LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エルンスト・レーム

エルンスト・ユリウス・ギュンター・レーム(Ernst Julius Günther Röhm、1887年11月28日 - 1934年7月1日)はドイツの軍人、政治家。第一次世界大戦後、ヴェルサイユ条約に反対してナチ党の突撃隊(SA)ほか多くの準軍事団体を組織した。1931年から突撃隊幕僚長になったが、のちに路線の対立が原因でヒトラーによって粛清された。レームは1887年11月28日、ドイツ帝国バイエルン王国首都ミュンヘンに鉄道管理官の公務員の息子として生まれた。レーム家はバイエルンの旧家だった。1906年にミュンヘンのマクシミリアン=ギムナジウム()を卒業したレームは、バイエルン第10歩兵連隊「皇太子ルートヴィヒ連隊("Prinz Ludwig")」に入隊した。1908年にはミュンヘン士官学校を出て少尉に任官した。1914年、第一次世界大戦が勃発すると、レームは西部戦線で大隊副官として従軍した。1916年、バイエルン戦争省()に一時勤務した。1917年から1918年にかけて司令部付き将校を経て第二師団司令部要員となった。大戦中にレームは3度も重傷を負っている。その戦傷で彼の鼻の半分は吹き飛ばされて欠けており、また頬には貫通銃創の跡が残っていた。そのためレームは人懐っこい笑顔をよく見せながらも、まるで無頼漢のようなどすの利いた顔つきだった。階級は陸軍大尉まで昇進している。また一級鉄十字章、二級鉄十字章、戦傷章金章を受章した。終戦時にはインゴルシュタット第11歩兵旅団司令部副官を務めていた。終戦後、ミュンヘンのバイエルン軍総司令部()の政治保安部で参謀長を務めた。1919年4月にミュンヘンで赤色革命が発生した。ドイツ社会民主党(SPD)のヨハネス・ホフマン政権はバンベルクに追われ、ソ連赤化工作員やドイツ共産党によって社会主義政権レーテ共和国が樹立された。4月14日にホフマン政権はバイエルン住民に対して義勇軍(フライコール)を結成し、レーテ共和国と闘うことを呼びかけた。この呼びかけによりバイエルンではフランツ・フォン・エップ大佐率いる「義勇軍エップ」、トゥーレ協会が組織した「オーベルラント義勇軍」()、バイエルン州森林監督官ゲオルク・エシェリヒ()率いる「郷土軍」()といった義勇軍が次々と編成された。レームも義勇軍に参加するためミュンヘンを離れ、オーレンドルフへ移り、同地に司令部をおいていた「義勇軍エップ」に参加した。レームはエップからエップ義勇軍のIb部(装備と兵站担当)部長に任じられ、ここで抜群の組織能力を発揮した。5月1日から3日にかけてエップ義勇軍を含む義勇軍6万人がミュンヘンに攻めのぼり、レーテ共和国を壊滅させた。ミュンヘンを占領した義勇軍は国軍第7軍管区司令部を名乗り、軍の再編成を開始した。その中でレームは都市司令部兵站部長に任命され、義勇軍と郷土軍の強化する任務を与えられた。1919年6月28日にヴェルサイユ条約が締結され、ドイツ軍の陸軍兵力は10万人に限定された。重火器、戦車、航空機、潜水艦の所持は禁止された。この兵力不足を補うためにベルリンの国防省もバイエルンの第7軍管区司令部も民間の準軍事組織の育成・強化に力を入れるようになった。レームは大量の武器をかき集め、秘密の武器庫に保管し、これを義勇軍や郷土軍に供給した。1919年に「鉄拳団」(Eiserne Faust)でアドルフ・ヒトラーとはじめて出会った。同年、ミュンヘンの右翼政党ドイツ労働者党(DAP)に入党。ベルリンのカップ一揆に触発されて、1920年3月13日にバイエルンでグスタフ・フォン・カール、郷土軍司令官ゲオルク・エシェリヒ、ミュンヘン警視総監エルンスト・ペーナー()らによるホフマン社民党政権打倒の無血クーデタがあったが、レームもこれに参加している。この無血クーデタによってバイエルンに右翼的なカール政権が誕生した。カップ一揆が失敗に終わった後、1920年から1921年にかけてヘルマン・ミュラー内閣やヨーゼフ・ヴィルト内閣はヴェルサイユ条約の遵守のために義勇軍や郷土軍に解散命令を出したが、バイエルン州のカール政府は当初この解散命令を無視した。だがドイツ内外からの圧力は激しく、カール政府も1921年6月28日には解散に同意した。レームはもちろん義勇軍解散に反対の立場であり、自分が編成した義勇軍をなんとか存続させる道を模索した。解雇された義勇軍・郷土軍兵士を集めて、ニュルンベルク市に「帝国旗団」()、ニーダーバイエルンに「ニーダーバイエルン闘争団」を創設し、義勇軍の維持を図った。ドイツ労働者党の党首にヒトラーが就任するのを支援し、ヒトラーに要請して突撃隊司令官に旧エアハルト海兵旅団から生まれた右翼テロ組織「コンスル」のメンバーであるハンス・ウルリヒ・クリンチェ()元海軍少尉を付けた。レームとクリンチェは突撃隊にも続々と義勇軍を送り込んだ。当時のレームはバイエルンの右翼団体をすべて軍事化して国軍第7軍に組み込み、ベルリン進軍を行うという雄大な計画を持っていたという。レームは1923年3月に突撃隊を第7軍の指揮下に組み込んだ。1923年8月13日にグスタフ・シュトレーゼマン内閣が誕生。シュトレーゼマンは、これまで政府が取ってきたフランス軍ルール地方占領への「受動的抵抗」路線を放棄し、西欧列強との関係回復を目指した。右翼勢力や極左勢力(共産党)によるシュトレーゼマン批判が起こった。ナチ党を含むバイエルン右翼たちの間ではベルリン進軍を望む声が高まった。1923年9月26日にレームは第7軍管区司令部に除隊願いを出して軍を退役し、ヒトラーの下にはせ参じた。1923年11月8日夜から9日にかけて、バイエルン州総督グスタフ・フォン・カールにベルリン進軍を促すため、アドルフ・ヒトラーやエーリヒ・ルーデンドルフ将軍とともにミュンヘン一揆を起こした。レームは「帝国軍旗団」()や「ミュンヘン闘争団」、突撃隊の一部を率いてバイエルン戦争省の軍司令部を制圧した。ついで都市司令部の制圧に向かったが、当直将校に追い返されてしまった。11月9日朝、ヒトラーとルーデンドルフがオデオン広場へ行進を開始。バイエルン州警官隊の銃撃を受け、一揆勢は総崩れとなった。軍司令部を占拠していたレームたちもこれを聞き、午後2時頃に鎮圧軍に投降した。1924年2月26日からヒトラーやルーデンドルフらとともに「ミュンヘン人民法廷」にかけられた。4月1日の判決でレームは1年3カ月の禁固刑に処されたが、すぐに仮釈放となった。ランツベルク刑務所に入る事になったヒトラーはレームに突撃隊の総指揮を委任した。ミュンヘン一揆の失敗でナチ党も突撃隊も解散させられた。レームは突撃隊の再建のためにはルーデンドルフの名声が必要不可欠と考えていた。そのためレームは、ルーデンドルフが賓客になっていたドイツ民族自由党とナチ党残党勢力の合同政党「民族主義=社会主義ブロック」(後に国家社会主義自由運動に改組)からの国会議員選挙への出馬要請を喜んで受けた。レームは1924年5月4日の国会議員選挙で当選を果たした。5月31日にザルツブルクにかつての突撃隊幹部を招集し、ミュンヘンに本部を置く準軍事組織「フロントバン」()の結成を命じた。8月28日にフロントバン設立大会を開き、同組織はヒトラー、ルーデンドルフ、アルブレヒト・フォン・グラーフェ()(ドイツ民族自由党党首)の三人に忠誠を誓うものとした。フロンバンの隊員は義勇軍からかき集められ、隊員数は3万人にも上った(対して突撃隊はミュンヘン一揆の際にせいぜい3000人程度の規模だった)。6月12日には「民族主義=社会主義ブロック」が「国家社会主義自由運動」に改組された。国家社会主義自由運動の全国執行部はルーデンドルフ将軍とグラーフェとグレゴール・シュトラッサーの三人で構成された。しかしこの組織の宣伝と組織活動は主としてシュトラッサーとレームで担当していた。ヒトラーの仮釈放はバイエルン州法相フランツ・ギュルトナーやミュンヘン警視総監エルンスト・ペーナー()ら国粋主義者たちの尽力によって1924年10月1日に予定されていたが、レームのフロントバン活動が弁護士会に危険視され、弁護士会からの抗議により、12月20日まで伸ばされた。1924年12月20日にヒトラーはランツベルク刑務所を仮釈放された。1925年1月4日にヒトラーはバイエルン州法相ギュルトナーの仲介によってバイエルン州首相ハインリヒ・ヘルトと会談し、二度と非合法活動を行わない事や共産主義者に対する闘いに協力する事を条件にナチ党禁止命令解除の約束を得た。ヒトラーはルーデンドルフやドイツ民族自由党と袂を分かち、1925年2月27日に「ビュルガーブロイケラー」においてナチ党再結党式を行った。ルーデンドルフの下で働いてきたレームはこの再結党式に出席を見合わせている。レームはヒトラーとルーデンドルフの和解を求めており、またフロントバンや突撃隊をナチ党から独立した準軍事組織(国軍補助兵力)にしたがっていた。しかしヒトラーはこれを認めず、両者は最終的に4月16日から17日にかけての会談で決裂し、レームはフロントバン司令官職と突撃隊司令官職を辞した。4月30日にはヒトラーに友情を確認する手紙を書いたが、ヒトラーからは無視された。結局レームは政界からの引退を宣言した。1928年には軍事顧問を必要とするボリビア政府の招聘に応じて南米に渡った。レームはヒトラーと別れる時、「お前はいつか俺を必要とするだろう。その日が来たら朝6時に凱旋門へ来い。そこには俺もいるはずだ。」と述べて去っていった。1930年8月、突撃隊最高指導者(Obersten SA-Führer)フランツ・プフェファー・フォン・ザロモンは、1930年9月4日に行われる国会選挙の候補者名簿に突撃隊員をもっと加えるようヒトラーに要求し、ヒトラーと対立を深めた。結局ザロモンは1930年8月12日に突撃隊最高指導者を辞した。さらにベルリン東部地区突撃隊副司令官ヴァルター・シュテンネス()が党指導部に対して反乱を起こすなど突撃隊を巡る情勢は不穏になった。ヒトラーは自らが突撃隊最高指導者に就任したが、この状況で突撃隊を抑えられる人物は一人しか思いつかなかった。ただちにボリビアのレームと連絡を取り、突撃隊幕僚長職を受けてほしいと打診した。レームは了承し、1930年11月1日にドイツに帰国し、ナチ党に再入党した。そして1931年1月5日に正式に突撃隊幕僚長(Stabschef der SA)に就任した。レームは突撃隊員が反乱を起こしてもすぐさま鎮圧できるよう1931年春に突撃隊の中央集権化をすすめる組織改革を行った。1931年4月のシュテンネスの再反乱でシュテンネス一派1万人が党と突撃隊を去ることとなった。しかしながら世界恐慌の影響で巷には失業者があふれかえっており、彼らは反資本主義的な政治的急進派となって、ナチ党や突撃隊に続々と参加した。1930年には7万人だった突撃隊隊員数は1931年末には17万人、ナチ党政権掌握直前には70万人に達した。そのため突撃隊はますます過激化し、隊員達はヒトラーの「合法路線」にしびれを切らして、武装蜂起を求めるようになった。レームも隊員の不満を抑えるためにこうした声を代弁するようになり、1931年末にはヒトラーに武装蜂起を進言している。突撃隊員の街頭などでの暴力活動が増えたため、1932年4月13日にハインリヒ・ブリューニング首相やヴィルヘルム・グレーナー内相の進言によりパウル・フォン・ヒンデンブルク大統領が突撃隊と親衛隊の禁止命令を出した。5月8日にヒトラーとレームは、ナチス弾圧の命令に反対していた大統領側近クルト・フォン・シュライヒャー将軍と面会し、ブリューニングとグレーナーの失脚工作について話し合った。シュライヒャーとナチ党は5月13日にグレーナーを辞職させ、つづいて5月30日にはブリューニング内閣を総辞職に追い込んだ。その後、シュライヒャーの推薦によって首相に就任したフランツ・フォン・パーペンは6月16日に突撃隊と親衛隊の禁止令を解除した。1933年1月30日にヒトラー内閣が発足したが、国軍への配慮のためかレームには閣僚職は与えられなかった。1933年3月5日に行われた国会議員選挙でナチ党は44.1%を得票し、ナチ党の連立与党国家人民党と合わせて過半数を得た。ナチ党政権は、この選挙結果はナチ党が国民の信任を受けている証拠として、ナチ党が参加していない州政府は民意を反映していないので退陣すべきと主張し、各州に対する介入を開始した。しかしバイエルン州首相ハインリヒ・ヘルトはナチ党中央政府の介入に反抗した。そのため3月9日にレームは、エップやヴァーグナー、ヒムラーらとともにヘルト政府の解体にあたった。翌3月10日、バイエルン州の国家弁務官となったエップよりレームは州委員に任命された。レームは3月12日にバイエルンの7つの群知事庁に治安維持と政敵排除に責任を負う「突撃隊最高指導部特別委員」を設置させ、彼らの指揮下に突撃隊を補助警察官として採用した。レームはこの制度を他の州にも導入させようと図り、5月にプロイセン州で導入され、その後他の州も続々と導入した。突撃隊員達は補助警察官としてドイツ各地で政敵を予防検束していった。しかしヒトラーも、ドイツ内相ヴィルヘルム・フリックも、プロイセン州首相・内相ヘルマン・ゲーリングも突撃隊に警察権限を認めることには反対だった。ゲーリングは1933年8月には補助警官隊に解散を命じ、他の州も続々とゲーリングに倣って補助警官隊を解散させた。ごく一部の突撃隊員が正規の警察官として採用されたが、他の大多数の突撃隊員は補助警察官として支給されていた給料を切られ、失業者に戻された。そのため突撃隊の不満が高まり、彼らは「第二革命」を叫ぶようになり、1933年8月以降にはドイツ各地で暴動を起こすようになった。突撃隊員の声を代弁するレームも公然と「第二革命」を唱え、ヒトラーの革命終了宣言に抵抗した。レームは9月1日にバイエルンの突撃隊最高指導部特別委員制度を廃止し、かわりにバイエルン州政府に突撃隊特別全権官、群政府に突撃隊特別委任官を置いた。彼らの任務は「国家社会主義革命による発展が続けられているかを官庁と協力しながら監視する」ことであった。これによって地方行政機関を第二革命に動かそうとしたのだった。10月にはゲーリングの支配するプロイセン州にも突撃隊特別全権官の設置を認めさせた。ゲーリングは突撃隊政治部長ゲオルク・フォン・デッテン()から国会議事堂放火事件の真相を暴露すると強請られて渋々認めたという。各州もプロイセン州に倣って突撃隊特別全権官の設置を認めた。結果、突撃隊特別全権官による行政への横やりや命令無視が横行し、ヒトラー政権は早晩崩壊するだろうという噂がたった。ヒトラーは突撃隊特別全権官と州政府を少しでも一体化させるため、1933年12月1日に「党と州の統一のための法律」()を成立させるとともにエルンスト・レームを無任所相に任じた。ゲーリングは12月15日に「プロイセン州市町村制度法」を導入して市町村の地方評議会メンバーを25歳以上に限定すると定めることで25歳以下未満の若者がほとんどを占める突撃隊員をプロイセンの地方自治から締め出した。ドイツの国際連盟脱退によってポーランドとフランスがドイツへ侵攻してくるのではないかという危機感がドイツで高まり、再軍備問題が関心を集めるようになると、レームは1934年1月15日に突撃隊特別全権官の任務を「反国家的陰謀との闘争」に限定させるなど第二革命問題で一定の譲歩の姿勢を見せるようになったが、代わりに再軍備問題に関連して突撃隊をドイツの正規軍にするという野望を本格的に抱くようになった。突撃隊を正規軍にすることができれば突撃隊員の失業問題は大きく改善し、第二革命など起こす必要はなくなるため、レームは第二革命より突撃隊正規軍化に力を入れるようになった。レームの軍事的野心は正規軍である国軍と軋轢を生んだ。もともとレームは、貴族が幹部を占める今の正規軍「国軍(Reichswehr)」では、ヴェルサイユ条約を打破して再軍備がかなったとしても結局、旧プロイセン王国的な旧式軍隊にしかならず、近代戦争に対応できる軍隊にはならないと考えていた。彼が理想とするのは国民軍の形態であった。突撃隊は5つの突撃隊上級集団(軍隊の「軍団」に相当)と18の突撃隊集団(「師団」相当)で構成され、国軍の5倍にあたる兵力を保持し、軍隊と同等の規律を有し、その指揮官達は元将校たちで占められていた。いつでも国軍(Reichswehr)に取って代わることができる状態であった。軍と突撃隊は1933年5月に協定を結んでおり、突撃隊と親衛隊と鉄兜団は国防省の管轄に入ることになっていた。国軍からのスタッフの手も借りてフリードリヒ・ヴィルヘルム・クリューガー突撃隊大将の下に突撃隊員の訓練が行われ、国軍に送りだしていた。しかしやがてレームは東部国境守備隊の指揮権を要求しまたその武器庫を管理下に置こうとし、軍と対立を深めていた。一方ヒトラーは国軍をもって再軍備を行うことを決めており、レームの国民軍構想を厳しくはねつけていた。1934年2月28日にはヒトラー立ち会いのもとに国防相ヴェルナー・フォン・ブロンベルク上級大将以下国防省の幹部とレーム以下突撃隊の幹部が会談した。ヒトラーの希望で両者は国軍がドイツ唯一の国防兵力と認め、突撃隊は準国軍としての役割に徹し、訓練などを主任務とすることで合意した。しかし会談後にレームは「あのふざけた伍長の言う事に何の意味がある。俺はこんな協定全く守る気はない。ヒトラーのような裏切り者は追い出さねば駄目だ。奴を排除した後、我々が権力を握るのだ。」と吐き捨てたという。国軍軍務局長ヴァルター・フォン・ライヒェナウ少将と親衛隊SD長官ラインハルト・ハイドリヒ親衛隊少将は突撃隊の排除のために連絡を取り合っていた。ハイドリヒはレームとその一派全員の抹殺を決意していた。彼は親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーを説き伏せてレームの粛清を決意させた。親衛隊はプロイセン州首相ヘルマン・ゲーリングと連携してレーム抹殺計画を進めた。ゲーリングにとってレームはプロイセンにおける警察権力、および国防軍総司令官の地位をめぐっての脅威であった。突撃隊問題に曖昧な態度をとるヒトラーに粛清を決意させるため、ヒムラー、ハイドリヒ、ゲーリングらは突撃隊の「武装蜂起計画」をでっち上げることにした。1934年4月下旬から5月末にかけてハイドリヒはレームと突撃隊の「武装蜂起」の証拠の収集・偽造を行った。そして1934年6月はじめ頃からそれらがばら撒かれて、突撃隊「武装蜂起」の噂が流れた。この噂を重く受け止めた大統領パウル・フォン・ヒンデンブルクと国防相ヴェルナー・フォン・ブロンベルクは、1934年6月21日に首相ヒトラーに対し、もし突撃隊問題が解決できないならヒトラーの権限を陸軍に移して代わりに処置させると通告した。この通告によりヒトラーは粛清を実行するしかなくなった。またこの頃すでにヒンデンブルクの死が近いことは明らかだった。ヒンデンブルクの死後、ヒトラーは軍に忠誠を誓わせねばならず、そのためには軍が望むレーム以下突撃隊幹部の粛清が必要だった。ヒトラーはこの日に突撃隊の粛清を決意したという。6月28日にヒトラーはリューマチ療養でバイエルン州バート・ヴィースゼー()にいたレームと連絡を取り、そちらで6月30日に会議を行いたいので突撃隊幹部を集めて置くようにと指示した。突撃隊幹部は疑うこともなく召集に応じた。6月30日午前6時30分頃、ヒトラーはバイエルン州バート・ヴィースゼーにあるレーム達が就寝中の突撃隊保養クラブ「ハンゼルバウアー」に押し入った。ヒトラーはレームに拳銃を突きつけ、「エルンスト、きみを逮捕する」と述べた。この時ヒトラーは親しみをこめた「きみ(Du)」の二人称を使っている。レームは反逆を否定したが、ヒトラーは服を着るよう命じてすぐに部屋を出ていった。逮捕された他の突撃隊幹部たちとともにミュンヘンのシュターデルハイム刑務所()に移送された。ヒトラーの命令により6月30日のうちにシュターデルハイム刑務所に入れられた突撃隊幹部のうち、突撃隊大将エドムント・ハイネス、突撃隊大将アウグスト・シュナイトフーバー、突撃隊中将ペーター・フォン・ハイデブレック、突撃隊中将ヴィルヘルム・シュミット()、突撃隊中将ハンス・ハイン()、突撃隊大佐ハンス・フォン・シュプレーティ=ヴァイルバッハ伯爵の6名が銃殺された。しかしヒトラーはレームについてはこの日処刑を見送っている。ヒトラーはミュンヘンを発つ際に「レームは彼の功績に免じて許した」と述べた。しかしベルリンに戻った後、ヒトラーのレームを助命しようという意志は、7月1日正午頃までにはヒムラーとゲーリングによって崩された。ヒトラーはダッハウ強制収容所所長テオドール・アイケにレームに自決の機会を与え、自決しないようなら彼を処刑するよう命じた。午後3時頃、アイケは部下のダッハウ副所長ミヒャエル・リッペルトを引き連れて、シュターデルハイム刑務所のレームの独房を訪れた。アイケはレームに対して「貴方は死刑に処される。総統は最終決断のための機会を貴方に与えた」と宣告し、「レーム逮捕」を報じるナチ党機関紙『フェルキッシャー・ベオバハター』紙と自決用の一発だけ弾の入った拳銃を置いて独房から立ち去った。しかしいつまでも銃声がしないため、アイケ達は再度レームの独房に戻った。アイケはリッペルトにレームを撃つよう命じ、リッペルトがレームに向けて2発発砲した。撃たれたレームは床に倒れながら「わが総統よ…(Mein Führer...)」と呟いた。アイケは「貴方はもっと早くそれを言うべきだった…。」と返したという。レームにはまだ息があったので、もう一発胸に撃ち込んで殺害した(とどめを刺したのがアイケ・リッペルトのどちらであるかは不明)。「長いナイフの夜」と呼ばれるこの粛清によって200人以上の突撃隊幹部、ナチ党の政敵、党内の反ヒトラー分子らが捕えられて法的手続きを経ることなく処刑されている。粛清された人物にはミュンヘン一揆を鎮圧した騎士グスタフ・フォン・カール元バイエルン州総督やナチス左派の元指導者グレゴール・シュトラッサー、陸軍中将クルト・フォン・シュライヒャー元首相などがいる。これによって親衛隊の超法規的措置の前例が生まれ、また国防軍はナチスに対して完全な協力を約束することになった。男色、乱暴、酒乱など評判の悪かった突撃隊幹部の粛清に市民の反応は冷静で、ニュースはおおむね好感をもって伝えられた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。