ジョージ・H・W・ブッシュ(USS George H. W. Bush, CVN-77)は、アメリカ海軍のニミッツ級航空母艦第10番艦で、ニミッツ級の最終艦となる。艦名は、第二次世界大戦中海軍パイロットだったジョージ・H・W・ブッシュ第41代アメリカ合衆国大統領に因む。ジョージ・H・W・ブッシュは、太平洋戦争当時の元海軍パイロットの名が命名された最初の空母ともいえる。後継艦「ジェラルド・R・フォード」(USS Gerald R. Ford, CVN-78)(計画名CVN-21)への橋渡し的な存在として、従来のニミッツ級とはかなり異なる艦型にすることも計画されたが、結局小規模な変更にとどまった。ジョージ・H・W・ブッシュは多くの新型装備を搭載し、ジェラルド・R・フォード級航空母艦の実験艦ともいえる位置づけになる。ケーブル類を極力少なくし、光ファイバーで電子機器をつなげることによって軽量化と省力化を図るといわれている。また、空母のドックインのたびに問題になっている、大型電子機器の搬入に柔軟に対応するために、一部の船室をモジュール化し、柔軟にレイアウトできるように設計されている。また、省力化に伴い問題になるであろうダメージコントロールについても艦内各所に新型の感知システムを採用することで半自動化する。また、計画当初ではカタパルトは電磁式を採用する予定であったが、就役までに完成できない可能性が高くなったため、従来通りのスチーム式カタパルトを搭載する。建造は、ノースロップ・グラマン社のニューポート・ニューズ造船所で2001年に始まった。2002年12月に艦名は第41代大統領にちなんで命名されることが発表された。2006年10月7日に命名式が行われ、式典にはブッシュ元大統領本人が出席した。2008年4月には整調巡航に出航した。2009年1月10日に、ノーフォーク海軍基地で就役。その式典にはブッシュ父子が出席。初の、存命中の人間による、自身の名が名付けられた空母への乗船がなされた。一部で、退役する「キティホーク」(USS Kitty Hawk, CVA-63)の後継として横須賀基地への配備案が報道されたが、「ジョージ・ワシントン」(USS George Washington, CVN-73)が配備された。2011年5月11日に母港のノーフォークを出港し、初めての作戦航海を7ヶ月間、大西洋・地中海および中東地域を航行し、2011年12月10日に帰港した。帰港後は出港しても無人機X-47の試験運用などの短期航海が多かったが、2014年2月15日に母港ノーフォークを出港し、地中海および中東に向かった。3月クリミア危機に対応するためトルコへ、6月にはISIL対処のため中東へ移動、8月8日ISILへの空爆を開始した。11月2日、フランスのマルセイユへ休養のため寄港後、11月15日9ヶ月間の航海を終えノーフォークに帰港した。長いアメリカ海軍の歴史の中では、たとえ海軍有力者・功労者であっても本人存命中は艦名として命名がなされることはほとんど無かったが、近年はその数も増えてきている。1980年3月15日に進水したCVN-70にカール・ヴィンソン元下院議員・元下院海軍委員会委員長の名前をつけたケースでは、就役以前の1981年6月に高齢のため死亡しており、CVN-76にロナルド・レーガン元大統領の名前を付けたケースではアルツハイマー病のために進水式や就役式には出席できない状態であった。第8空母航空団(Carrier Air Wing 8, CVW-8)は、ジョージ・H・W・ブッシュ(CVN-77)に艦載される航空団。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。