LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヘルツォーク (ゲーム)

ヘルツォーク(Herzog)はテクノソフトが1988年に制作・販売していたパソコンゲーム(コンピュータゲーム)。後にメガドライブ版として続編の『ヘルツォーク・ツヴァイ』が発売された。このゲームは、現在で言うところの「リアルタイムストラテジー」に分類されるジャンルのゲームだが、当時はそのような概念すら存在せず、もっぱらウォー・シミュレーションゲームの概念を取り入れた「特殊なルールのアクション・シューティングゲーム」の一種とみなされた。なお、ゲームタイトル表示では「REAL TIME COMBAT SIMULATION」となっている。同社は自社タイトルを次々と精力的に当時互換性の無かったパソコンに移植したことでも知られるが、同作も幾つかのパソコン向けに移植版がリリースされた。なおこの当時、イメージスキャナはまだ実験的な製品がちらほら市販されていた程度だったが、同ゲームではゲーム内の兵器紹介デモでスキャナで取り込まれたらしきイラスト画像が使われた。当時明確なカテゴリーを持たなかったゲームではあるが、テレビゲーム・家庭用ゲーム機などで次第に数を増やし支持を得るようになっていった人間同士の対戦と言う機能を取り入れ、基本的に一人プレイが主流だったパソコンゲームで対戦という要素を盛り込んでいる。基本的に、コンピュータを相手にした一人プレイと、二人同時プレイ(対戦ゲーム)を選ぶことが出来たが、二人同時プレイの場合は画面を左右に分け、双方別々のプレーヤーに対する画面を表示した(対戦落ち物パズルのような感じ)。このため自軍と敵軍のユニット種別や性能は色以外(青と赤)は全く同じである。画面は上下任意スクロールで、自機となる機動兵器(地上滑走と飛行モードを随時切り替え可能なロボット兵器)を操作し、同時に自軍兵器を予算枠内で製造、勝手に行動させる中を味方を援護しながら敵陣地に一定数突入させることで勝敗を決するというものである。味方兵器はその各々が敵陣に向かって突入して行くが、幾つかの種類があって性能面で性格付けがされており、戦略に応じて生産、敵の出方に応じて味方を援護したり機動兵器で運搬して、戦闘を有利に進めるようにする。それぞれの兵器には耐久力が設定されており、機動兵器はずば抜けて耐久力が高いものの、それでも攻撃を受けつづけると破壊される。機動兵器のストックを全部失うか、自軍陣地に一定数の敵兵器が突入すると負け、逆に敵機動兵器を全機撃墜するか、敵陣地に一定数の自軍兵器を突入させると面クリアとなる。なお兵器生産の予算は時間と共に増加する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。