手取温泉駅(てどりおんせんえき)は、石川県石川郡鳥越村字上野(かみの、現在の白山市上野町)にかつてあった北陸鉄道金名線の駅である。設置当初は、上野駅(かみのえき)と称した。のちに手取温泉・手取遊園(後述)が付近に設置され、湯治客や親子連れで賑わった。天正年間に鳥越城主が愛用した湯治場という伝説がある。1950年(昭和25年)に鳥越・河内・吉野谷の3村の有志が開発を始め、1953年に試掘。泉質は含石膏芒硝泉。泉温は23.5度で加温を要する。手取遊園の開園に伴い浴客が増加したため、1957年(昭和32年)に中宮温泉・岩間温泉と合わせて、『白山温泉郷』の一部として国民保養温泉地に指定する運動を起こし、1961年に厚生省の指定を受けた。当時は村営の国民宿舎「手取温泉センター・城山閣」をはじめ3軒の旅館があった。現在はバードハミング鳥越のみが営業している。北陸鉄道が金名線の乗客増を目的に建設した遊園地である。降雪のため営業期間は4月から11月だった。なお、「手取遊園地」とも呼ばれるが、誤りである。1955年(昭和30年)9月15日開業。『楽しい科学のりもの』と称した大型遊具が人気を集めた。しかし、開業以来施設の整備拡充に力を入れなかったこと、昭和30年代に入り金沢などで類似遊戯施設が開業したことなどにより経営不振に陥った。1965年(昭和40年)に北陸交通社が買収し営業を続けたが、自動車での来園者が増加し収入が激減したこともありますます経営状況が悪化、1971年(昭和45年)3月31日をもって営業を廃止した。跡地には、1992年に村営の温泉リゾート施設『バードハミング鳥越』が建設された。園内の主な遊戯施設など
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。