に追い込まれた。2008年の前回選挙で躍進し議席を獲得した左翼党は得票率3.1%に留まり、5%条項の規程により議席を失った。地方議会選挙で躍進を続けていたドイツ海賊党も得票率2.1%に留まり、議席獲得はならなかった。ニーダーザクセン州政府は、州内を4つの行政管区 (、県とも) に分けて、その地域にある地方自治体の活動を監督してきたが、地方分権化を推し進めるため2005年1月1日をもって行政管区(県)は廃止された。州の行政単位は、38の郡 (Landkreis) と、郡には属さない8つの独立市 (kreisfreie Stadt) から成る。郡に属する下級行政単位は、大きく分けて3種類ある。独立市も含めた広義の市町村の総数は、1023である。下の番号は、右の区分図の番号と対応。人口5万人以上の都市(2005年6月30日現在)。記事が未作成の都市は、参考のためドイツ語版へのリンクを付記した。州の紋章と旗は、1951年の旧「暫定州憲法」(4月13日成立、5月1日発効)で制定され、1993年の現行州憲法(5月19日成立、6月1日発効)においても踏襲されている。州の紋章は、赤地の盾、跳ねる白馬である。この白馬は、中世初期のザクセン大公ウィドゥキントの伝説の白馬であり、この地域を支配した貴族が好んで用いた。そして、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公国、ハノーファー選帝侯国、ハノーファー王国、そしてプロイセン王国のハノーファー州、ブラウンシュヴァイク公国、ブラウンシュヴァイク共和国においても紋章として使われた。州旗は、ドイツ国旗の黒・赤・金に、州の紋章を中央に配したものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。